人生ゲーム
人生ゲーム(じんせいげーむ)とは、即ち人生そのものである。人生そのものをゲームにしてしまっている人は理解が早い。 誰もが知らずに知っているルールを主に本能を基に時間経過(Cost)で進められ、遺伝子レベルから今日には世界レベルで開催されているゲーム。 人生をゲームと仮定し、それら全てを数値化したものがこれなのだ。すなわち知らなくても知ってても良い。自己満足すれば得点プラスになるようなゲームだ。
絶対ルール[編集]
- 人間には誰もが存在意義(その人の存在分の1マス=エリア)を持つ。
- エリアマップは世界レベルで存在する。
- エリアマップは自由に移動できる。
- 行動は独自の自由意志に基づいて各ターン自由に行える。
- 死ぬか、又はそれら同等と認められるとゲームを離脱する。
相対ルール[編集]
- 絶対ルールに対し、相対的に存在するルール。
各世界エリアには本能カードを特化する地方などがあり、そのエリア独自のルールが相対的なルールとされる。 (一部の宗教エリアでは死者復活ルールなどがあるとされる)
基本ルール[編集]
基本的には大脳基底核で構成されるデッキ編成から本能行動カード(食事や睡眠)を使用(Use)したり、またはこれらのカードから移動(Move)などを選んで行動する。行動数(ターン)などは各自適切な体力に見合った値が自動的に選びぬかれる。移動する際はその際のエリアや状態から適切な数字がランダムに選び出され、その数字以内で任意に行える。また行動しなくとも体力の浪費で自動的にDiscard(カード破棄)され、次のものがランダムにドローされてくる。Equip(装備欄)も各自がその当時適切と判断される相応の数と用意がある。Equipは空港移動カードなど「飛行機カード*(残高マイル)」など様々な用途で埋まる。これらは本能が自動的に処理して行っているので、ほとんど自覚していなくとも時間経過(Cost)で消化されていく。またはそのような形で行われるのが大半である。全く自覚しなくとも良いのである。 とにかく我々は生きているのだと思えばとりあえず良し。その他の解読は医者がしてくれるので良い。
自由と行動[編集]
これの大きな一例に、「小学校マップのどこに画鋲を仕掛けても良い」がある。画鋲は地雷トラップだ。 これらは自分で仕掛ける場所や方法を考え、ある程度の工夫を凝らさなければいけないので、無意識とは大きく見分けられる。
自覚と行動[編集]
自覚がある程度現れてくるのは、本能行動の極一部に限られる。その一例に性欲アクションの使用などがある。これら、本ゲームの存在意義を掛けた生存競争であり、闘争か逃避かの選択を問われるようなエピネフリンEquipに陥った時である。そういうときは心臓がドキドキするのである程度分かる。
広義の死[編集]
脳部から手札にドローできるカード数には一定の決りがあるが、[1]何らかの理由で大脳が破壊されカードがドローできなくなる。[2]何らかの理由でカードが使用できなくなる。[3]Discard割合がドロー割合を上回る。などがある。これら行動絶対不能に陥ると死とされる。 なんらかのトラップで一定時間行動不能や復旧可能な場合を気絶等とみなし、死とされない。
敵の存在[編集]
その人が敵とみなせば敵とされ、敵とみなされなければ「単に存在」となる。あなたのまだまだ知らない存在もたくさんあるのです。そして敵の敵はすなわち味方となる。 あなたが索敵モードになって、敵が居れば敵です。
攻略法[編集]
何を敵にし、何を見方にすれば良いか。生きる事自体が攻略なのです。 すなわち人の数だけ攻略があるので全て言っていると地球と太陽がキスします。 確立された攻略法はありません。ご自身でお察し下さい。それこそが攻略です。