ヤマハ発動機
ヤマハ発動機(やまははつどうき)は日本の企業の一つであり、世界に名だたる楽器メーカー、ヤマハの裏の顔である。本社は静岡県磐田市。すぐ隣の浜松市にはライバルのスズキがある。
概念[編集]
創立は1955年で、オートバイの国内4大メーカーの中では最後発である。オートバイ専門メーカーと思われがちだが、プールや浄水器、無人ヘリコプター(後述)といったものまで作っていたりする。
オートバイはデザインとカラーリングが優れる傾向にあり、「技術のホンダ、芸術のヤマハ、漢のカワサキ、変態のスズキ」などと例えられる。また、マーケティング調査に基づいた、隠れた需要を発掘する能力に長けている。これによって何度もブームを築いてきたが、ほとんど後続に潰されている。まあ、商売なんてこんなもんだ。
オートバイだけでなく、自動車のエンジンも製造している。主にトヨタ向けのスポーツエンジンの製造を担当しており、名機と呼ばれる4A-GEU、3S-GE、1JZ、4GR、2URなどは全てヤマハ発動機製。あの2000GTのエンジンもヤマハである。最近ではレクサス・LFAのエンジンなんかも手がける。そう考えると、トヨタってスポーティなエンジンを自社開発でき(ry
このように、優等生的な性格が際立つものの、ホンダに全面戦争をしかけて玉砕したり、軍事ユースの無人ヘリコプターを中国にこっそり売ったことがバレたりと、ドジっ娘な側面もある。擬人化の際には、大抵柊かがみ的なツンデレ少女にされる。また、良くも悪くも製品の傾向が安定しているおかげで、スズキやカワサキと較べると狂信者の数が圧倒的に少ない。
歴史[編集]
終戦直後の第一次バイクブームを背景に登場し、家内制手工業的な町工場から起業した。このことから、かつてはYAMAHA本舗と名乗っており老舗っぽさを装っていた。
初期はバイクに金粉を塗りたくってイヨマンテの夜をスピーカーから垂れ流しながら北海道ツーリングを行うなど、過激なイベントでも知られた。しかし1980年に勃発したHY戦争においては各地の山岳地帯で峠を取り合う激戦が繰り広げられ、山々を白煙だらけにして二輪車通行止の山岳道路を量産した。この辺は、某堅苦しい辞典の方を参照してくれ。こちら側の辞書並みの記載になっているから。冗談抜きで玉砕しているのよ。
戦後処理としてトヨタに植民地化されたあとは優等生ぶっているが、空冷や2スト、トヨタの超高級スポーツカーのアレなど、地球に厳しい車を量産する変態企業であることはあまり知られていない。
ちなみに、何故楽器屋のはずのヤマハがバイクやら何やらを作り始めたかといえば、
- ピアノを作っているうちに木工のノウハウが溜まったので序に家具を作る→日本軍から「木をいじくり回す序に飛行機のプロペラを作ろう!」と言われる→「エンジンはいいんですか?www」とばかりに自分でエンジンも作る(ヤマハ発動機、爆☆誕)→戦争が終わって飛行機を作るのを禁止されたから、作ったエンジンでバイクと船を作る→船の材料であるFRPも自分で作るようにした→そのFRPを使い回してプールやら風呂桶やらにも手を出す→プールには浄水器も必要だよな?→その浄水器の出来損ないで藻がいっぱい増えるよ!→じゃあその出来損ないの浄水器をバイオリアクターに改造してバイオ事業に殴り込みじゃー、という話らしい。この一連の流れには間違ったことも多々有るらしいので真実を知りたい方はこちら。[1]
電子部品に至っても次はシンセサイザーやらの電子楽器に手を出すか→自分でIC作るか→じゃあ色々IC作る序に楽器以外のICも作るかという流れだとか。ある意味でリアルゼルダの伝説だ。
部品の流用が大好き。とにかく同じ部品を色々な製品に使い回したがるので、違う車種同士でも部品の多くを共有してたりする。YZF-R1のテールランプをスノーモービルに流用してしまうあたりはさすがの一言である。これは一見ケチで安っぽいと思われがちなシステムだが、おかげで部品の供給が比較的安定しており、何気にユーザー想いな一面が見え隠れする。まさにツンデレ。ホンダにも見習って欲しいものだ。
製品[編集]
- 通称「ぺけじぇ」。空冷ロードスポーツ。400と1300がある。扱いやすさに定評があり、ロングツーリングから珍走までこなす。
- 渋滞ではエンジンが熱くなり搭乗者の繁殖能力を極端に奪う。
- 最近は1300が教習車にも使われているが、暑い・重い・壊れる・デザインが古いと教習所からも生徒からも不評である。
- 長らくダラダラと売り続けているうちに、いつのまにか本物のクラシックになってしまった「生きた化石」のようなバイク。レトロブームの火付け役になった。
- 規制によって生産中止に追い込まれたが、FIになって復活した。しかし外観ほどんど同じなのに値段が大幅に上がってボッタクリもいいところ。なお、ハーレーのピストンを移植すると、かえって遅くなる。るしふぁーずはんまーは伊達じゃない。当時試作されていた、軍用ハーレーのMT-500系エンジンを検閲により削除した試作車が存在したが、不運と踊ったらしく所在不明である。
- 熱よりも振動により搭乗者に快感を与え別の意味で熱くなる。そのシンプルでオーソドックスなシルエットから、バイクを余り知らない人からバイクらしいバイク思とわれがちだがそれはかなり誤解である。
- メイトでは物足りない方向けのビジネスバイク。4速クラッチ付き。普通の人は遠心クラッチのメイトを買う。
- H社やS社とは違い、一番早く原付2種モデルを製造中止した。元々2ストだが、50ccモデルのYB50は4スト化され後年まで残るものの、排ガス規制の犠牲で2007年に没。
- ライバルのCDやKと同様、オマワリ御用達の為しばしば「ゴキブリ」や「カラスバイク」などと呼ばれる。
- 90年代のレトロ原付ブームに乗り遅れまいと、急遽かどうかは知らないがビジバイのYB50にメッキパーツ・ロングシートを付け、カラーリング等SR400風に仕立て上げ市場に投入。
- レトロかつスポーティーな外観だが、走りはビジバイのYB50そのものである。
- スーパースポーツ。リッターSSブームとハイパワー戦争の火付け役。ちょっと名前が長いので「R1」と略されることが多いが、同社のR1-Zと被ってしまうのが皮肉である。
- CBR1000RRの国内仕様を切除するべく、最近になって正式に国内で発売した。エンジンはスイートポテトでできているため、かのバレンティーノロッシに「Sweet(笑)」と言わせるほどの甘いマシンとなった。アリは強敵であり、所有者は何らかの対策を講じなければならない。
- 宇宙人顔の先代はレースでやられ役だったのに、現行モデルになってから別物のように速くなり、鈴鹿8耐やJSBで大暴れしている。
- ビッグスクーターだが、ヤマハはスクーターじゃないと言い張っている。よく名前がVMAXと混同される。ピストンが3つあるのに1つは使っていない、ツンデレのようなバイクである。
- 「ピストン3つあるけど1つは使ってやらないんだからねっ!!」
- V魔と呼ばれる。V型の魔人です。仲間にM字の魔人インリン・オブ・ジョイトイがいる。
- HD教に対抗する最終兵器。大柄でアメリカンとネイキッドの中間のようなデザインが目を惹くが、燃料タンクやエアダクトがダミーだったり、鈍重そうな外見のわりに加速が凄まじかったりする変態バイク。ちなみに、FF7でクラウドが乗っていたバイクのモデルはこのVMAXである。仮面ライダー クウガが乗っていた特攻クワガタバイクもこれがベース。
- 「エアダクトは伊達じゃない!」
- 水冷なのに渋滞ではXJRより熱くなり搭乗者の繁殖能力をほぼ確実に奪う。
- レーサーレプリカブームへと繋がる、2ストスポーツブームの火付け役。当時はデザインも性能も斬新で、飛ぶように売れまくった。調子にのって下は50cc、上は500ccまでバリエーション展開したが、500ccだけは売れなかった。今も日本各地の峠道で化石がみられる、二輪車通行止や大型二輪以外通行止は、RZシリーズのしわざであるorz..
- 後にRG250ガンマに瞬殺された(ホンダがぶつけてきた急ごしらえで作られた欠陥車には勝った)ものの、50cc版のRZ50は国内最後の2ストスポーツであり、火付け役らしく最後を締めくくった。
- RZを瞬殺した憎きRG250ガンマに対抗すべく作ったレーサーレプリカ。レーサー気取りのツナギをまとった男たちに大うけし、ホンダ・NSRと共に峠で幅をきかせた。未公開実馬力は55馬力ほどだという。
- 二代目モデルは、後方排気という市販車には何のメリットも無い構造を採用していたが、おかげで最も異彩を放っていたレーサーレプリカと言えるだろう。
- TZRのエンジンを流用して造られたネイキッド。流用大好きなヤマハだから可能な、既成部品の寄せ集め。
- TZRのエンジンを流用して造られたオフ車(?)。流用大好きなヤマハだから可能な、既成部品の寄せ集め。
- WGP500の常勝ワークスマシーンであったYZR500のレプリカを作ろうとしたら、何を間違ったのかツーリングマシーンになってしまったといういわく付モデル。
- 和製ドゥカティ。ビッグツインブームの火付け役だが、お約束どおり後続に潰された。
- オフ車の定番。身長156cmでも安心して乗れる足つきのよさは魅力だったが、250にモデルチェンジしてからは厳しくなった。セロー225にはXT200と言うその名の通り200ccのバイクから引っぺがしてきたエンジンを弄って225ccにしたものを使っている。しかもこのXT200はXT125の車体を丸ごと流用してエンジンを取り替えただけのシロモノ。とは言え流用大好きヤマハもさすがに250ccまでは引っ張れなかった。なのでトリッカーを流用。低速トルクがデタラメにある。
- オフ車じゃない。細い。シートも細いため三角木馬かもしれない。セロー250はこいつがベース。立ち乗りを前提にしているかと思わんばかりのハンドル・ブレーキ配置が特徴。ちなみに現行250ccで一番軽いため、OHCで18PSとは思えない初速を見せる(あくまで初速はね)。
- トリッカーベースのモタード。細い。不人気。
- 「オフ車のR1」を目指すという意味不明なコンセプトのオフ車(モタードも存在)。新車価格がバカ高いと思ったら、生産終了後に早々にプレミアが付き更に高くなってしまった。
- 2ストオフ車のパイオニア。1964年に登場。白地に青のカラーリングで、国道1号の渋滞を尻目に、日本の沿岸部を最高速度210キロ(設計上は250キロ)で走り抜ける姿は1980年代を代表するものであった。90年代以降は白地にライムグリーンと黒のストライプとなり、kwskか・・と物議をかもした。もっとも、DT200は日車や汽車会社のほか、川重も量産していた。小排気量ながら高性能を誇ったDT200WRと、扱いやすさを追求したDT230ランツァの存在は特筆に価する。ランツァは「扱いやすい2ストオフ車ブーム」を形成するかと思いきや、2スト自体の縮小で不発に終わった。環境基準の強化と、SSの性能として300キロ走行が標準となったこと、特に東京・新大阪間では性能不足が顕著となったことから、惜しまれつつ全廃された。
- 当初はオフ車だったが、いつしかトラッカーとして売られるようになっていたバイク。トラッカーブームの火付け役で、極太リアタイヤが目を惹く。木村拓也に影響された、文字通り頭スカスカなDQNによる「スカチューン」が一時期盛んだったが、ビッグスクーターブームの到来と同時に彼らがバカスクに乗り換えたため、今ではブームも沈静化している。しかし皆一様に同じカスタムをしているので、もうその形で売れば?って感じだ。
- アメリカン。よくHD教信者から目の敵にされる。日本国内では三種類のDSが販売された。うち軽量なDSLiteと重装備のDSiが現在も販売されている。ドラゴンクエストを挿入することが可能。PS250のようにブレーキディスクが飛ぶなどの問題はなく、国産クルーザーとしては最大手である。開発時には社内で数々の拷問テストを行い、ケンタッキーフライドチキンの油でも走り、ビルの五階から落としてもエンジンがかかり、爆破解体にも耐えるなど、壊れにくいハーレーとしてアメリカではむしろ本家よりも売れているとされる[要出典]
- ビクスク・・・じゃなくてバカスクブームの火付け役。しかしフォルツァがホンダから発売されてユーザーは全部そっちに流れた。購入にあたって、下痢便マフラー、オーディオ、気持ち悪いエアロパーツを装着すること義務とされている。おっさんが乗る場合はこの限りではない。
- かつては180ccモデルもあったが近年では専ら125cc。125ccではD、Si、SV、Zがあり特にDが不気味。X-Fi(SR)モデルは乗り出し即ジムカーナが可能なスペックを秘めているが国内モデルの原付二種では最も高額な部類に入る。
- 50・90ccのモデルがあり上級スクーターの位置づけであるが主な部品はジョグと共有である。グランドアクシスはG悪とも呼ばれ通勤快速スクーター好きご用達であるが正直遅い。アクシストリートはアクシス+ストリートという非常に安易なネーミングで有名。
- 変態スクーター。何故変態かというとそれは車輪が一個多いからだよ!潜在需要を見抜くヤマハの底力が出てしまったようだ・・・
- トリシティがそこそこ成功したため、調子に乗って大型バイクも作ってみました。見た目がモビルアーマーみたい。
- ナイケンと言う名前は、「無いけど」の静岡弁である。製作陣の地元愛が見て取れる一台。多分「整備性が良くないけど」って意味だと思う。
- ホンダ・ディオと並ぶ、原付スクーターの定番。昔のディオ同様に見掛け倒しのスポーツモデルも存在し、DQNに厚い支持を受けていた。「ゼッペケもいいけど、やっぱZRっしょww」
- 実はHY戦争という負け戦でボロボロになったヤマハを救った救世主であることはあまり知られていない。2018年、かつての敵だったホンダからのOEMに切り替わり、和解を果たす。
- トランクの容量が広いが、底が浅いので大半のヘルメットが入らないのが玉に瑕。「天は二物を与えず」という言葉を実体化したような原付スクーター。走ってる姿は正直なんか変。リアボックスが使いづらいこともあり収納力は見掛け倒しなのでズーマーともどもオサレに決めたい人向け。
- レトロスクーター。最近になって某キャンプ漫画の影響で急に知名度と人気を上げたが、その途端にホンダのOEMにモデルチェンジしてしまい、更にはメーカー公式の"本物"がOEMの方でプレゼントされたり、うまくブームに乗れてない。
- 基本はカブのパクリだが、駆動にはなんとシャフトドライブを採用していた。原付にはもったいなさすぎる装備でBMWもびっくり。でもカブには勝てず、2008年に潔く引退。
- カブの真似事ではカブに勝てないと
やっと気づいたヤマハが作った新兵器。低床でミッション操作が無いスクーターをビジネスバイクに仕立てることで、カブにはない乗り易さを実現した。燃費?重量?そんなの関係ねぇ!そしてホンダにパクられる。
- 1986年の発売当初は、海外ロケの洒落たテレビCM等を放映し、若い女性向けの「おしゃれなスクーター」といった車両だったが、なんと21世紀までダラダラと作り続けられた結果、モデル末期には古臭い外観だが、国産車で新車価格8万円以下という、スズキのアレを思い起こすスクーターとなっていた。その為、末期は若者には売れずにオバちゃん特攻機として良く売れ、現在でも街でチラホラ見かける。
- 某仏具メーカーのCMで、僧侶がこのスクーターで編隊を組んで走行していたのはご存知の通り。