利用者:Asakaze/第10回執筆コンテスト (第1回UnBooks執筆コンテスト)
アンサイクロペディアの通常記事空間では7回。アンニュースでは2回。一体何の数字でしょうか?
答えは執筆コンテストの開催回数です。執筆コンテスト。それはアンサイクロペディアの振興を促し、参加者の意欲を増進する大いなる祭りです。だがしかし、未だその祭りの開催に恵まれず、日がさしているとは満足に言えない分野が存在していることはご存知でしょうか?アンサイクロペディアの繁栄の恵みを満足に享受できない人々と記事空間があることは、望ましいことではありません。彼らのために何かをするのがアンサイクロペディアンの務めであるべきでしょう。
ということで、今回はそれまで日が満足に差し込んでこなかったUnBooks:アンブックスの振興を目指し、その執筆コンテストを執り行いたいと思います。
概要[編集]
執筆期間[編集]
- 2009年11月21日午前9時20分より2009年12月20日午前0時0分(日本標準時)まで。
採点期間[編集]
- 2009年12月20日午前0時0分(執筆期間の終了)より2009年12月30日午前0時0分(日本標準時)まで(10日間)。
募集期間[編集]
- 執筆者は執筆期間の開始より執筆期間の終了まで。
- 採点者は執筆期間の開始より採点期間の終了まで。
- 執筆者と採点者の兼任は可とする。
- 参加資格は登録利用者で、過去に1度以上記事空間での編集を行った者とする。但し、削除された記事・画像への編集については回数に含めない。
募集記事[編集]
- Unbooks:アンブックスの趣旨に合致する記事。
- Unbooks:アンブックスについて及びUnBooks:アンブックスをよく知るためにの記述が役に立つかもしれない。
- 記述量についてはNRV/ICUにならない水準であれば下限および上限を問わない。
- なお、執筆者は自己の執筆する記事がどのような「部類」(ジャンル)に属するか、自ら推測してそれを明記すること。
- 時間内においては、記事の改変を可とする。採点は、執筆期間終了時の記事を元にして行う。
- 単独執筆に限らず、2名以上の共同執筆による記事も出典可能とする。
- なおNRV/ICU/FIXに該当すると他利用者に判断された記事については採点対象に含めない。
採点規定[編集]
- 採点者は採点期間内に、0点から100点の範囲で全記事の採点を行うこと。
- 全記事の採点がなされていなかった採点者の採点については効力を有さないものとして扱う。
- 執筆者が採点者を兼務する場合、その本人が執筆した記事についての採点は他の全採点者の平均点を採用するものとする。
- 採点は全採点者の得点を加算して行う。その順位において1位のものを金賞、2・3位のものを銀賞、4位から7位のものを銅賞とする。
- また執筆された記事に定めた「部類」の内、1・2番目に多かったものに関しては、その部類の中で最得点を得たものにその部類の賞を与える。但し金賞とは重複させず、仮に金賞と重複した場合は、その部類において2番目に多くの得点を得たものにその部類の賞を与える。
- なお部類の重複が1つもなかった場合は、部類賞は付与しない。
参加者 (募集)[編集]
執筆者[編集]
開始より2009年12月20日午前0時0分(日本標準時)までの募集といたします。
- 一ゲト♪上の開催主旨(?)を読むとUnTunesのコンテストも開催しなければならない
はめに...--ドドンパ(会話|投稿記録) 2009年11月21日 (土) 22:46 (JST) - ぜひ参加させて下さい♪--くまいち 2009年11月21日 (土) 23:03 (JST)
- 選挙バカの羽柴誠三秀吉ならぬコンテストバカのかぼがまたやってきましたよ。次はUnTunesじゃなくてUnDictionaryだろ、常識的に考えて。--かぼ 2009年11月22日 (日) 00:59 (JST)
- よろしくお願いいたしますです3rd--オカメ八目 2009年11月22日 (日) 01:08 (JST)
- 辞退するかもしれないが、エントリーはする。ふぇんりる(T/C/M) 2009年11月22日 (日) 09:57 (JST)
- 大恥をかくか、称賛を受けるか。男は度胸です。--ルソペソ 2009年11月22日 (日) 13:22 (JST)
- コンテスト開催を心待ちにしていたフィクミアです。レビューだけでなく、実際に本を執筆すべきと思うため参加します。--フィクミア 2009年11月22日 (日) 13:53 (JST)
- (今回は)投げ出さない。たぶん投げ出さないと思う 投げ出さないんじゃないかな ま、ちょと覚悟はしておけ--ムツケ 2009年11月22日 (日) 22:09 (JST)
- 最下位になってもそれはそれで目立つ事が出来る。中途半端な順位だけはとらないようにしたい。既に2つ完成しているが入稿が面倒になって辞退するかもしれない。良くも悪くも問題作を残す!全力で「なんじゃそりゃ」とつっこんでください。--下らない編集しか出来ない(話 - 歴) 2009年11月24日 (火) 19:11 (JST)
- --Mmm 2009年11月28日 (土) 01:03 (JST)
- なんとか一品完成しそうな目途がついたので参加します。--軽N 2009年12月3日 (木) 16:56 (JST)
- 一応、参加だけはしておこう。--九州人 2009年12月14日 (月) 01:12 (JST)
- なんの前振りもないが、ネタが思いついたので参加します。--BCD 2009年12月17日 (木) 00:10 (JST)
- ぎりぎりですが恥かきに来ました。--saitama3 2009年12月19日 (土) 22:23 (JST)
- 師走の忙しい時期にコンテストを開催する主催者様はどう考えてもサディスト。--夏月CUSTOM 【talk/track】 2009年12月19日 (土) 23:39 (JST)
採点者[編集]
開始より2009年12月30日午前0時0分(日本標準時)までの募集といたします。
- 今回、採点者の一として参加させていただきます。--Asakaze 2009年11月21日 (土) 09:19 (JST)
- あんぶくすは執筆経験ないので皆様の作品を
叩く見たいと思います。--231(駅長室/轍) 2009年11月22日 (日) 10:14 (JST) - 第6回、第8回と同様、採点者側で参加させていただきます。よろしくおねがいいたします。--
ぬこ主 2009年11月22日 (日) 11:21 (JST)
- 審査員、一回やりたかった。なお自己採点は他の審査員の平均にさせていただきやす。--ムツケ 2009年11月22日 (日) 22:09 (JST)
- 自称アンブックスマニアとして審査するつもりです。--誰か 2009年12月3日 (木) 22:49 (JST)
- いつものようにがんばります。--ええええええええええ!(会話・投稿記録) 2009年12月5日 (土) 22:15 (JST)
- 今度こそ執筆者で参加しようと思っていたのですが、UnBooksということで今回も審査に回らせていただきます。--
phoque/討論/貢献 2009年12月12日 (土) 21:00 (JST)
記事[編集]
出典記事には以下のテンプレート明記をお願い致します。
{{執筆コンテスト出品|10}}
また、記事の列記は以下の様式を参考にして下さい。
===[[UnBooks:作品名|作品名]]===
- 執筆者:~~~~
- 部類:○○○○
- コメント:××××
お葬式の作法[編集]
恋と安らぎの日々[編集]
2XXX年のアンサイクロペディア執筆コンテスト[編集]
執筆者:ムツケ 2009年11月22日 (日) 22:39 (JST)部類:UnEditorialsコメント:まさかの二連射。ごめん無理。
はじめての中国語会話 (買い物編)[編集]
- 執筆者:くまいち 2009年11月24日 (火) 23:15 (JST)
- 部類:Unguides
- コメント:コミュニケーションの本質に迫る。
これだけ読めば記事は書ける[編集]
- 執筆者:軽N 2009年12月3日 (木) 16:56 (JST)
- 部類:UnLectures、改変(元ネタは辻政信の手による軍の訓令『これだけ読めば戦は勝てる』)
- コメント:信頼性は作品名の通りです。
ジュラシックパーク生き残りガイド[編集]
卒業式[編集]
- 執筆者:下らない編集しか出来ない(話歴累) 2009年12月5日 (土) 15:18 (JST)
- 部類:アンストーリー(完全創作)
- コメント:問題作とまではいかなくても異質を放つことには成功したと思う。
事業仕分けられ[編集]
- 執筆者:ドドンパ(会話|投稿記録) 2009年12月5日 (土) 17:35 (JST)
- 部類:UnStory、創作(本音を言うとUnScript)
- コメント:ニュースウォッチ9で「事業仕分け」をする夫婦が紹介されているのを見て着想。実際にカメラマンが夫に対して「政権交代は?」と聞いていた。あの時もそうだったが、ニュースウォッチ9のスタッフは意外とユーモアのセンスがある。
実録・アンサイクロペたんオーディション[編集]
- 執筆者:フィクミア 2009年12月5日 (土) 23:45 (JST)
- 部類:UnEditorials、内輪ネタ
- コメント:過去の内輪ネタを漁っていたら思いついた。いったいいつになったら決まるのでしょうか。
ある老博士の発明[編集]
- 執筆者:下らない編集しか出来ない(話歴累) 2009年12月11日 (金) 13:14 (JST)
- 部類:アンストーリー(完全創作)
- コメント:なんだかんだで入稿が間に合ってしまった。新型インフルエンザに感謝。
アンサイクロペディア創世記[編集]
- 執筆者:九州人 2009年12月14日 (月) 01:12 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:アンサイクロペディア日本語版の誕生とその後の記憶喪失を神話風に解釈しました。
あなたが去りし後の世界 〜やめたゲームの後のあと〜[編集]
- 執筆者:オカメ八目 2009年12月14日 (月) 02:13 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:大好きなゲームの話で1本。
ウィキペディア的に正しい桃太郎[編集]
- 執筆者:BCD 2009年12月17日 (木) 00:13 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:出オチのみ。
ジャーナリスト宣言[編集]
- 執筆者:フィクミア 2009年12月19日 (土) 19:01 (JST)
- 部類:UnPoetia
- コメント:初めての改変もの。ある意味創作よりも大変だ。
ザ!辣腕!ZORK!! ZORK村開墾四季報 夏[編集]
- 執筆者:--オカメ八目 2009年12月19日 (土) 20:42 (JST)
- 部類:UnJunior
- コメント:なんだこれは。自分のライフワークなのか?
骨抜き肉の作り方[編集]
- 執筆者:軽N 2009年12月19日 (土) 21:29 (JST)
- 部類:UnCookbook
- コメント:ご家庭や職場、学校、官公庁にて是非ご活用ください。
UnBooksの書き方の参考書ベータ版[編集]
- 執筆者:saitama3 2009年12月19日 (土) 22:22 (JST)
- 部類:UnLectures
- コメント:協賛に出そうと思いましたが、リライトして出品し恥をかいてみることにしました。
新米ママとパパに贈る上手な子供の寝かしつけ方[編集]
- 執筆者:夏月CUSTOM 【talk/track】 2009年12月19日 (土) 23:43 (JST)
- 部類:UnLectures(?)、ノンフィクション、
内輪ネタ - コメント:うまくまとまらなかったけど一応。
日本の貧しい老人たちが子供及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案[編集]
- 執筆者:かぼ 2009年12月19日 (土) 23:57 (JST)
- 部類:UnEditorials
- コメント:280年前のある偉大なアンサイクロペディアンの提案に応えて
架空の人物[編集]
- 執筆者:フィクミア 2009年12月20日 (日) 00:03 (JST)
- 部類:Unquotable
- コメント:正直言って反則技です。
制限時間超過により採点対象外といたします。初版投稿時間が0:00であったことを鑑み、その時点の版を元に評価対象に加えたいと思います。--Asakaze 2009年12月20日 (日) 00:29 (JST)
車軸と両輪[編集]
- 執筆者:軽N 2009年12月20日 (日) 00:07 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:星新一のショートショートが好きなので、作中でエヌ氏という単語を使えて満足です。……ちなみに、2009年12月20日 (日) 00:00 (JST)に初版投稿のため、期間外通告も止む無しだと思われます。
- 時間外のため。--軽N 2009年12月20日 (日) 00:12 (JST)
- 初版投稿時間が0:00であったことを鑑み、その時点の版を元に評価対象に加えたいと思います。--Asakaze 2009年12月20日 (日) 00:29 (JST)
採点場[編集]
コメント[編集]
アンブックスのコンテストは初めてで、何かと至らない点もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。--Asakaze 2009年11月21日 (土) 09:19 (JST)
(提案)今後、UnBooks名前空間への大量爆撃によりTemplate:新着アンブックスの機能停止が予想されます。「掲載は2週間が目安」ですが、紙面の都合上一度に全部を表示することはできません。そのため、今の内にコンテスト出品作品の掲載方法をどうするかについて、簡単に決めておいた方が良いと思われます。一応、ランダム表示を使って常に5件表示されるようにしておくのが手っ取り早いのですが、他に良い案はないでしょうか?--軽N 2009年12月5日 (土) 16:42 (JST)
過去の執筆コンテストでも行われたことがありますが、「出展記事は新着に掲載しない」という方針を採用することも考慮していいと思います。あるいは「掲載数を一時的に5以上にする」「更新頻度を1日単位でも可とする」という方法も考えられますが、いかがなものでしょうか。--Asakaze 2009年12月6日 (日) 03:38 (JST)
通常記事5件の下に出展記事のスペースをつくる。つまりは5以上にするってことだ。--下らない編集しか出来ない(話歴累) 2009年12月10日 (木) 12:06 (JST)
この勢いだと大して作品数が集まりそうにないのですが、いつもこういった状態なのでしょうか?先例を知る方説明よろしくお願いします。--ルソペソ/録 2009年12月12日 (土) 14:38 (JST)
- はい、いつもこんな感じです。参加者10~15人くらいで、締め切り3時間後くらいまでにだいたい出揃います。私もエントリーしたことは覚えていますのでご心配なく。中には紅という記事をエントリーしてリンクを紅色のままにしておくような方もいらっしゃいますが…。--かぼ 2009年12月12日 (土) 15:23 (JST)
う、フリーズのせいで連投+要約欄がカオスなことに。--ルソペソ/録 2009年12月12日 (土) 15:39 (JST)
紅とは天才的・・・。本来の議論がどっかいっている気もしますが、私も作品数不足に憂いております。というのも他のコンテストと違い(事前議論を私が呼んで解釈する限りでは)例えばアンストーリーとアンポエムとアンレクチャーみたいなのは同じ土俵に並ばないのであり、すると各部門に分類するとほとんど競合相手がいないのではないかと・・・。ただでさえ色んな分野が見ごたえあるコンテストになるには通例のコンテストの数倍はほしい所なのにUnBooksというマイナーさ。成立するのだろうか?と事前議論に参加しないでおいていまさら不安になってきております。むはははは。--下らない編集しか出来ない(話歴累) 2009年12月13日 (日) 14:16 (JST)
- すみません、審査期間ですが、1日間のサーバーダウンの方は考慮しなくてもよいのでしょうか。--119.83.234.238 2009年12月29日 (火) 15:07 (UTC)
- 過去にサーバーダウンは何度も発生しています。また、採点期間は多くの場合7日間(1週間)としていることが多いですが、今回はそのような事態も想定したうえで、余裕を持たせるために採点期間を10日間としたため、特に救済措置を講じる必要はないと考えております。--Asakaze 2009年12月30日 (水) 00:31 (JST)
- すみません、審査期間ですが、1日間のサーバーダウンの方は考慮しなくてもよいのでしょうか。--119.83.234.238 2009年12月29日 (火) 15:07 (UTC)
執筆者談話場[編集]
- 当コンテストに執筆者として参加された方で、当コンテストに参加した事に対し感想等を述べたい方は、当節に記述願います。
撃沈
- 初めてのコンテストでしたが、見事に撃沈しましたね、部門賞にもかすりさえしませんでした。
- ちょっと自分の作品はインパクト不足というか、面白くなかったかもしれません。
- 次の通常記事空間コンテストに向けて、自分を磨いていきたいと思っています。
- 執筆者の方々と採点者の皆様、お疲れさまでした。というか一人で記事3つ書くとか予想外すぎるだろ。--ルソペソ/録 2009年12月30日 (水) 11:30 (JST)
- 殲滅された
- 10点くらい出展された時点で、まぁそこそこ行けんじゃないかなぁ~と思ったら.........まさか最後の最後の怒涛の締切直前滑り込み記事が高クオリティで来るなんて........
- 今の気分を言葉に表しますと、上の画像のように内部電源が切れるギリギリまで量産型EVAをなぎ倒したつもりだったのに、量産型が復活して、「弐号機動け動け」と叫んでみても結局ロンギヌスの矢で全身ハチの巣状態にされたアスカと同じ気持ちでございます。([作者注]理解できたでしょうか?)
- 最後に執筆者の皆さん、採点者の皆さん。お疲れです。--ドドンパ(会話|投稿記録) 2009年12月30日 (水) 20:26 (JST)いい感じの画像を発見&さらにコメント追加--ドドンパ(会話|投稿記録) 2009年12月30日 (水) 22:42 (JST)
- 私のより「ティラノサウルス・レックスの踊り食い」のほうが余程面白かったです。インパクトの点でも私のとどちらが上だったか。私の場合、採点にベテラン執筆者補正がかかっている可能性は否めませんが、かといってそうフレッシュな人が多かったわけでもないので、正当な評価として銅メダルを頂けたものと解釈しておきます。なんにせよ、BCD氏の作品のインパクトには負けました。護と佳代子の寸劇も含め、アンサイ的で趣味の悪い作品が並ぶ中で、素直に笑わせていただきました(というかあの冒頭テンプレ攻撃も十分に悪趣味だが)。BCDさん、二冠王おめでとうございます。--かぼ 2009年12月30日 (水) 20:38 (JST)
- 見事に最下位になった本を執筆してしまったフィクミアです。やっぱり改変は難しい。元の文章へのリンクを貼らなかったのもダメな点かな。
- それから架空の人物について。ずっと反則技として失格になること覚悟でアンクォートを出すという案だけはあったのですが、諺にするか、ひよこ陛下の台詞だけ突き詰めるか、といろいろ迷っていたら残り一時間となり、架空の人物のせりふ集というかたちでごまかす感じになってしまい本当に申し訳ないです。アンクォートもたまには新規ページを作りたいと思うので、これからもよろしくお願いします。
- アンサイクロペたんについては、いくらなんでも古すぎますね。議論があった時に私はアンサイクロペディアで活動どころか、こんなサイトがあるということぐらいしか知りませんでした。でも当時の議事録を見る限り、本当に楽しそうだなと思いました。今からでも遅くはないと思うので、このことを思い出してほしいと思い、この本を執筆しました。これが、あちこちで言われている、内輪ネタがやけに多いコンテストに、さらに内輪ネタをくわえる結果になったことは反省しています。
- 以上です。偉そうにレビュー書いてる人としては、元々ないレビューの権威をさらに失墜させてしまう、自分の力不足を露呈させてしまう形となったコンテストでしたが、結構楽しかったです。機会があればまた、アンブックスコンテストを開いてほしいと思っています。他の本についての感想はレビューに書いておきます。--フィクミア 2009年12月30日 (水) 21:05 (JST)
- まずは、多種多様でユニークな作品揃いで、執筆にも採点にもさぞご苦労があったことと思います。皆様ほんとうにおつかれさまでした。
- 今回初参加でしたが、二つの意味で意外でした。 (1) 予想外に高評価を頂いたこと (2) 「内輪受け」と受け取られたこと (3) 「アンサイ的で趣味の悪い作品」と受け取られたこと あ、三つでした。
- 自分のサブページにでも載せようと思っていたものをコンテスト用に急遽改造したので、荒削りであることに間違いはありません。ただ飛び道具ではあるものの、なにより「もしこれを参考にしてくださる執筆者の方が出るようなら幸い」と思って書いていましたし、書いた内容のうち純粋に技術的な部分を取り出すなら、アンサイクロペディア以外でも通用する部分があるよう、極力努力したつもりでした。むろんボコボコにされることは最初から想定していました。しかし、自分の力量的から言って、書いたものが結果的に自己言及的で内輪受けになってしまうことは不可避でした。考えが甘かったと深く反省し、今後はこのような執筆には携わらないようにしたいと思います。
- ではあるものの、この催しそのものに参加できたことは楽しかったですし、望外の評価を頂いたことは嬉しかったです。色々な意味で勉強になりました。ありがとうございました。--saitama3 2009年12月30日 (水) 21:41 (JST)
- 執筆陣・審査員の皆さま、お疲れ様でした。お気楽な銀賞をいただきましたオカメ八目です。今回はスロースタートでしたが後半から怒涛の投稿で盛り上がりました。投稿した作品はもともと別の形式で考えていたのですが、行き詰まって今回のような形式を急遽とったのでした。苦しんで出した答えがこんな評価をいただいたことに、大変充実した思いでいております。実は投稿されている作品はまだ読んでいないものですから、年忘れにこれから読破していきたいと思います。
(P.S.)ムツケさんの2XXX年のアンサイクロペディア執筆コンテスト、「諸行無常」を表した風刺かと思って一本取られた!と思ってたんですが、もしアンサイクロペディアが無かったらというのがすでにあったので残念、とも思いました(ちょっと趣旨が違うからよかったかも)。--オカメ八目 2009年12月31日 (木) 00:51 (JST)
- 主催者・執筆者、ならびに審査員の皆様お疲れ様でした。いや、まさか優勝してしまうとか……審査員の方々の評価が分かれたなかで、全員にそこそこの評価をいただいたのが勝因でしょうか。勢いで書いたため、投稿時点でいろいろ不十分な点があったと思っているのですが、結構受けていただいたし、さらにドドンパ氏がノートで便乗していただいき、最終的には書いてよかったと思っております。
- いや、Unbooksは普通の記事と違った難しさがありますね。通常記事にあるような「型」がない分自由に作れるのですが、それ故に全体構成を自分で一からつくる必要があるので、これはこれでなかなか難しいです。
- さて、最近はろくに記事を書いてない状態なので、次はどうするかは決めてませんが、あればどういうう形にせよ盛り上げられればと思います。
採点者談話場[編集]
- 当コンテストに採点者として参加された方で、当コンテストに参加した事に対し感想等を述べたい方は、当節に記述願います。
- 今回、銅賞に輝いた記事はすべて得点が僅差でした。7位の記事とわずか3点差で、銅賞を逃した記事もありました。それだけ、採点者の感受力が問われるコンテストになったと感じています。--Asakaze 2009年12月30日 (水) 01:09 (JST)
- それはそれとして、、コンテスト参加者(主催者、執筆者、採点者)のみなさま、お疲れ様でした。
- また、参加表明はされなくても、かげながら見守ってくださったアンサイクロペディアンのみなさま、ありがとうございました。
- 次回コンテストも期待しています。。。
- --
ぬこ主 2010年1月2日 (土) 22:51 (JST)
関連項目[編集]
- Uncyclopedia:記事作り方コンベンション
- (広告主も既承諾広告※)貴方の本制作の秘訣、万人が知りたがっています。