中村市
中村市(なかむらし)《合併→「四万十市」》は、高知県西南部に現存する都市である。
土佐一条氏の城下町であり、その美しい里山は「四国の桃源郷」「土佐京都」と呼ばれた。平成の大合併に乗っかって、最後の清流・四万十川にあやかって四万十市(しまんとし)を発足させるが、北隣に既に四万十町(しまんとまち)が存在するため、「んもう、どこなんだよ!」と各地から苦情が相次いだため、市名を中村市に復すことになった。
概要[編集]
高知県の西の果てに広がる幡多地区の中心都市である。高知から中村までは、東京から阿字ヶ浦までの距離と等しく、高知などの高知県中部とは独自の文化・風習を持つなど毛色が異なり、むしろ南予(愛媛県南部)との共通性が見られるため、高知市民から「不入山の向こうは土佐ではない。」といわれるほどである。
「中村」という都市名の由来は「幡多郡の主邑」であるからとも、伝説の隠れ里「穴の中の村」によるものとも伝えられる。「穴の中の村」は、四万十川を遡った深い谷の岩影の穴の中にあるとされる理想郷で、気候は常春であり、幻獣や妖精とともに暮らす住民はみな長寿であるが、その村には善人のみしか到達できないという。
高知県の中村(土佐中村)が市制を敷いた日は1954年3月31日だったが、この時には浜通りの中村(奥州中村。現在は福島県)も市制を布こうとしており、土佐中村と奥州中村は『中村市』の名称を巡って対立した。鉄道の『中村駅』も、1954年当時は奥州中村に在り、土佐中村には無かった。ところが、奥州中村は馬追い祭りで有名な戦国大名・相馬家の本拠地だったことから、奥州中村が戦国大名に因んで『相馬市』を名乗り、土佐中村が『中村市』を名乗ることで決着した。なお、この後の1966年10月1日には、浜通りの平(戦国大名・岩城家の本拠地だった『奥州飯野平』)こと『平市』が、『相馬市』に対抗して『いわき市』に改名した。もっと遡ると、廃藩置県当初には『中村県』が存在したが、これは土佐中村ではなく、奥州中村に県庁を置いた県であった。
この『中村』という平凡な市名に不満を持っていた一部の住民は、『中村』市名を投げ棄てる為に中村市と西土佐村の合併を推し進め、『四万十市』への改名を決定したのである。しかし、これに対抗するかのように、四万十川上流域の自治体である窪川町・大正町・十和村が合併して『四万十町』を名乗ったため、市と町の違いこそあれど、隣り合う自治体が全く同名という特異な状況となってしまった。更に、四万十川の流域は愛媛県にも及んでいることから、高知県は勿論、愛媛県からも二つの『四万十』に対して反発の声が上がった為、『四万十市』と『四万十町』は、中心地名を取ってそれぞれ『中村市』と『窪川町』に復すことで一応の決着を見たのであった。
なお、宮城県で「『伊達な旅』だけじゃなくて、『相馬な旅』も入れろ!」「『中村』野馬追に改名するぞ!」という要求が高まると、相馬市が『中村市』に改名する可能性もある。この場合には、高知県の中村市は『土佐中村市』か『為松市』に改名される可能性もある。
……しかし、この現在に至るまでその中村御所の主たる一条さんにちなみ『一条市』にしろと誰も言い出さないのは不自然極まりないことであるが、これはまさにコーエーの信長の野望およびその典拠とされたらしい長曾我部一族のプロパガンダによる一条兼定公の悪評が、いかに当地にまで強く根付いてしまっているかを示す一例なのである。
地理[編集]
山と海に挟まれた辺境であるため、平家の落人伝説にみられるように、中央の戦乱から逃れてきた人々が落ち延びた地である。
四万十川が市内を貫流している。四万十川は、いまでこそ「最後の清流」として全国的に有名であるが、河川法で定められた正式名称は、つい最近まで「渡川」であった。かつては、四万十川の源流を「窪川(くぼかわ)」、四万十川の支流である檮原川を「四万川(しまがわ)」、窪川と四万川の合流地点を「十川(とおかわ)」、河口付近を「渡川(わたりがわ)」と様々な名で呼んでいたのである。
このように、河川の部分によって名称が異なる例は日本全国に見られ、特に珍しいことではなかった。ところが、頭の固い連中が「同じ河川に複数の名称があっては、不都合である。」と言い出したため、これらの河川名の音と訓を強引に組み合わせた、「四万渡川(しまんとがわ)」という摩訶不思議な「川」が生み出されたのである。
歴史[編集]
乙巳の変によって国郡制が定められる前には、現在の高知県西部に『波多国』が存在していた。しかし、律令制が布かれると、波多国は都佐国と合併されて土佐国とされた。歴史に「たられば」は禁物であるが、仮にこれら2つが合併されずに存続していたならば、二名島は「四国」と呼ばれることもなく、当然「死国」などというナンセンスきわまりない呼称が流布することはなかったはずである。
応仁の乱を避け、所領であった土佐国幡多荘に下向してきた一条教房は、公家の名門一条家の出身でありながら、幡多の地を開拓し、そのまま戦国大名として土着した。ついで、一条房家は、中村御所を拠点として、京都を模した碁盤の目状に区画された中村の町を築き上げた。一条兼定の代になると、にわかに頭角を現した長宗我部元親によって土佐国の大部分が制圧されたため、兼定は重臣たちの働きかけによって豊後国に一時退避した。再起を図るため土佐国に戻ったものの、四万十川の戦いに敗れ、高貴なる土佐一条家は、蛮族・長宗我部氏によって、以下略。
交通[編集]
市の中心部に、土佐くろしお鉄道の中村線・宿毛線が、江川崎地区に予土線が通じている。中村線は、事実上土讃線の延長線として建設された。さらに、中村から宿毛を経て宇和島に至る宿毛線とあわせることで、高知・愛媛両県を結ぶ路線として機能する予定であった。
ところが、それに先んじて宇和島線の江川崎 - 若井間が開業し「予土線」と改称したことで、宿毛線の建設意義が薄れてしまった。中村線は「行き止まり線」であったため、予土線より輸送密度が高かったにもかかわらず、頭の固い連中によって特定地方交通線に指定されるという憂き目に遭うが、現在まで奇跡的に生き延びている。
観光[編集]
四万十川以外にも見所はたくさんあるが、最近は顧みられることはない。土佐一条氏が築いた中村旧市街は、正真正銘の「小京都」といえるが、中村も所詮は京都の劣化コピーでしかなく、「ミニ京都」と言ってしまえばそれまでである。
四万十川の上流は「秘境」のおもむきが広がるが、中村付近はそうでもない。そもそも「四万十川」は妄想の産物であり、観光客は「理想郷」や「桃源郷」といった虚構に踊らされているが、当人が幸せであるならそれで良いではないかとされている。
人物[編集]
- 一条兼定 - 戦国時代の土佐国の国司、土佐一条氏の事実上の最後の当主。
- 頭の固い百科事典では、「一代で土佐一条氏を滅ぼした暗愚な武将」とされているが、歴史は常に勝者に都合の良い記述がなされるため、鵜呑みにすることは出来ないといえる。しかし、現代における評価は依然として低く、「どうしようもない大名」の烙印を押されてしまっている。
- 幸徳秋水 - 明治時代のジャーナリスト、思想家、社会主義者、アナキスト。
関連項目[編集]
- I LOVE しまんと
- 四十万
- 窪川町
- 中村区 - 尾張中村(名古屋市の中村)。名古屋駅周辺。
- 中村藩 - 奥州中村(相馬市の中村)を首都とした藩。世界的に有名なフクシマは、旧中村藩の南端に位置している。
- 熊谷市・多治見市 - 2013年にこの2市の最高気温を上回った。
- 高知県
この項目「中村市」は、執筆者が中の人だった可能性もありますが、明らかに内容不足です。中身の詰まった記事にして下さる妖精さんを求めています。 (Portal:スタブ) |