フランス国営放送
フランス国営放送は、フランス国内に存在する、主に東アジア地域に関するドキュメンタリー報道を行っていたフランス共和国100%出資の放送局である。
2009年ごろまで放送されていたが、2011年現在は放送を中断しているようである。
番組編成にポール・ボネを除くフランス人が殆ど関わらなかったことも特徴的であった。シオンの賢者達やイザヤ・ベンダサンといった著名なユダヤ人、和田長三郎吉次、平群真鳥、民明書房などの日本人や日本企業が中心となって番組構成を行なわれていた。
非営利目的であれば著作権フリーを宣言していたため、日本国を中心とした有志によって字幕が付けられてYouTubeなどの動画サイトにて配信されている。
概要[編集]
フランス政府の意向とは異なった報道をしているとされており、その時々によって異なるものの、基本的に日本国が大韓民国、中華人民共和国によって工作活動をされているという趣旨の報道が散見された。
この三ヶ国への内政干渉と疑われるような報道や事実誤認と考えられる報道も散見されるものの、どこの国からも公式な抗議は現在まで行われていない。
日本国内における評価[編集]
フランス語に関しての知識が低いものが字幕を担当したとされているため、多少の誤訳が見受けられるらしいが、日本国内におけるネットユーザーの間では「瑣末なミスはあるものの、おおむね内容は正しい」という好意的な評価を得ているようである。
一部日本人の間ではフランス政府のインテリジェンス能力に驚きの声が上がったようでもある。
フランス国内における評価[編集]
上記のような好意的な評価が大多数なのは日本国内のみであり、フランスでは財政面と内容面の主に二つの点で批判されていた。同じくフランスの国営放送であるフランス24などの放送局と比べ圧倒的に視聴率が低く、フランス国民は単純に興味がないものと考えられていた。しかし低い視聴率とは反対に、その報道姿勢と一応国営放送ということからかある程度の知名度を有していたようである。
たとえば日本国内で最も人気がある特集の一つとして「創価学会――21世紀のカルト」が存在するが、これらの報道を理解することを前提とした知識がほとんどのフランス国民にはなかったため、放送後にはフランス語版ウィキペディアのこんなページやあんなページの項目の閲覧数がかなり伸びたといわれている。
またフランス国営放送への反対者は、この番組は日中韓の三ヶ国の国民がフランス国民への悪感情を増やし、フランス国民へ百害あって一利なしとも主張していた。
日本の国籍法と同様の国籍法を求めるなど、親日的と言われている極右政党国民戦線の党首ジャン=マリー・ル・ペンですら、「言いたいことは理解するが、何故フランスがこのような国益を損なうおそれがある報道をする必要があるのかわからない」と報道に対して疑問を呈していた。
その他にも勝手に日本の放送局から拝借した動画や画像を使い、著作権違反が指摘されていた。
擁護意見としては、今までとは別アプローチで日本国民へフランス文化を伝えた、フランス語への関心を深めたということなどが国民戦線のごく少数の支持者によって主張されている。
フランス国民の声[編集]
2009年8月25日ごろに街頭インタビューが行われていたものの、厳しい評価が目立っていた。
こんなのよりアニメを放送してよ!
〜 フランス国営放送 について、20代OL
参考動画の字幕や字幕は、せめてフランス語にしてくれ
〜 フランス国営放送 について、40代サラリーマン
8月30日に投票しましょうって言われても、私達は日本の選挙権ないじゃないの
〜 フランス国営放送 について、50代主婦
その他[編集]
フランス国営放送は内容は正しい
〜 フランス国営放送 について、執筆者
アンサイクロペディアは内容も正しくない
〜 フランス国営放送 について、執筆者