中央本線
中央本線(ちゅうおうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅と愛知県名古屋市の名古屋駅を結ぶために敷設された下記の鉄道路線の総称である。
本項目では、これら3路線の詳細について事細かく説明するものとする。
目次
路線概要[編集]
中央本線は、東名高速道路に対する中央自動車道の関係と同様、東海道本線に対する補助的役割を果たしているのではないかと誤解されやすいが、中央本線経由で新宿と名古屋を結ぶ列車が存在した戦前ならまだしも、今となってはそのような役割はほとんど存在しない。
それどころか運営事業者である日本国有鉄道(国鉄)がバラバラ分割民営化し、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東海旅客鉄道(JR東海)という2つの会社で分割管理されるようになると、人格だけでなく体が完全に二つに分裂してしまい(中央東線および中央西線という)、更に分裂した双方が通勤路線と山岳路線の二人格を併せ持つという、ほとんど四分割に近い状況に陥った。
東名間を直通する客が少なく、むしろ長野と首都圏・中京圏を移動するニーズが高まってるという事を理由に、この路線は塩尻駅で折り曲げられてしまっている。
特にJR東日本管轄エリアにおいては、東京~高尾間はラッシュ時1分半間隔、最新型のE233系(テレビ付)投入、他のJR路線にはない多種多様な種別など、山手線と並ぶ首都圏の最重要路線として位置づけられているにも関わらず、高尾~塩尻間はお古で、なおかつロングシート車両が過半数を占める211系がメインであったりする。このような実態のため、中央快速線のユーザーは「中央(快速)線は、高尾以遠の中央本(東)線とは別路線である」と主張している。このことが、頭の固い百科事典における「中央線と中央本線」なる項目設定のきっかけであったといえる。
現在では中央快速線・中央東線と中央西線は全く別個の路線とされており、快速線と東線は東京駅および新宿駅から塩尻駅へ向かう区間が下りとされ、西線も名古屋駅から塩尻駅へ向かう路線が下りにされている。だが分裂しても、双方ともに篠ノ井線や大糸線と交わる関係であることには変わりなく、それが塩尻駅の形態を変えるきっかけになった[1]。
グモが多いことでも知られており、真っ先に排障器(スカート)が導入された。他の車線に優先して鉄道会社にスカートを履かせられたということは、中央本線はJR本社からおにゃのこと認識されているということになる[2]。
各人格の概要[編集]
中央快速線(通勤)[編集]
日本屈指の殺人的混雑を誇り、エクストリームスポーツの満員電車がほぼ毎日開催される。その余りにもひどい混雑振りから、現在の東京都民は中央快速線および中央・総武緩行線という中央本線とは別の路線であると勝手に看做してしまっているが、東北本線に対する宇都宮線や京浜東北線、山手線に対する埼京線や湘南新宿ラインの扱いと変わりがない。
一時期Twitterで流行した「中央線クイズ」なるものは、所謂中央快速線区間のみを対象としており、山梨県内や中央西線ユーザー、最終的には大阪メトロユーザーをも激怒させてしまった事は記憶に新しい。
しかしその混雑が余りにも酷い路線でも、特急が快速線をたまに駆け抜けていくことから、この路線が山岳への密かなアプローチをしているという事実を再確認することが出来る。
中野から立川までの間は、甲州街道沿いの集落に鉄道なんぞいらんと嫌われたため、やけくそで一直線に定規で書くように線路を敷いたことで有名。
日本で最も快速列車の本数が多い路線である。但し高尾~三鷹間の平日の各駅停車の本数は見るも無残である。
中央東線(山岳)[編集]
中央東線は八王子市の高尾から、大月市、それに甲府市を経て塩尻市の塩尻駅までを結ぶ。現在の中央東線の八王子~松本は、マツモトキヨシが保有している。ただし、小淵沢駅、甲府駅、富士見駅、茅野駅のみ小淵沢に本拠を置く弁当屋の丸政が保有している。
投身自殺が多い事でも有名である。
富士山(裏富士)に南アルプス、中央アルプスの山々を望める旅情あふれる区間として有名。1977年から1978年10月までの僅かな期間は、「あずさ2号」で信州へ悲壮の旅をすることがブームになった。
なお中央東線を走る特急には、西線と違って曲線区間が多いのに振り子式で無い速く走れぬ車両(いわゆる「スーパー」でない特急がこれにあたる)も使われているが、のりごこちがよいので好評である。
種別[編集]
特急[編集]
「あずさ」「中野あずさ」「あずささん号」「かいじ」「はちおうじ」「おうめ」「富士回遊」がある。
「あずさ」は千葉・東京・新宿から松本・信濃大町・白馬・南小谷へ行く。「中野あずさ」は山手線内の喧騒を嫌って中野から発車する。「あずささん号」はなぜか千葉駅発車である。あずささん号は道に迷って南小谷まで来てしまうが、誰も気にしない。2019年のダイヤ改正で「スーパーあずさ」が廃止、「あずさ」も停車駅が大幅に削られ、塩山・山梨市・石和温泉に停まる列車はゼロになってしまった。沿線自治体は憤慨しており、JRに停車の請願をしたが、聞く耳すら持ってもらえなかった。
「かいじ」は竜王までにしか行かない。たまに「富士回遊」(後述)がぶら下がってる事がある。
「はちおうじ」「おうめ」は「中央ライナー」「青梅ライナー」を特急に格上げしたもの。それぞれ八王子と青梅まで行くのは変わらないが、特急に格上げすることで運賃をボろうとするJRの姿勢はいかがなものだろうか(今に始まったことじゃないけど…)。
「富士回遊」は「ホリデー快速富士山」を特急に格上げしたもの。「かいじ」にぶら下がって走る。中国語みたいな名前だが、ここ最近の富士山への観光客なんてCとKばっかだからしょうがない。ここでも特急に格上げして運賃をボろうとするJRの姿勢が現れており、利用者からはそれを批判する声が上がっている。また「ビューやまなし」も同じように格上げされるのではないか、といった懸念の声も上がっている。
「成田エクスプレス」なんて中央本線にあったの?(かなり前ウイングエクスプレスとか言う名前で八王子から成田空港まで運転されたけど。) 成田エクスプレスは高尾からの運転。特快3兄弟が通過する吉祥寺に停車したりしちゃう変な奴。以前は河口湖まで直通していたが、「富士回遊」の新設で行かなくなった。
快速[編集]
「ムーンライト信州81号」はいつ運転されるかわからず、かなり五月蠅い。82号は76年に一度運転される。
「ホリデー快速ビューやまなし」は千葉から大きな事件があると来ると聞くが、ほとんど新宿始発。小淵沢まで行く。
その他[編集]
トイレのない列車が立川から松本まで行くこともあった。
中央西線[編集]
中央西線は名古屋からいったん岐阜県に入り、多治見市や中津川市を経て長野県の木曽谷沿いに塩尻までを結ぶ。多治見までないし中津川までが「通勤」、それ以遠が「山岳」である。「中央(西)線が岐阜県内を通っている」と言うと大抵の人はビックリするが、事実なので、以後お見知りおきを。
通勤[編集]
通勤区間は東京の中央東線ほどではないが、やはり名古屋周辺では最も混雑する路線として知られる。名古屋で唯一10両編成の電車が設定される所、「団塊の車両」こと103系が何故か国鉄末期に投入された所に、それがよく示されている。
なお中央西線には「快速」もあるが、「普通」と比較して特に快速というわけではない(中央快速線同様、こちらも多治見から先は各駅に停車)。
この路線(快速および普通列車)の特徴としては、様々な型式の短編成(2~3両)列車を1単位として、それを数単位ごちゃ混ぜに連結して運行することが挙げられる。これにより、クロスシートで宴会したい人・ロングシートに横になりたい人・床に胡坐(ry網棚に(ryなど、実に多様なニーズに応えようとするJRの姿勢が窺える。なので、上のほうで「10両」という記述があるが、関東辺りなどのそれとはかなり趣が違う。
山岳[編集]
木曽谷と国道19号にそって塩尻に向かう。寝覚ノ床など名所も多いが、上り列車ではトンネルばっかで風景が見えない区間もある。東線と違い、全ての特急は振り子式の383系に統一された。ボロい振り子式の元祖である381系の幽霊を見たという体験談も寄せられている[3]。
種別[編集]
特急[編集]
「(ワイドビュー)しなの」の独壇場。名古屋 - 長野間では、特に中津川以東の山岳区間で単線の区間が点在することなどにより、数分単位の遅延が珍しくなくなっている。エクストリーム・謝罪が日常的になり、心がこもってない! とお怒りの向きもあろう。
383系で木曽路を右に左にカーブしながら突き進む。車販でアルコールなんぞ買って口にしようものなら、あまりの激しい揺れのせいで悪酔いすると言われている。さらにお手洗いに行こうものなら、あまりの激しい揺れのせいで、壁を突き破って車外に転落してしまうと言われている。なので、ドアの横に「走行中は使用しないでください」と貼り紙がされている。
快速[編集]
中津川辺りまで行く無名快速のうち1往復が休日には「ナイスホリデー木曽路」に生まれ変わって名古屋 - 塩尻間で運転。しかしこの列車、塩尻行きは名目上は名古屋始発だが実は東海道本線大垣駅発名古屋駅行き快速がそのまま塩尻行きに早変わりするという、トンデモナイ運転をやってのけているらしい。車両は、JR東海の311系や313系が充てられる[4]。
普通[編集]
「通勤」路線と称する名古屋 - 中津川間で全駅に停車する列車(通し運転は早朝および深夜のみ、但し名古屋 - 多治見間は日中にも設定あり)は、全てJR東海の211系や313系のオンパレードである。中津川以東(以北)では、束車両と313系が競演を見せる。
路線概況・主要駅[編集]
名古屋駅から塩をケツ穴に入れてアッー!塩尻駅を経由し、おぞましき金髪の山姥がいる酒折駅、ドラえもんご用達の高尾駅、八人の王子様がいる八王子駅、中央特快停車駅ではダントツの田舎度を誇る日野駅、タッチアンドゴーの立川駅、見たか、はっはっは、三鷹駅、なかなかの街、中野駅、さらに汚い新宿駅、きれいじゃない東京駅に到達する路線である。
中央東線[編集]
東京都内の駅は中央快速線を参照。
- 相模湖駅
- 高尾駅との高低差ありすぎ。つーか、ここ神奈川県だったの?相模湖プレージャーフォレストの最寄り駅のため、イベント等があると意外と混雑する。
- 上野原駅
- 周りは何にもないクソ田舎だが、なぜか利用客は甲府駅に次ぐ利用客である。時々、かいじが間違って停車していたが、現在は正しく通過している。
- 猿橋駅
- どちらかといえば高速の渋滞でその名前を聞く。高尾駅~大月駅間で唯一ホームに電光掲示板がある。
- 大月駅
- 通勤電車がここを経由して河口湖まで行くのにはかつては正直違和感を感じたが、スーパーあずさが特攻したことで有名になり、今となっては余り気にならなくなった。
- 甲斐大和駅
特急の通過待ちでバカ停する駅。登山客のほとんどはここで降りる。
- 塩山駅
- 駅前がさびれまくってる…。と思ったら、インパクト抜群の便秘薬の広告が。迂回したために経由している、いらない子。駅前に甘草屋敷があるが…。
- 山梨市駅
- 山梨市は栃木市や沖縄市と同様、山梨県のトップを自称している。
- 石和温泉駅
- 山梨一ファンキー&ヤンキーな街の玄関。
- 酒折駅
- 金髪碧眼で長身の山姥が住んでいるらしい。近くの大学周辺や千駄ヶ谷駅に向かう電車のホームでたびたび目撃情報が寄せられている。
- 甲府駅
- 甲府市の中心駅。第3新東京市の候補の一つで勝手に第3新甲府市を名乗っている。
- 日野春駅
相模湖、四方津、大月、甲斐大和と並んで特急待避で待たされる駅。
- 小淵沢駅
- 日本の最高点へ向かう小海線を分岐。鳥カツは鉄オタの非常識。
- 富士見駅
- 中央線の駅はここが頂点。場所なら西線にもっと高いところがある。
- 茅野駅
- 茅野市の中心駅。地籍はちの。東方オタクの中には「ちるの」と表記する者もいるそうな…。発車メロディーは下諏訪と同じであったが、いつの間にか曲名も分からない曲に変更された。
- 普門寺信号場
- この地から岡谷まで単線区間が始まるので全ての列車が時速75km制限を受けている。いっその事上諏訪まで複線化すりゃいいのに…。
- 上諏訪駅
- 足湯より温泉の方がよかったような気が…今では湯田中駅とか他にもあるので。
- 下諏訪駅
- ローカル駅だが特急は稀に止まる。岡谷まで線路の横に複線化用の用地が確保されているが一部区間は歩行者専用道として使われている。発車メロディーは茅野と同じ。
- 岡谷駅
- 新旧の分かれ目。日本のスイス。佐久間ダムがあるため鰻は登ってこれぬのに、なんでかな?鰻蒲焼が知られてる。南にオフレール貨物の営業所がある。
- みどり郷駅
- 新線開通と同時に出来たみたいに思えるが、実は旧線の乗降場(信号場)の代替。みどり湖とは、2km離れてる最寄。諏訪湖と違って人造湖な"みどり湖"が面白みは無い。
- 塩尻駅
- 既に述べたとおり、東西の分かれ目。双方から篠ノ井線・・・松本市や長野市へ向かう方が流通のメイン。管轄境界での乗務員交替という事情があるせいか「しなの」が全て停車するのに対し、「あずさ」の一部は絶賛通過。この事態に
全米が塩尻市民が泣いた。
旧線支線(伊那路線と辰野線)[編集]
辰野~塩尻間は非常に存在感が薄い区間となっている。もともと1両のミニエコーという観光電車があった。1両で満員電車にならない程、過疎化。2013年から1両123からE127・2両に置き換えられる。余剰。
- 川岸駅
- 旧線上にある駅。名前の通り天竜川の川岸にあるので捻りがない。高速バス停は南の高速道路上にあるがかなり体力が入るので稀にエクストリームスポーツ・坂上りが開催される。
- 辰野駅
- 新トンネルのおかげで、御殿場市などと同様に忘れられた都市と駅。駅構内に「あずさを呼び戻す会」のスローガンがある。飯田線とかの終着駅だが運行形態上、途中駅のようになっている。伊那方面へは別会社の管轄となる。そのためこの駅では岡谷方面~伊那方面の直通列車に限り乗務員交代が見られる。
- 信濃川島駅
- 無人駅。あるのは田んぼのみ。複線駅だったが単線駅に降格されて中央本線内、雄一の単線駅となった。
- 小野駅
- 塩尻市寄りにある駅。駅名が全国に混在していて紛らわしいから善知鳥小野にすりゃいいものを…。辰野~塩尻間で雄一の交換可能な駅。見所は隣の塩尻市にある二つの神社。このうち一つは辰野町の飛び地の中にある。
中央西線[編集]
- この区間から特急が殆どになりゆる。急ぎの方は、特急しなのに特急料を御布施をする。
- 普通列車は、田舎の風景に釣り合わない、どうみてもJR東海の合理化で造られたと思われる313を基本とする運行。
- 長野色211が迷い込んでくることもあるというが。
- 塩尻大門駅
- 運転手用の時刻表のみに書かれているらしい幻の駅。きさらぎ駅のようだが、誰も迷い込んでいない
もしくはネットにカキコすることすらできないまま行方不明。 - 宗賀駅
- だって洗馬にねいけんじゃいけんもの。
- 奈良井駅
- 宿場町ぐらいしかない。特急の追い越し待ちかに使われる普通列車停まるという。
- 木曽福島駅
- 名古屋方面からのスキーのメッカの一つ、御岳方面はここで。
- 上松駅
- 寝覚ノ床が3kmとかなり近く(当社比)、また日本三大美林の一つの赤沢自然休養林も15kmと近い(当社比)。時には列車が景勝地点で徐行する。実際に行くと寂れている。特急の僅か停車だが無人駅だ。ちなみに線路からの滑落で結構な人数が死んでいる。
- 南木曽駅!
- ナギサから転じたとされる、中津川からの列車に中津川折り返し。
- 田立駅
- 長野県最後。
- 坂下駅
- 岐阜県最初。
- 美濃落合駅
- 名の通り、ホーム狭い。
- 中津川駅
- 名古屋側からの「しなの」以外の全ての電車はここで終着となる[5]。中央線の東海エリアで東車両が乗り入れる南限の駅でもある。岐阜県だが岐阜市より名古屋市と親密(多治見市なども同様)。岡谷で分かれたライバルの中央道と再び出会う。秩父観光ができると誤解するうつけ者が西武秩父行きのバスはどこですか。冗談を本気にしてはいけない。彩甲斐街道沿いにあるからってねぇ。
- 美乃坂本駅
- 2012年現在は、
実質普通列車のみしか停まらない業務委託駅だが、ン十年後にこの周辺にリニア新幹線が停まると言われている。将来に期待。周辺は坂本と呼ばれているが、坂本駅が他にあることから美濃の字を使うこととなった。しかし、駅看板を書いた当時の地域民は「濃」の字を知らなかったため識字率が低かったとされる。名付親すらも ここ、出身者だったため駅名が「濃」ではなく「乃」名表記となった。という伝説。 - ちなみにJR化してから駅名改称費用は最低でも3億円かかるらしく手遅れといえる。
- 恵那駅
- 旧国鉄明智線の明智鉄道の起点。特急の大半は通過するがセントラルライナーは中津川~多治見間だけ各駅停車になる為、停車する。
- 瑞浪駅
- 駅前にレンガ塔がある。名古屋からくるという一部除き普通列車は当駅で強制折り返しだという。
- 土岐市駅
- 陶器で知られてる。しかし、特急が停まらんかため常に土岐市民は、泣いている。
- 多治見駅
- 名古屋からの通勤圏の一区切り。とはいえ山の中で、名古屋に至近な気がしない。2007年、日本一ホットな街になった。
- 古虎渓駅、定光寺駅
- 名古屋の近くにあるすごい駅。保津峡駅や武田尾駅と同レベル。
- 高蔵寺駅
- ここまで来てようやく愛知県の街っぽくなる。東京側とはえらく違う。沿線に家並みが増え、乗客が増え、それに比例してグモも増える。
- 大曽根駅
- 名古屋の北の守り。東京の北千住駅や赤羽駅に相当する。お急ぎの方へ、改札を通り過ぎても油断してはならない。
- 千種駅
- ホームが1面2線しかなく一見アレだが、実は「しなの」も含め全ての列車が停まる、JR東海にとっての重要駅。ホームできしめんを頂くこともできる。ところで何て読むか分かる?「せんたね」「せんしゅ」じゃないよ。
- 鶴舞駅
- 舞鶴の2文字を入れ替えたよな駅名だ!地籍は、つるま。開駅当初、地名は、ツルマなのにツルマイと登記してしまう。それでも、公共施設は、ツルマの名を守り続ける。一時期例のゲームの聖地とかになってた公園が近くにある。
- 金山駅
- 今度は名古屋の南の守り。東京の品川駅、大阪の天王寺駅に相当するか。でも「しなの」は一部を除いて通過。東京駅で反対方向に発車するという暴挙に対し三行半を突きつけられた東海道本線と、奇跡的にヨリを戻す駅でもある。
- 尾頭橋駅
- 東海道線は、乗り換えできるか、飛び降りろ。
- 山王駅
- 名鉄は、乗り換え。通過なら 飛び降りろ。
- 名古屋駅
- ここから関西線乗り込む。中央線は北から南まで迂回した後、名古屋の中心地に入る。地下鉄が市街を貫いているのとは対照的。
脚注[編集]
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北線・根岸線 - JLJR千代田線 - JB中央・総武緩行線(総武線各駅停車) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線 - JU高崎線 - JJ常磐線快速 - JO横須賀線・総武線快速 - JC中央線快速 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線・五日市線 - ■中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線 - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 常磐線(中距離) - 東北本線 - 横川支線 - 上越線 - 吾妻線 - 両毛線 - 日光線 - 烏山線 - 水戸線 - 水郡線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄(G![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京急行電鉄( TY 東横線 - MG 目黒線 - 東急新横浜線(神奈川東部方面線) - DT 田園都市線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線) 小田急電鉄(OH●小田原線 - OE●江ノ島線 - OT●多摩線) - OH●箱根登山鉄道 - EN●江ノ電 京王電鉄(KO●京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN●井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID●大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線(東武東上線)) 京成電鉄(KS●本線 - KS●成田スカイアクセス) - HS●北総鉄道 - 関東鉄道 - 小湊鐵道 - ディズニーリゾートライン - KK●京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・相鉄新横浜線(神奈川東部方面線)) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 都営地下鉄(A![]() ![]() ![]() ![]() |
三セク : | R●りんかい線 - U●ゆりかもめ - 多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR●埼玉高速鉄道 - ニューシャトル - TR●東葉高速鉄道 - SR●芝山鉄道 - 千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 わたらせ渓谷鐵道 |
中小 : | 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - 銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR東海 | 東海道新幹線 - 中央新幹線 | CD 飯田線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - CB 御殿場線 - CG 高山本線 - CE 武豊線 - CF 中央本線 - CA 東海道本線 (新垂井線) - 美濃赤坂線 - 名松線 - |
---|---|
JR東日本 | JT伊東線 - JT東海道線 |
私鉄(大手) | 近畿日本鉄道( E 名古屋線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 名古屋鉄道( IY 犬山線 - KG 各務原線 - KM 小牧線 - KC 河和線・知多新線 - ST 瀬戸線 - TH 竹鼻線・羽島線 - CH 築港線 - TK 豊川線 - TA 常滑線・空港線 - TT 豊田線 - NH 名古屋本線 - GN 西尾線・蒲郡線 - HM 広見線 - TB ・ BS 尾西線 - MY ・ MU 三河線) |
私鉄(公営) | 名古屋市営地下鉄(K●上飯田線 - S●桜通線 - T●鶴舞線 - H●東山線 - M●名城線) |
私鉄(三セク) | 愛知環状鉄道 - L●リニモ - 上飯田連絡線 - AN●あおなみ線 - 明知鉄道明知線 - 長良川鉄道 - |
私鉄(中小) | IZ伊豆急行線 - IS●修善寺線 - 大井川鐵道 - S 静岡鉄道 - 東海交通事業城北線 - |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K●・Y●石勝線 | H●・N●・S●・A●函館本線 | H●・AP●千歳線 (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | 篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | 信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | 高崎線 | 中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 | JN南武線 (JN尻手短絡線) | JK根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JK京浜東北線 | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 (新垂井線) | 美濃赤坂線 (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | おおさか東線 | V ・ Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | JR東西線 | E ・ A ・ D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A ・ S ・ W ・ X ・ G ・ R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線・ A JR京都線・ A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 | A 北陸本線 ( A 琵琶湖線) (地方交通線) 大糸線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 桜井線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 | (広域運転系統) M 瀬戸大橋線 |
JR四国 | (在来線の幹線) D●・K●土讃線 | Y●・U●・S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |
![]() |
この「中央本線」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |