ガンキャノン
ガンキャノンとはシャア専用でない赤いモビルスーツである。近年、間違えてこれに搭乗するシャア・アズナブルが増えて社会問題となっている。 本来は原作漫画版にもあるようにガン・キャノンと呼ぶべきである。ドラグナー2という別名を持っている。
ガンキャノンの特徴[編集]
ガンキャノンとは地球連邦軍のV作戦の一つとして、ガンダムの先輩キャラとしてお茶の水博士に開発された機体。 主な登場作品は「機動戦士ガンダム」でおり、量産型や改良型など多数存在する。 肩のキャノン砲も種類がありミサイルランチャーやビームキャノンなども装備した機体が存在する。
シールド、及びビームサーベルを装備したガンキャノンは、コジマ基地所属の第30MS小隊や宇宙世紀0083年のGMキャノンⅡがある。
ガンキャノンの歴史[編集]
ガンキャノンは戦国時代に兵科のひとつ「銃砲兵」として生まれた、とケロロ軍曹の記した歴史書にある。これは銃を持った足軽がさらに大砲の管理までするもので、火薬の扱いに長けたものでなければ危険な兵科であった。このとき、暴発した味方の返り血で真っ赤に染まった銃砲兵を恐れ敬い、当時の兵士たちは「銃観音(がんかんのん、銃を持った観音の意)」と呼称した。ただし近づかれたら終わりである。
信長は銃砲兵を大量に並べ、武田騎馬軍団を駆逐したといわれるが、信長自身も紀伊の山中に篭った銃砲兵には苦労している。
戦争の発展に伴い、銃砲兵(英語圏ではガンキャノン。ドイツ語ではゲヴェールカノーネンと呼称)は各地で活躍していったが、大砲の巨大化に伴い人が持ち歩けるものではなくなったため、今度は船に乗せたり(日本軍が作った戦艦大和は世界最大のガンキャノンである)、列車に乗せたりして活躍していった。
宇宙世紀になってやっと人型ロボットにおいて本来のガンキャノンができたといえる。
ガンキャノンの獅子奮迅の活躍[編集]
ガンキャノンは1979年に機動戦士ガンダム内で初登場した。この中でガンキャノンは主役のガンダムを喰う大活躍をし、劇場版ではガンキャノンのライバルであるガンタンクを宇宙から消滅させるという離れ業を見せた。ガンダムもまたガンキャノンのコンセプトに倣い、装甲強化と固定武装を追加した改良型を作成しパーフェクト・ガンダムの名を冠している。もちろん、後付けパーツによる改修は無駄や無理が多く、ガンキャノンの性能に及ばなかった事は言うまでもない。
このため、1985年度のアカデミー賞アニメ部門において最優秀助演男優賞を受賞している。
機動戦士ガンダムと同じく、大変人気のモビルスーツであるガンキャノンは、ガンダム終了後も続々と続編が作られた。ファンの間では初代を「ファーストガンキャノン」と呼ぶこともある。
- 機動戦士Zガンキャノン
- 機動戦士ガンキャノンZZ
- 機動戦士ガンキャノン~逆襲のカイ・シデン~
- 機動戦士ガンキャノンF71
- 機動戦士V2ガンキャノンアサルトバスター
- 機動武闘伝Gガンキャノン
- 新機動戦記ガンキャノンW
- 機動新世紀ガンキャノンDX
- ∀ガンキャノン
- 機動戦士ガンキャノンSeed
- 機動戦士ガンキャノンSeedDestiny
- 機動戦士ガンキャノン00
- 機動戦士ガンキャノンDT
- 機動戦士ガンキャノンAGE
- ガンキャノン Gのキャノンギスタ
- 機動戦士ガンキャノン アクアボルト
- 機動戦士ガンキャノン 鉄血のオルフラウロス
- 機動戦士ガンキャノン 水星の魔女
現在も続々と続編を開発中である。
なおガンキャノンのプラモの事を「ガンプラ」と略しているが、現在ではガンキャノン以外のMSのプラモもガンプラと呼ぶ。
有名なガンキャノンとゆかいな仲間たち[編集]
- RX-77-01 先行量産型ガンキャノン(機動戦士ガンダム THE ORIGIN)
- 通称旧ガンキャノン。ガンキャノンの面汚し。一応、ガンキャノンの中では最初に作られた事になっているが、だからと言ってトールギスやガンダム・バエルみたいな性能なんぞあるわけがないポンコツで、旧ザクともっと古いブグの合計5機[1]に12機がかりで挑んで全滅する始末。テム・レイをして「弱い者いじめ専用機」とまで称された。
- RX-77 or RX-77-2 ガンキャノン(機動戦士ガンダム)
- 我等が期待の星にして元祖本元正式ガンキャノンである。分厚いルナ・チタニウム合金はあのガンダムよりも強固であり、両肩の240mmキャノン砲はたやすく敵MSを破壊する。更に巨大な岩を投げ、(天パが乗ればの話だが[2])ザクを素手で撃破し大岩を投げ付けるほどの怪力を発揮する。ビームライフルはガンダム以上に長射程であり、攻防に隙が無い、まさしく中距離戦MSの鑑である。
- なお、劇場版ではタンクは地球に置いてきたためこれがもう1機登場、小説版では最初から2機投入されている。まあ、そんなもんです。
- RX-77D 量産型ガンキャノン(機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争)
- というわけで量産したはいいが、ルナ・チタニウム合金が高かったので予算をケチってジムと同じチタン合金製にした、中身はともかく見た目が似てるだけのハリボテ機体。結果はあえて書くまい。なんで重装型をモデルに開発したのに軽装にしたんだか。こんな長射程の機体でコロニーを防衛させる連邦も連邦だ。
- あまりに醜態を晒した為、『サンダーボルト』では存在自体無かったことにされてしまい、普通のガンキャノンが大量生産され
、やられメカ化している。 - RX-77AQ ガンキャノン・アクア(機動戦士ガンダム サンダーボルト)
- 何でもかんでも水中に潜らせたがるTB世界の連邦軍の技術者たちが、とうとうガンキャノンまで水陸両用仕様にした奇特な機体。武器はちくちくガン。これと言って活躍は無かったが、溺れかけていたアトラスガンダムを救出してあげた。
- その後、陸戦仕様に回収され、南洋同盟のぽんこつMS相手に切った張ったの大暴れで無双の活躍を見せたものの、装甲スカスカのサイコ・ザクすら倒せなかったザクキャノンの砲撃ごときでやられて真っ二つになってしまった。さてはこの世界のガンキャノンの装甲、量産型の奴と同じ安物だな。
- RX-77-3 ガンキャノン重装型(MSV、機動戦士Zガンダム)
ロボットJr.青キャノン。「ガンキャノンがもっと重装備なら敵なしじゃん」と言う事で開発された。重装型と言っておきながら、ジャブローの天井から落下してネモの肩に着地し、それを足場にジャンプキックをこなす優れもの。しかし、いくら重装にしたところで、ビームライフル装備が当たり前になった時代に意味は無かった。- RX-77-4 ガンキャノンⅡ(MSV)
- 上記の重装型をベースに、肩の2連装実弾砲を右肩のみのビーム砲に改造したもの。流石に連邦もおかしいと気付き始めたらしい。にしても、ほとんどジムキャノンじゃねえか。
- RX-77-4BG ブルG(機動戦士ガンダム サンダーボルト)
- 上記のガンキャノンⅡが不評だったもんで、アナハイムの武器商人が「ガンダム顔にしさえすれば売れるだろう」と考え、顔をガンダムっぽくしただけの機体。一応それだけだとすぐお払い箱になるかもしれんと考えたのか、6本の腕でチューンナップされ、火力・機動力共にガンダムを超えるパチモンとなった。
- RGC-83 ジム・キャノンII(機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY)
- 「ジム・カスタム(ぶっちゃけると量産型アレックス)にガンキャノンのコンセプト取り入れたら強いんじゃね?」という発想で作られた、宇宙世紀ガンキャノンシリーズの子孫とも言える機体。流石にこの頃になると実弾砲では取り回しが効かない為ビームに変更されている。デラーズ紛争ではそれなりに活躍した。ヨカッタネ。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
簡単なガンキャノン[編集]
用意するものは以下のとおりである。
- これらはガンキャノンっぽさを演出するほか、花火を防御することに役立つ。
- ビール瓶などを二つ。
- 笛ロケットなどロケット花火
場所はなるべく人の居ない海岸や空き地などで行う。上記の服装をし、ガムテープで肩にビンを固定する。笛ロケットを肩のビンに入れ、発射する。なお、点火役は別に居るほうが望ましい。発射時にはなるべくガンキャノンっぽい台詞を言うべきである。
- 「お、俺だって、俺だって!」
- 「俺はジオンを叩く!徹底的にな!」
日本の夏の風物詩である笛ロケット戦争でこの行動を取ると大幅に注目されるが、その一方で耳の真横からロケットが発射される為、初心者にはお勧めできない。またガンキャノンに理解のない人間が居る場合はドン引きされる。
幻想郷にある妖怪の山は、簡単なガンキャノンが住んでいる事で有名である。
世界の中心...或いは局地での「ガンキャノン」[編集]
- 大韓民国軍の「ウ・ディ技術大尉(婚約者有)」が試作した「宇宙黒砲手」とかいうものがあるとかないとか。我らが警察特攻隊に配備されるそうだ。
- 中東の過激派がガンキャノンの登場する子供向け番組を制作。それが功を成したのか、中東の子供たちの間ではソ連製対戦車ロケット砲RPG7を二つばかし背負う「ガンキャノンごっこ」が連日昼夜行われているそうな。
- [1]