エル・チャボ・デル・オチョ
ナビゲーションに移動
検索に移動
エル・チャボ・デル・オチョ(スペイン語:El Chavo del Ocho)とは、1972年から1992年まで放送されていたメキシコのテレビコメディシリーズである。ちなみに日本では全くといっていいほど知られていない。
概要[編集]
当時の1970年代のメキシコは、発展途上により、貧富の差が拡大しており、このコメディシリーズはそれを皮肉っている。キャラクターを資本主義側と共産主義側とに例えていて、作中でもその違いが描かれている。
ストーリー[編集]
樽の中からこんにちわ
主人公のエル・チャボはアパート(と思われる場所)[1]に置かれた樽に住んでいる8歳の孤児少年。そしてそのアパートの住民達は彼と共に毎日楽しい(?)日々を過ごしている。
これは、その少年とアパートの住民達の日々の物語。
![]() |
この節を作成した奴は中身を書く気が無い。なんてことだ! どなたかユーモアとお時間のある方精一杯頑張ってください。 m(_ _)m ごめんなさい(Portal:スタブ) |
表記[編集]
El Chavo Del Ochoは、しばしば「El Chavo Del 8」と表記されることがあるが、これは、「Ocho」という語がスペイン語で数字の8を意味することに由来する。ちなみに、なぜ8なのかというと、これは、主人公のエル・チャボの設定が「舞台の街の8号室に住む8歳の少年」となっていることに由来するが、作中では「樽の中に住み込んでいる」シーンしか見られないため、矛盾している。
登場人物[編集]
主要キャラクター[編集]
共産的キャラクター[編集]
- エル・チャボ(El Chavo)[2]-主人公。もともとは孤児だったが、孤児院から抜け出して舞台の街の8号室の隣[要訂正]に置かれている樽にたどり着き、そこに住みこんでいる。8歳の少年。一見、キスメとキャラがかぶっているように見えるが、[3]彼女とは一切関連性は無い。着ている服はいつも半袖シャツ一枚とズボンで、見た目が寒そうだ。
- ドン・ラモン(Don Ramón)-白い帽子と青い帽子のどっちをかぶっているのかがわかりづらい、痩せ型のおっさん。ジャイアニズム傾向があり、気に入らない人には容赦なく頭を殴って物事を解決するが、フロリンダ婦人と住宅地所有者のバルィガには頭が上がらない。非常に短気で怒りっぽい。NEETでは無いとは思うが、職を持っていない。また、家賃を払っておらず、彼は不法住居者である。
- チリンドリーナ(Chilindrina)-ドン・ラモンの娘。8歳。眼鏡とそばかすが特徴。エル・チャボの友人。
資本家的キャラクター[編集]
- キコ(Quico)-チャボの友人。いつもいつも何かを買ってもらうたびに彼に見せびらかしている。年は明確にはされていないが、少なくとも6~9歳と思われる。特徴は大きな頬で、そこから「細い豚の頬」というあだ名をつけられている。また、着ている服はいつもセーラー服のようなものであり、内股である。よくドン・ラモンに殴られ、その度に母のドニャ・フロリンダに言いつける。言いつけると必ず母がラモンに平手打ちをし、その後に必ず復襲のつもりで「クズ野郎、クズ野郎!」と罵りながら肩をぶって何かの儀式かのように家に入る。
- ドニャ・フロリンダ(Doña Florinda)[4]-キコの母親。髪には沢山のヘアローラーを巻きつけており、その見た目はまるで腐女子のようである。彼女の夫は船で亡くなっており、女手一つで息子のキコを育てている。ラモンのことを毛嫌いしており、彼を平手打ちする度に息子に「こんなクズ野郎と付き合っちゃダメだよ!」と言い聞かせておる。ヒラファレス先生と恋に落ちており、そのシーンは第三者から見て非常に滑稽である。[5][6]
- ヒラファレス先生(El profesor Jirafales)[7][8]-チャボ達が通う学校の先生。服はいつもハットとスーツで、真面目そうなおじさん。ドニャ・フロリンダのところでも記述したが、彼は彼女と恋に落ちており、そのシーンは第三者から見て非常に滑稽である。大事なことではないかもしれませんが2回言いました。[5][6]
- ドニャ・クレオティルデ(Doña Cleotilde)-71号室の魔女。なぜ71なのかは分からないが、とにかく71号室に住んでいる。独身の女性。年齢不詳だが、おそらく71歳と思われる。[要出典]ドン・ラモンに好意を持っており、ひょっとしたら再婚するかもしれないし、しないかもしれない。
- セニョール・バルィガ(Señor Barriga)[9]-チャボ達が住む住宅地の所有者。いつもドン・ラモンへ賃金の支払いを求めにそこへやってくる恐怖の人。しかし、そこへ来るたびにチャボ達から被害を受けてしまい、そのシーンがこのコメディならではの面白シーンである。
その他、脇役などのキャラクター[編集]

小さい共産主義者。GKBRではないのだ。
- チャプリン・コロラード(El Chapulín Colorado)-真っ赤な
GKBRバッタ。彼の胸にはハートがプリントされており、その中に「CH」という文字がある。職業は「ヒーロー」であり、ピコピコハンマーを武器に、人の様々な問題を解決する偽善者。 - ポピス(La Popis)-フロリンダ婦人の姪で、キコの従兄妹。
- ニョニョ(Ñoño)-セニョール・バルィガの息子で、[10][11]学校におけるチャボ達の友人。勉強熱心な少年。
- ゴディネス(Godínez)[12]-オーバーオールを着た少年。常に野球帽を被っている。
- パティ(Patty)-舞台の街の外から引っ越してきた少女。チリンドリーナとは、仲が悪く、チャボを我が物にするために彼女と争っている。
- マリッチャ(Malicha)-チリンドリーナの従姉妹。性格は彼女とほとんど瓜二つである。
- エリサベス(Elízabeth)-クラスメイト。説明はそれだけ。
- カンディダ(Cándida)-クラスメイト。説明は(ry)
- セニョール・ウルタド(Señor Hurtado)[13]-盗人。教会にてチャボの心を盗もうと試みたが、逆に彼に盗まれ、心を改めて盗人を辞めた。ただそれだけしか説明がない。
- セニョール・カルビジョ (Señor Calvillo)[14]-ハルィガのパートナー。心不全。ただそれだけしか説明が(ry)
- ハイミート(Jaimito el cartero)-近所の郵便配達人。ただそれだけしか説m(ry)
- グロリア(Gloria)-パティの叔母。ただそれだk(ry)
- ドン・ロマン(Don Román)-チリンドリーナの叔父でラモンのいとこである。ただs(ry)
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
その他[編集]
- これは子供を対象にしたテレビコメディシリーズだが、実際には大人もハマっている。
- 要するに、年齢層が幅広い。
- 今もなおかつ、再放送を繰り返すほどかなり人気が高い。[15]
- 子供役はすべて大人が演じているが、その理由は不明[16]。
- ポルトガル語版もあり、タイトルが「Chaves(チャービス、チャビス)」になっている。
- ついでに登場人物の名前も異なっており、主人公「エル・チャボ(El Chavo)」は「Chaves(シャービス)」、「ドン・ラモン(Don Ramón)」は「Seu Madruga(セウ・マッドゥルーガ)[17]」、「ヒラファレス(ヒラファレス先生)(El profesor Jirafales)」は「Professor Girafales(プロフェッサー・ギラファレス)」といった具合である。
- 主人公「エル・チャボ」を演じているのは、このテレビコメディの製作者のロベルト・ゴメス・ボラーニョである
- ちなみに、ロベルト・ゴメス・ボラーニョは2014年に亡くなったが、日本では全く知られていないため、亡くなったニュースは流れていない。
- 衛星放送か開始された1973年からは、ラテンアメリカやヨーロッパ、アジアでも放送されるようになった。
- スペイン語圏の笑いはこのコメディから始まった。
- このコメディの派生作品として、「チャプリン・コロラード」「チェスピリート」「チャパロン・ボナパルテ」などがある。
- 2006年、アニメ版として復活した。
- これを見ることでスペイン語の勉強をすることもできる。[11][18]
- 最初に述べたとおり、日本では全く流行っていないため、日本でテレビから見るのにはちょっと無理がある。
- スペイン語版のこの記事はウィキペディア側でもアンサイクロペディア側でも秀逸な記事となっている。
![]() |
書くべき情報が多すぎて、絶望した!! そこの忍耐強いキミ! 私の代わりに私の思想を広めてください。 なに書けばいいのって?・・・それは言わずもがな。(Portal:スタブ) |
リメイク版[編集]
- El Chavo Animado-2006年にリメイク。
脚注[編集]
- ^ 実際には長屋。
- ^ 「チャボ」とは、メキシコの言葉で「少年」「子供」という意味があり、これは本名ではない可能性がある。
- ^ 釣瓶に入っているところが似ている。
- ^ 「フロリンダ婦人」とはこの人物のことである。
- ^ a b そのラブシーンの最中は二人は周りが見えなくなり、そのせいで二人で歩いていて何かにつまづいてしまうこともある。
- ^ a b 息子のキコさえもそのラブシーンを滑稽だと思っている。
- ^ 本名はイノセンシオ・ヒラファレス(Inocensio Jirafales)。
- ^ "ヒラファレス"とはスペイン語で"キリン"の意味があり、見てのとおり、キリンの様に背が高い。
- ^ 「バルィガ」とは、「お腹」を意味し、名前の通り、お腹が出ている。
- ^ 余談だが、私が始めてこの名前を目にしたとき、私はこの名前は女の名前だと間違えていた。
- ^ a b 筆者談。
- ^ ゴディネスは苗字であり、名前の方は明らかにされていない。
- ^ 「ウルタド」とは、「盗む」という意味がある。
- ^ 「カルビジョ」とは、「ハゲ」の意味であり、名前の通りはげている。
- ^ 特に昼ごはんを食べる時間帯。
- ^ 考えられる理由は色々と有り、「子役に演じらせたかったが、出来なかった。」「大人が演じることで、笑いを取ろうと思った。」「一身上の都合により、無理だった。」などなど、諸説有るが、どれが正しいのかは不明。
- ^ 発音が難しい。マッドルガではない。
- ^ 中級以上で十分楽しめる。
- ^ 楽しむコツは、「決まり文句や決まりパターンを知っていること」であり、その例は「エル・チャボが同じようなことを何度も聞くシーン」「フロリンダ婦人とヒラファレス先生のラブシーン」「セニョール・バルィガが何故かチャボから滅茶苦茶にされるシーン」などである。
関連項目[編集]
この記事「エル・チャボ・デル・オチョ」は、執筆者がスペイン語やポルトガル語を全く分からなかった上に、内容をあまり理解していなかったために、今は内容が充実していません。スペイン語やポルトガル語の話者またはエル・チャボ・デル・オチョの大ファンを求めています。さあ、これを見たあなたも、書いてみよう! (Portal:スタブ) |