とっとこハム太郎
〜 とっとこハム太郎 について、青木政司名人
とっとこハム太郎( - たろう)とは、食品のハムをキャラクターにした子供向けアニメ。2006年頃まで毎週金曜の夕飯時に放送されていた(後に子供向け番組に引き継がれ、現在は土曜朝に再放送中)。ほとんどのストーリーは一話完結。なお「とっとこ」とは「まだ保存しておこう」という意味。
ストーリー[編集]
小学生のロコちゃんはハムが大好きな少女。彼女の冷蔵庫にはいつもたくさんのハムが置いてあるが、それらはすべて市場で不良品の烙印を押されてしまうような、ほとんど脂肪でできたハム。そんな中、彼女のあまりの脂肪ハム好きが高じて生み出されてしまったのが『ハム太郎』という品種である。本作はそんなハムたちの活躍を描いたアニメである。当時は2004年で終わりでったがあまりの人気により2006年までやった。で、2011年から何故か再放送中。
第1期 全193話(本当は、55話で放送終了だった。)
キャラクター[編集]
ハム[編集]
単に冷蔵庫を開閉して独り言をつぶやくような少女や、ギチギチに並んだハムを映すだけでは商業的とは言えないため、ハムには言語能力が与えられている。しかも、なんと彼らは身体的活動をも行うことができるのである。しかし登場するハムのほとんどは要冷蔵の食品であるため、物語の中で気温の低い季節ならまだしも、夏場の回には食卓を囲む時間に好ましくない描写がいつ登場してしまうか、視聴者に心地良い緊張感を与えているという。
- ハム太郎(自作ハム)
- 声 - 間宮くるみ
- ハム作りに凝る小学生女子のロコちゃんによって生み出された、欠陥ハム。専門家によって「脂肪の一部が黄ばんでおり、あまり新鮮でない豚肉を用いている」と分析されている。なお他のハムも同様な欠陥がみられる。
- 母であるロコちゃんのことが大好き。毎回一枚ずつ切り取られ、金太郎飴のように微妙に新しい顔になっていく。
- タイショーくん(骨付きハム)
- 声 - 伊藤健太郎
- リボンちゃんに恋心を寄せている。
- 骨付きで頑丈な身体をもっているため大して変形せず、リボンちゃんの嫉妬を買ってしまっている。
- マフラーちゃん(ベリーハム)
- 声 - 佐久間レイ
- リボンちゃんのようにマフラーが食い込んでいる。
- ちび丸ちゃん(プレスハム)
- 声 - 的井香織
- 被り物をしているハム。
- まいどくん(魚肉ハム)
- 声 - 杉本ゆう
- 関西弁を喋るハム。出稼ぎが目的で地球にやってきた天人と同じ声がする。
- ねてるくん(鶏肉ハム)
- 声 - 杉本ゆう、佐久間レイ(代役)
- まいどくんと同じ声がする。
上記ハムたちはロコちゃんが学校に行くのを見計らって冷蔵庫を抜け出し、「ハムちゃんず」という共同体を結成して物語を展開していく。このため、帰宅したロコちゃんはハムが思ったより冷えていないのを不審に感じている。ハムちゃんずの他、ぬけないくん、ちびくりちゃんといった示唆に富んだゲストハムが相次いで登場し、(ゲストに関しては)回転率の良さが視聴者らを安心させている。
登場人物[編集]
- ロコちゃん
- 声 - 池澤香菜
- トラハムちゃんと同じ声がする小学5年生。色々なハムを作って味見をしてきたが、現在では自作品種の「ハム太郎」がお気に入り。
- 多くの話は「明日も食べれるよね?ハム太郎」とロコちゃんがハムをくまなく確認して締めくくられる。
- どんちゃん
- 声 - 愛河里花子
- こうしくんと同じ声がするロコちゃんの愛犬。ハムたちの助力として扱われることが多く、直射日光に弱い彼らを乗せて屋外を走り回るというスリリングな役回りである。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
トランスフォーム[編集]
本作に登場するハムたちは、状況によって他の食物と融合したり火で自分自身を焼いたりする事によってパワーアップする事が可能である。ここでは、本作にて登場したおもなトランスフォームについて解説する。
- ハムエッグ
- 目玉焼きとの融合によるトランスフォーム。おもに朝に行われることが多い。
- ハムカツ
- 小麦粉、卵にパン粉をまぶして揚げれば出来るトランスフォーム。
- ハムフライ
- ハムカツがパワーアップしたトランスフォーム
- ハムステーキ
- ステーキ風のトランスフォーム。
- ハムサンド
- 食パンに挟まれることによって誕生したトランスフォーム。この時はレタス、卵などと一緒であることが多い。
最終回[編集]
2006年某月某日、ついに最終回を迎える。 。 6年間のご視聴、ありがとうございました。」と表示、 そのあと子供向けに、「みんな、6ねんかんみてくれて、ほんとにありがとう!ぼくたちハムは、ずっとみんなのまわりにいるよ!」 という画面になり、番組は終了した。さようなら
備考[編集]
ハム太郎は「なのだ」が商標となっている。また、言葉つながりなのかパッケージにバカボンのイラストが入っていることを気にいってないという事。
関連項目[編集]
![]() |
このアニメ「とっとこハム太郎」はまだかんたん作画のままです。 作画修正をしていただけるスタッフを募集しています。 (Portal:スタブ) |