仮面ライダーZX
『仮面ライダーZX』は、
- 別名を仮面ライダー10号、あるいは忍者ライダーというライダーの正式名称。
- 1.が主演であるテレビ作品のことを指す。
本記事では、1、2両方を解説する。
あらすじ[編集]
メディアミックス作品であり、それぞれの作品でストーリーは少しずつ異なっている。
基本的なストーリーは、「バダンに殺された姉の復讐の為、パーフェクトサイボーグとなってバダンと戦う。」というものであり、それ以前のライダーやバダン総統が出るかどうかで話の印象を変えている。
概要[編集]
『仮面ライダースーパー1』が終了した後、東映と石ノ森は悩んでいた。新しい仮面ライダーのネタがないのだ。悩んだ末にたどり着いたのが、変身忍者シリーズである。このアイデアをパクる参考にし、「忍者」というコンセプトが決定した[1]。
石森章太郎のオールナイトニッポン内でラジオドラマを放送[2]。
また、三誌合同掲載[3]の漫画段階から、仮面ライダーシリーズのファンや仮面ライダーシリーズのコミカライズ執筆者が担当していたため、無断でそれ以前の仮面ライダーや怪人を登場させている。
村雨良/ZX[編集]
ZXと書いて「ゼクロス」と読む。思春期の少年たちよ、間違ってもゼから濁音を取ってはいけない。・・・ま、取ったところでただのニチブツ製のゲーム名になるだけなんだが。
バダンが製作したパーフェクトサイボーグ。手裏剣や鎖分銅や煙幕、虚像を武器とするいわゆる忍者ライダー。ヘルメットを被っていることが多いがこれは髪型がパーマすぎてダサいからである。
それに加えて、キックやパンチといった仮面ライダー(以下、ライダー)たちがよく行う戦法もとる。バイクは地獄逝きという不吉名前のヘルダイバー。核融合原子力エンジンで動く、という周囲を地獄逝きにしかねない危険なバイクである[4]。
『SPIRITS』では、これらに加えて、それ以前のライダーの技も使い、「最強のライダー(これまでの10人中最強)」という印象を強めた。実際、バダンは、それまでの組織を裏で支配していたという設定があり、それ以前のライダーのデータが反映され、戦闘経験や格闘技の才能などを除くならば、ZXが10人中最強と考えることができる。
ただ、次の仮面ライダーが正真正銘の史上最強チートライダーなせいで、10人ライダー最強の印象が薄くなっている可哀想な人でもある。またスピンオフムービーでは「同じ10号ライダーだから」と平成を代表するチートライダーディケイドを味方に付けようとしたが、可哀想に一蹴されている。
先輩ライダー達[編集]
- 風見志郎/仮面ライダーV3
- 結城丈二/ライダーマン
- 沖一也/仮面ライダースーパー1
- 先輩9人ライダーの中で目だっている主役。後は空気である。
- 海堂肇博士
- ZXを後ろから煽る役立たずの親父。ZXの身体に怪しげなことをする。
- 一条ルミ
- 村雨良のセックスフレンド。
- 村雨しずか
- 村雨良の姉。設定では名前だけでいきなり電気椅子でSATSUGAIされる。
バダン帝国[編集]
現代に復活した血車党と西洋妖怪軍団。TVSPでは、仮面ライダーシリーズの悪の組織を影から操っていたという設定が付加されている。影の薄いザ☆ウルトラマンの怪獣とゴッチャにされる。
- 総統
- TVSP終盤に出てきた巨大髑髏の大首領。一応ラスボス。おなじみとっつあん。X、アマゾン、ストロンガーTVSP、前作スーパー1も関係ないが黒幕を称している。10人ライダーに恐れをなして逃亡した。
- 暗闇大使(ガモン大佐)/サザンクロス
- バダンの幹部であるが、雑誌では総統が出てこないことなどあるため、本作のラスボスに近い。
- 地獄大使との関係は、『仮面ライダーZX』では似た人、『大使シリーズ』で反地球での同一人物と、『仮面ライダーSPIRITS』では従兄弟と、設定が二転三転している。実は地獄大使本人じゃないかと言われるが猛烈に否定。よく似た設定で別人だが、ゾル大佐とスカイライダーのゼネラルモンスターもそっくりである。
- 変身後の変形するサザンクロスはTVSPでは忘却され飛ばされている。10人ライダーリンチを喰らった。
- 三影英介/タイガーロイド
- TVSPで村雨良のホモだちとなったサイボーグ怪人・パーフェクトサイボーグ。一応最強怪人ということになっている。レッツゴー仮面ライダーと戦隊・ライダー激突映画では雑魚である。
- 客演する度にぬいぐるみ感が増しており、その内モコモコな癒し系怪人になってしまうかもしれない。
- ドクガロイド・ジゴクロイド・カマキロイド
- 一般怪人ということになっているパシリ。
- トカゲロイド・アメンバロイド・タカロイド・バラロイド・ヤマアラシロイド
- UFOサイボーグというが区別が分からんパシリ。ヤマアラシロイド、トカゲロイドは雑誌で再生怪人専門ボス、バラロイドは見た目のインパクトがある。
- クモロイド・カメレオロイド
- TVSPでは出番なしだった怪人。特に蜘蛛はお馴染みなのに・・・カメレオンは下記に3体も居るからか?
- コンバットロイド
- ドリルみたいな頭の赤い戦闘員。
- デストロン、ゲドン、ブラックサタン、ネオショッカー、ドグマ王国の残党たち
- 仮面ライダーシリーズのつながりの為に呼び出された戦闘員な再生怪人。
仮面ライダーZX[編集]
TVSP[編集]
1984年1月3日の作品であり、「RX」と「オールライダー対大ショッカー」「レッツゴー仮面ライダー」「スーパーヒーロー大戦シリーズ」「仮面ライダー大戦」を除けば映像作品でのZXの活躍はこれだけである。
同じTVSPのみの「G」とは違い、「仮面ライダースーパー1」と「仮面ライダーBLACK」の間とわかり、その世界観を前後の作品と共通させているためか、ZXは10人目ライダーとして認識されている。
・・・と思いきや、2014年の仮面ライダー大戦ではメインキャラとして登場。↓の人気からだろうか。しかし、彼や先輩同様に、明らかに敵の方が目立っていた。
仮面ライダーSPIRITS[編集]
時を経て2001年から連載開始。『仮面ライダーZX』を大幅にリメイク。
詳細は「仮面ライダーSPIRITS」を参照
TVSPからの主な変更点[編集]
それまでの作品の設定は生かされているものの、現代向けにするため(劇中でインターネットが使われてる為、時代設定は20世紀末から21世紀初頭あたりと推測、または秘密結社の先進科学が流出して技術革新が起きたという説もある。)、変更点も多い。
- 再生怪人
- TVSPなどでは出てこなかった再生怪人が登場する。
- 組織ごと再生するという離れ技により、ショッカー・ゲルショッカーからドグマ王国・ジンドグマほぼ全ての怪人(大幹部含む)が登場する。ロボットスーパー1まで登場している。
- オリジナルキャラクター
- TVSPなどでは出てこなかったオリジナルキャラクターが登場する。
- SPIRITSのメンバーは、滝以外全てオリジナルキャラクターである。
- 新設定
- 各バダンの怪人は、それ以前のライダーと海外で戦っており、改造された理由やその過去、人間時の名前などの設定が加えられている。
- ライダーマンは、プルトンロケットとともに消えた後、記憶喪失となりながらも自力で生き延び(ヒロサガではダブルライダーに発見された後、改造にて蘇生した事になってる)、流れ着いたタヒチでヨロイ元帥(ザリガーナ)を倒したという設定も加えられた。
- TVSPなどでは、謎のままの存在であったバダン総統が、JUDOという名前を明かし、日本神話の神の一柱スサノオであったという設定も加えられた。
- 呪博士は、キングダークの2号機も作っていたという設定も加えられた。(「何故、Xに使用しなかったか」や「いつ、あの装置を入れたのか」は聞いてはいけない。キングダークは他人に奪われたが。)ついでに神ステーションに対抗して呪ステーションも造っている。
- バダン総統JUDOがライダーシンドロームに対抗してバダンシンドロームという大量殺戮病気技を持った。
- 黒歴史化
- 本作の中では、B26暗黒星雲などの設定は、なかったことになっている。
- ドリルアームの必要電力の設定は、なかったことになっている。
大使シリーズ[編集]
大使シリーズは、手塚治虫による漫画シリーズ。天使シリーズと読み間違えられることもある。
元々は、『アトム大使』『マグマ大使』という別の作品であるが、ある事件(石ノ森の『ジュン』に対して手塚が嫉妬から「こんなものは漫画じゃない。」「検閲により削除」と言い、名誉毀損となった事件)への贖罪として『暗闇大使』が描かれた。
ストーリーは、反地球の創造主アースが地球からの大使であるアトムと戦うというものであり、反地球での同一人物として、地獄大使(ガラガランダ)と暗闇大使(サザンクロス)が登場している。
『アトム大使』では、アトムは反地球には存在しないズレであったが、この作品ではそれに対応する形でマグマ大使が作られているなど、『アトム大使』や『マグマ大使』の世界観とはともにズレているが、この『暗闇大使』の登場により一つのシリーズとされ、公式的にも3作をまとめて「大使シリーズ」や「最終期SF三部作」と呼ばれている。
脚注[編集]
- ^ この傾向は、『仮面ライダー響鬼』にも見られ、こちらは「和風」というコンセプトとした。
- ^ ラジオは仮面ライダーシリーズの終了(2度目の打切)祝いも兼ねていたため、旧作のキャスト(佐々木剛(仮面ライダー2号/一文字隼人)、高杉俊价(仮面ライダースーパー1/沖一也)、小林昭二(立花藤兵衛、立木藤太郎博士)、塚本信夫(谷源次郎))や他の漫画家(さいとう・たかを、藤子不二雄、永井豪)を呼んでの豪華なものであった。
- ^ 安土じょうと山田ゴロと細井雄二により漫画化。それぞれ、ストーリーが基本的なもの以外異なっている。
- ^ とはいえそれを言ったらスーパー1のVマシーンもそうだが。そもそも1号のサイクロンでさえ動力源が「プルトニウム原子炉」だったが。
関連項目[編集]
![]() |
待ちなさい。君が今見ているこの項目『仮面ライダーZX』は仮面ライダーに関連した書きかけ項目だ。そこの君、今すぐ加筆しなさい。 …誰だお前は?離せ!俺を知らないのか!? 俺は名護だぞ!! (Portal:スタブ) |
第1期昭和仮面ライダー : | 1号 - 2号 - V3 - X - アマゾン - ストロンガー |
---|---|
第2期昭和仮面ライダー : | スカイライダー - スーパー1 - ZX - BLACK - BLACK RX |
第1期平成仮面ライダー : | クウガ(ユウスケ) - アギト(テツヤ・ショウイチ) - 龍騎 - 555(タクミ) - 剣 - 響鬼(ヒトシくん) - カブト(ソウジ) - 電王 - キバ(ワタル) - ディケイド(ツカサ・劇場版) |
第2期平成仮面ライダー : | W(ショウタロウ・フィリップ) - オーズ(フォーム、春映画) - フォーゼ - ウィザード - 鎧武(春映画) - ドライブ - ゴースト - エグゼイド - ビルド - ジオウ(OQ) |
令和仮面ライダー : | ゼロワン - セイバー |
その他映像作品 : | シン - ZO - ウルトラマンVS - J - G - アマゾンズ |
脇役ライダー : | ライダーマン - ナイト - シザース - バース - ポセイドン - アクア - バロン - ゲイツ - ウォズ |
秘密結社・怪人 : | ショッカー - 戦闘員 - 首領 - ジンドグマ - シャドームーン - 剣聖ビルゲニア - グロンギ - アンノウン - ボルキャンサー - ゲルニュート - キバットバットⅢ世 - 財団X - グリード - ゾディアーツ - バグスター |
漫画・小説・ゲーム : | HERO SAGA - 駈斗戦士 仮面ライダーズ - THE FIRST(漫画) - サモンライド - SPIRITS |
バッタモン : | 仮面ライダーケタック - 仮面ライダー蟹王 - 仮面ライダープリキュア5 - 仮面ノリダー |
用語 : | ライダーキック - 龍騎の世界 - タイムベント - 巧の仕業 - オンドゥル語 - 電王の世界 |