ヘリウム
ヘリウム(helium)とは元素番号2、1周期18族の元素である。元子記号は(He)。常温常圧では気体であり、原子量は4.002602。
生成[編集]
核爆発により大量に生成することが可能で、実際、アメリカ様からの贈り物により20万人の日本人の声が1オクターブほど高くなり、バケツ作業員に至っては3オクターブほど高くなった。近年では太陽から直接回収する方法も検討されている。
生産[編集]
アメリカ様による独裁。かつてイラクがわずかにヘリウムが出る隣国、カタールに攻め込んだとき、アメリカ様はブチ切れてメシマズの国や美食と芸術の国と共に大いなる制裁を課した。これによりアメリカ様は世界のヘリウムのうち60%を自国で生産し、30%を保護国で生産する超ヘリウム国家となった。
しかし、その美しい国と仲が悪いはずの眠らない獅子の人々の方が声が高いため、横流しがうわさされている。
利用[編集]
- 声を高くする
毎年数人のバカが極限まで声を高くしたいと言って純度100%のヘリウムガスを吸って死ぬ。
- ダイビングの酸素ボンベ
窒素より体外排出しやすく安全なガスとして酸素に混ぜられている。しかし、不運な事故で死ぬ人も多い。
- アーク溶接の不活性ガス
ヘリウムはぼっちであるため、爆発したり、なにかと反応してヤバい物質を作ることは無い。そのため、アーク溶接などの極限環境下で酸素を遮蔽するために使われることも多い。今のところアーク溶接用の不活性ガスで死んだ人の報告はないが、隠蔽されているかもしれないし、明日起こるかもしれない。
- 風船を天に召す
ヘリウムは空気より軽いためヘリウムを詰めた風船は大空へ飛び立とうとする。これを大型化したものが飛行船である。ちなみに人間とは愚かなもので、過去にこれと同じ要領で、ヘリウムを吸って空へ飛び立とうとした人がいた。その人は空へは飛びたてなかったものの、天に旅立つことはできた。
- 工業用冷却材
超電導現象を起こすぐらいまで何かを冷やすことに使われている。ちなみに人間を生きたまま冷凍保存して未来へワープする技術の、人間を冷却する溶液として使われているらしい。本当に未来で生き返れるのだろうか。。。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
その他[編集]
- 諺・慣用句
ヘリウム以下の沸点……本来常圧ではヘリウムは液化しない。人間は常圧下でのみ生きられるため、このような人は常に沸騰している=怒っているということになる。
ヘリウム声………………電話に出るときの声。また、コロッと態度を変え媚びること。そう、母親の特技である。
- 化学的性質
ぼっち。誰とも手を結ばない。沸点が低いが故の悲劇。
[周期表を編集する]
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 H |
2 He | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 3 Li |
4 Be |
5 B |
6 C |
7 N |
8 O |
9 F |
10 Ne | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 11 Na |
12 Mg |
13 Al |
14 Si |
15 P |
16 S |
17 Cl |
18 Ar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 19 K |
20 Ca |
21 Sc |
22 Ti |
23 V |
24 Cr |
25 Mn |
26 Fe |
27 Co |
28 Ni |
29 Cu |
30 Zn |
31 Ga |
32 Ge |
33 As |
34 Se |
35 Br |
36 Kr | |||||||||||||||||||||||||||
5 | 37 Rb |
38 Sr |
39 Y |
40 Zr |
41 Nb |
42 Mo |
43 Tc |
44 Ru |
45 Rh |
46 Pd |
47 Ag |
48 Cd |
49 In |
50 Sn |
51 Sb |
52 Te |
53 I |
54 Xe | |||||||||||||||||||||||||||
6 | 55 Cs |
56 Ba |
*1 | 72 Hf |
73 Ta |
74 W |
75 Re |
76 Os |
77 Ir |
78 Pt |
79 Au |
80 Hg |
81 Tl |
82 Pb |
83 Bi |
84 Po |
85 At |
86 Rn | |||||||||||||||||||||||||||
7 | 87 Fr |
88 Ra |
*2 | 104 Rf |
105 Db |
106 Sg |
107 Bh |
108 Hs |
109 Mt |
110 Ds |
111 Rg |
112 Cn |
113 Nh |
114 Fl |
115 Mc |
116 Lv |
117 Ts |
118 Og | |||||||||||||||||||||||||||
8 | 119 ? |
120 ? |
*3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*1 ランタノイド: (Lanthanoid) |
57 La |
58 Ce |
59 Pr |
60 Nd |
61 Pm |
62 Sm |
63 Eu |
64 Gd |
65 Tb |
66 Dy |
67 Ho |
68 Er |
69 Tm |
70 Yb |
71 Lu | ||||||||||||||||||||||||||||||
*2 アクチノイド: (Actinoid) |
89 Ac |
90 Th |
91 Pa |
92 U |
93 Np |
94 Pu |
95 Am |
96 Cm |
97 Bk |
98 Cf |
99 Es |
100 Fm |
101 Md |
102 No |
103 Lr | ||||||||||||||||||||||||||||||
*3 超アクチノイド: (Superactinide) |
121 ? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
この項目「ヘリウム」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |