トルクメニスタン
公用語 | トルクメン語 |
---|---|
首都 | アシガバート |
最大の都市 | アシガバート |
首都機能分割都市 | 不明 |
指導者 | 不明 |
大統領 | グルバングル・マリクグルイェヴィチ・ベルディムハメドフ |
首相 | グルバングル・マリクグルイェヴィチ・ベルディムハメドフ(兼任) |
面積 - 総計 - 水面積率 |
世界第51位 488,100平方km 極僅か |
人口 - 総計(2008年) - 人口密度 |
世界第112位 5,110,000人 世界第xx 10人/平方km |
政府 | 独裁 |
国民的な英雄 | サパルムラト・ニヤゾフ(初代大統領) |
独立 | 1991年10月27日(ソ連からお去らば) |
通貨 | マナト (TMM) |
時間帯 | UTC +2 (DST: なし) |
国歌 | 独立、中立、トルクメニスタンの国歌 |
宗教 | イスラム教、ニヤゾフ教及びベルディムハメドフ教など |
国際電話番号 | 993 |
トルクメニスタンとは、中央アジアに存在する国である。よくトルキスタンと間違えられる。国旗にはすばらしき5枚の絨毯が描かれているのが特徴である。
歴史[編集]
独立前[編集]
19世紀になり、ロシア帝国領となる。それ以前の歴史に関しては、他民族の侵略により現在のトルクメニスタンとの連続性が怪しいため、他の項目に譲るものとする。
ロシア帝国領時代は綿花の生産拡大政策やザ・カスピ鉄道の建設が行われた。しかし、例によって貧乏なロシア帝国の統治下で国民は飢え、1916年から1918年にバスマチ運動と呼ばれる大暴動が起こる。1924年、大嫌いなロシア帝国が倒れたので、労働者の夢と希望あふれるソビエト連邦の衛星国、トルクメン・ソビエト社会主義共和国となる。一部の遊牧民は集団農業化に反発していたが、彼らがどうなったかは言うまでもない。
その後、冷戦によりソビエト連邦と共産主義が疲弊したところで、さっさと独立したのが今のトルクメニスタンである。
ニヤゾフの治世[編集]
トルクメニスタンの初代大統領はサパルムラト・ニヤゾフという口がムッとしていてごっつい顔の親父である。世界のある地方ではナーゾフ又はニャーゾフと呼ばれる。
1991年、ソビエト共産党総書記だったゴルバチョフのお陰でトルクメニスタンは独立国となったが、ニヤゾフはわがままな法律を乱発し、憲法を改正して大統領権限を強め、見事「中央アジアの北朝鮮」を建国せしめた。様式美にのっとり黄金のニヤゾフ大統領像を作り、自らを終身大統領とするなど、独裁者として自覚的に行動した。
この功績により、彼の治世のトルクメニスタンは、世界で3番目に報道の自由の無い国に認定された。(2005 Reporters Without Borders)
なお、この時代のトルクメニスタンは、国民に尋ねれば必ず「すばらしい国である」という言葉が聞けるほど良い国だとされている。
なぜか、1995年に国連から永世中立国だと承認され、2009年現在に至っている。
2005年、ニヤゾフ大統領他界。死因は人気アニメの打ち切りによるショック死だったとされている。
ニヤゾフの命令集[編集]
無論、これらの命令はニヤゾフ大統領が他界してすぐに撤回されたのは言うまでもないが、もしかしたらまだ失効していないものがあるかもしれない。
注意: | ここには膨大となった【ニヤゾフの命令集】があります。 |
すべて表示するには近傍の[表示]をクリックしてください。 |
- 黄金のニヤゾフ像を設置
- 24時間太陽の方向を向くように回転する。
- 首都と大学を除く図書館の廃止命令
- ニヤゾフ大統領の「田舎の人はどちらにしても字が読めないのだから」という見解による。本当のところは、文盲が国民の大多数ならば国の発展性と引き換えに統治が安定するからだとされる。
- 公証人役場、弁護士会、身分事項登録部、中央犯罪鑑定局を統合して公正省を設置。
- たまには行政改革にも取り組んでみたいと思うニヤゾフの気分による統廃合。
- 交通警察を国防省に移管。
- 平和な時の軍は暇なのだから、交通整理でもやらせておけというニヤゾフの見解による。
- バレエ上演を禁止
- ニヤゾフ大統領の「白鳥の湖の男性ダンサーの衣装が気に入らない」という見解による。
- 8月の第2日曜日をメロンの日に制定
- ニヤゾフ大統領の大好物はメロンである。「この神の賜物は、輝かしい歴史を持っている。美味しいメロンの名前を称えて、国民の祝日にする」とテレビで大発表。
- 首都を除く地方の病院を閉鎖
- ニヤゾフ大統領の「ちゃんとした医師は首都にいる。病人は首都に行けばよい」という見解による。地方で急病人、重体者が出た場合「なんとかなるよ、ぜったいだいじょうぶだよ!」という呪文を唱えて励ますのが習わしになっている。この呪文で全快してしまう者もいるとかいないとか。一部の「病人はそこまでいけないから近くに病院を作ってほしいんだよ」という必死の訴えは大統領の御威光によって退けられた。だが、当時、医者であったベルディムハメドフ氏が現在、大統領となって「首都に人間を集めてるのは結構だが、彼らの故郷を見捨てる気か!地方病院に復活を!!」と宣言したので現在地方では医療設備が着々と進んでいる。それに便乗してモグリ医達が開業したとされているが、誰も気にしない。
- 女の金歯を禁止
- ニヤゾフ大統領の「女には金歯が似合わない」という見解による。金を例の像やらオブジェにまわしたいらしい。
- コンサートやテレビなどのみならず、結婚式などでも口パクで歌うことを禁止
- ニヤゾフ大統領の「歌や音楽の発展に負の効果をもたらす」という見解による。よってこの国にエアーボーカルなるサブカルチャーは存在しない。エアギターなど持ってのほかである。
- 若者のヒゲを禁止
- ニヤゾフ大統領の「見苦しい」という見解による。よってヒゲ生やしてるのは全て某アスナが好む渋きダンディズムばかり。イタリアのマリオ氏はこれに反対する声明を発表している。
- 若者の長髪を禁止
- ニヤゾフ大統領はヅラの使用者である。(後述)
- ニヤゾフ大統領の著書「ルフナマ」(Ruhnama)は国民必読の書とされ、クルアーンと同等とされている。
- 教科書としても使われている。ただのブロマイドである。日本の編集者曰く『即刻18禁だね』。
- 過去10年間に外国の大学で取得された卒業証書を全て無効化。
- ちなみにニヤゾフ大統領はレニングラード工業大学卒である。
- 首都ではほぼ50メートルごとに、ニヤゾフ大統領の肖像や銅像が設置されている。
- 肖像や銅像を清掃する担当者も存在する。シルバーさんではない。
- 首都とニヤゾフ大統領の故郷のキプチャク村までの15キロメートル間に6車線の高速道路を整備
キプチャク村には黄金のニヤゾフ大統領家族像や利用者皆無のホテルが建設されている。
- ニヤゾフ大統領がカツラをかぶっていることを報道することもタブーである。
- この法令「大統領カツラ言及禁止令」を発表した際にみんなが知ってしまい、いまさら報道する意味も無い。
- インターネットの利用や使用を禁止。
- 国民は税を納めるだけで良いという思想からである。しかし、新政権が立つと即刻撤回された。
- トルクメニスタン国内では煙草は禁止。
- ニヤゾフ大統領はガン手術を受けており、禁煙中のため。恐らく周りが喫煙しているのに独りで禁煙するのは寂しいからだと思われるが一部の住民は『大統領が煙草の恐ろしさを身にもって示し、我々の身体を気遣って下さったに違いない!』と思い始める輩もいるとかいないとか。このような努力の甲斐無くニヤゾフ大統領は、残念ながらキューバのじじいより先に死んだ。
- 健康のため、閣僚に36km走に参加させた。
- 単なる嫌がらせである。閣僚といえどもこの国では油断できない。
- コレラ、AIDS等の伝染病を法定外とし、それらへの言及を禁止。
- コレラ、AIDS等の患者がいなくなるわけではない。
- テレビのニュースキャスターの化粧禁止。
- ニヤゾフ大統領の「人なのか女なのか分からない」という苦情による。ニヤゾフ自体は汗臭い(脂肪臭)ので肌荒れの心配はないに思われる。
- ケーブルテレビ局を全廃、テレビ番組の放送を厳しく規制
- 世界で2番目に報道の自由が無い国に認定されている。1番は言うまでもないあの国。
- 衛星放送・パラボラアンテナの普及率は世帯比で計算すると世界一で、国民は外国の放送を見ているので、意味の無い規制となっている。
- 年金廃止
- ニヤゾフ大統領の「親の面倒は子どもが見るもんだろ」という見解による。脱共産主義のため、資本主義制度の理念を導入したともされる。新政権はこの政策を即座に取り消した。
- 2002年には自分の誕生日に、62歳以上の全市民が休暇を取って羊や好物の鳩を買うための手当てをもらえるように特別命令をする
- 悪い奴もたまには良い事をするのかもしれない。
- 2015年まで首都の周囲の砂漠地帯に1,000平方kmの森林地帯を作り上げることを政府に命令
- ニヤゾフ大統領の「何千年も育つ木を植えれば、我々の森は『千年の森』となるじゃないか」という見解による。
- 1800万ドルを費やして砂漠に動物園を作ると表明
- 珍しい動物を飼ってみたいという、ニヤゾフの個人的趣味による。
- 地球温暖化で絶滅の危機にあるペンギンがかわいそうなので、動物園にはペンギンを必ず入れること。
- 砂漠地帯でペンギンがうまく繁殖できるかは謎である。
- 首都に巨大な結婚式場「バグト・コシュギ」(幸せ宮殿)を作るように命令。
- ニヤゾフ大統領の思いやりである。
- 砂漠に氷の宮殿を作るように命令。
- 子供達はスキーを学べるし、我々はそこでカフェやレストランでも作ろうじゃないか!という見解による。
- 高級官僚と将校にベンツの新車を支給
- なお昨年支給されたベンツは補佐官などに譲れば良いというのが大統領の命令である。
- 外国人がトルクメン女と結婚する際、トルクメニスタン政府に1万~360万円支払わなければならない。
- ニヤゾフ大統領の「トルクメニスタンの女は小麦色で美しいのでそれだけ払う価値がある。」つまり金を出せば政府から妻を売ってもらえるすばらしい制度である。
- 永世中立国を宣言
- 中身をよくわからないままやったと思われる。
- 12000人の医療関係者(看護師・助産師)を解雇、兵士にその仕事を行わせる事を命令。
- ニヤゾフ大統領の「永世中立国である我が国では兵士は暇だから他の仕事をさせておけ」という見解による。
- 首都アシガバードから犬を追放。
- ニヤゾフ大統領の「犬は臭い」という見解による。ニヤゾフは猫派である。
- 右ハンドルの輸入車は左ハンドルに改造するよう命令。
- ニヤゾフ大統領の「危ないだろ」という見解による。
- 1万人の囚人を恩赦し釈放。
- 刑務所でタダ飯を食わせるのは国家予算の無駄なような気がしたから。
- トルクメン語の表記をキリル文字からラテンアルファベットに変更。
- ニヤゾフ大統領の政治は笑いのネタ提供だけではなく、一応真面目な政策もしているのである。
ベルディムハメドフの治世[編集]
2007年に大統領に就任した第二代大統領ベルディムハメドフは、祖国を立派な国に復活させた人物である。
前大統領は、自分の地位を高めようとして財政赤字覚悟で公共料金を無料化した。これによりトルクメン人は公共料金を払わない豊かな暮らしができるようになった。また、憲法を改正し大統領の権限を弱め、少なくとも周辺国と同一程度にすることで諸外国から文句をつけられないようにした。
もっとも、未だ議会は単一の政党が支配しており、独裁状態は続いている。(2009年現在)
経済[編集]
天然ガスの埋蔵量が多く、石油も産出するためかなりの利潤があるはずなのだが、なぜか国民への還元があまり行われていない。宝石ではあるまいし、産出した天然ガスが盗まれているとは考えられない。しかし、少なくともトルクメニスタン国内ではこのことが問題視されることはない。
また、綿花の栽培と、それを元にした繊維工業も比較的盛んである。ただし、いまどき繊維業は流行らない上に、狭い国土面積の大半が砂漠であることからして収入はたかが知れている。伝統工芸の絨毯を生産するためだけに綿花生産や紡績が行われているように思えてならないが、技の継承は大事であるため、国の経済力を犠牲にしても問題ないのかもしれない。
また、政策により物価は低く抑えられ、大統領がベルディムハメドフに変わってからは福祉が充実してきたこともあり、大統領と違って貧乏な国民もそこそこマシな生活を送っている。何より、平均寿命が約60歳という高い水準にあるのだから驚きである。
失業率が約30%だとか、公権力によって強力な治安維持が行われているだとか、そういったことを差し引いても、世界的に見れば一応安定している国だと言える。
国民[編集]
国民の大半はトルクメン人である。トルクメン人とは、カスピ海東南岸に居住しているテュルク系民族で、ソビエト連邦の衛星国になるまで自分達の国を持っていなかった人々である。
その他、ロシア人やウズベク人なども住んでいる。最近では、豊かになりつつあるロシアへ移住する者も少なくない。
国歌[編集]
トルクメニスタンの国歌というニヤゾフが作詞作曲した音楽がある。
関連項目[編集]
東アジア : | 日本|大韓民国|中華人民共和国|朝鮮民主主義人民共和国|モンゴル国 |
---|---|
東南アジア : | インドネシア|カンボジア|シンガポール|タイ王国|東ティモール|フィリピン|ブルネイ|ベトナム|マレーシア|ミャンマー|ラオス |
南アジア : | アフガニスタン|インド|スリランカ|ネパール|パキスタン|バングラデシュ|ブータン|モルディブ |
中央アジア : | ウズベキスタン|カザフスタン|キルギス|タジキスタン|トルクメニスタン |
西アジア : | アゼルバイジャン|アラブ首長国連邦|アルメニア|イエメン|イスラエル|イラク|イラン|エジプト(スエズ運河より東側)|オマーン|カタール|キプロス|クウェート|サウジアラビア|ジョージア|シリア|トルコ|バーレーン|ヨルダン|レバノン|キプロス |
北アジア : | ロシア |
事実上独立した地域 : | 中華民国 | パレスチナ |
海外領土・自治領・その他の地域 : | 香港|マカオ|ウイグル|チベット|北センチネル島 |
その他の地域 : アジア(日本から独立) | アメリカ | アフリカ | ヨーロッパ | オセアニア | その他地球上 | 電脳世界 | 地球以外 | 過去・未来 |