リチウム
リチウム | |
一般特性 | |
---|---|
名称, 記号, 番号 | リチウム, Li, 3 |
分類 | アルカリ金属 |
族, 周期 | 1, 2 |
密度 | 0.534 g/cm3 |
色 | 銀白色 |
原子特性 | |
原子量 | 6.941 u |
原子半径 | 152 pm |
酸化数 | 1, -1 |
一応なるべく国際単位系使用 及び標準状態下。 |
リチウムは、原子番号3の第3族元素である。一般的に兵器として用いられている。
化学的性質[編集]
リチウムはすべての元素の中で最も酸化還元電位が低いことで知られる。これは、電池にリチウムを使えば高い電圧が得られることを意味している。また、空気中ではみるみるうちに酸素に惚れて"結合"し、大量の熱を発する。また、水とも強く反応するので水を近づけてはいけない。
兵器としての役割[編集]
昔は核兵器に何らかの形で使われていたと言われているが、現在はほぼ使われていない。
それに代わり近年、リチウムは「いきなり燃える兵器」としての活用が進んでいる。使い方としては容器に密閉する。この状態では外気に接触していないので燃えないが、劣化して密閉状態から解放されると一気に酸化して大量の熱を発して周囲の物質を発火させる。
この兵器の恐ろしいところはいつ密閉状態から解放されるかわからないところである。電車内でいきなり燃えるケースも報告されている。酸化のタイミングを制御できれば新型の時限爆弾としての活用が期待される。
また、19世紀にはアルフレッド・ノーベルもリチウムを用いた爆弾を考えていたが、単体の金属の取り扱いがうまくいかず、頓挫したらしい。このように、単体の状態を維持したまま加工することが難しいので近年まで利用されていなかった。
最近は、飛行機やスマホに搭載されている。今の段階では人を容易に殺せるほど大型化していない。
他にも、火炎瓶の発火材としても用いられる。これも、瓶を投擲して瓶が壊れるとリチウムが外気に触れ、瓶の中のガソリンを一気に過熱して発火させる。
その他の役割[編集]
酸化するときに「プシュー」と音を立てるので、密閉した容器が初めて開封されたことを示すために、密閉された容器には微量のリチウムを入れている。
[周期表を編集する]
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 H |
2 He | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 | 3 Li |
4 Be |
5 B |
6 C |
7 N |
8 O |
9 F |
10 Ne | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 | 11 Na |
12 Mg |
13 Al |
14 Si |
15 P |
16 S |
17 Cl |
18 Ar | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4 | 19 K |
20 Ca |
21 Sc |
22 Ti |
23 V |
24 Cr |
25 Mn |
26 Fe |
27 Co |
28 Ni |
29 Cu |
30 Zn |
31 Ga |
32 Ge |
33 As |
34 Se |
35 Br |
36 Kr | |||||||||||||||||||||||||||
5 | 37 Rb |
38 Sr |
39 Y |
40 Zr |
41 Nb |
42 Mo |
43 Tc |
44 Ru |
45 Rh |
46 Pd |
47 Ag |
48 Cd |
49 In |
50 Sn |
51 Sb |
52 Te |
53 I |
54 Xe | |||||||||||||||||||||||||||
6 | 55 Cs |
56 Ba |
*1 | 72 Hf |
73 Ta |
74 W |
75 Re |
76 Os |
77 Ir |
78 Pt |
79 Au |
80 Hg |
81 Tl |
82 Pb |
83 Bi |
84 Po |
85 At |
86 Rn | |||||||||||||||||||||||||||
7 | 87 Fr |
88 Ra |
*2 | 104 Rf |
105 Db |
106 Sg |
107 Bh |
108 Hs |
109 Mt |
110 Ds |
111 Rg |
112 Cn |
113 Nh |
114 Fl |
115 Mc |
116 Lv |
117 Ts |
118 Og | |||||||||||||||||||||||||||
8 | 119 ? |
120 ? |
*3 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||||||||||||||||||||||||
*1 ランタノイド: (Lanthanoid) |
57 La |
58 Ce |
59 Pr |
60 Nd |
61 Pm |
62 Sm |
63 Eu |
64 Gd |
65 Tb |
66 Dy |
67 Ho |
68 Er |
69 Tm |
70 Yb |
71 Lu | ||||||||||||||||||||||||||||||
*2 アクチノイド: (Actinoid) |
89 Ac |
90 Th |
91 Pa |
92 U |
93 Np |
94 Pu |
95 Am |
96 Cm |
97 Bk |
98 Cf |
99 Es |
100 Fm |
101 Md |
102 No |
103 Lr | ||||||||||||||||||||||||||||||
*3 超アクチノイド: (Superactinide) |
121 ? | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|