利用者:Asakaze/第19回執筆コンテスト (第2回UnBooks執筆コンテスト)
ナビゲーションに移動
検索に移動
アンサイクロペディアの執筆コンテスト。毎回好評をいただいていますが、分野に偏りが出るのはやはりよろしくない。
過去のコンテスト実績
- UnNews限定:3回
- UnBooks限定:1回
- Undictionary限定:1回
- Unquotable限定:1回
18回もコンテストが行われているのに、UnNews同様に一つの地位を築いているであろうUnBooksの冷遇には特に問題を感じます他のコンテストに結構、UnBooksの出展があるというツッコミはなしの方向で。読書の秋は、アンサイクロペディアでは執筆の秋としたいと思いました。
ということで、2回目のUnBooksコンテストを実施いたします。
あ、そうそう。今回はコンテストでの原稿の遅延を見かねた編集部より、「早く原稿を上げた人にはボーナスを」との指示が下りましたので、早期原稿到着得点を今回のコンテストでは導入したいと思います。
規定[編集]
執筆期間[編集]
- 2011年10月11日9時00分より2011年11月20日24時00分(日本標準時)まで。
採点期間[編集]
- 2011年11月20日0時00分より2011年11月30日24時00分(日本標準時)まで(11日間)。
募集期間[編集]
- 執筆者は2011年10月11日3時00分より執筆期間の終了まで。
- 採点者は2011年10月11日3時00分より採点期間の終了まで。
- 執筆者と採点者の兼任は可とする。
- 参加資格は登録利用者で、過去に1度以上記事空間での編集を行った者とする。但し、削除された記事・画像への編集については回数に含めない。
募集記事[編集]
- Unbooks:アンブックスの趣旨に合致する記事。
- Unbooks:アンブックスについて及びUnBooks:アンブックスをよく知るためにの記述が役に立つかもしれない。
- 記述量についてはNRV/ICUにならない水準であれば下限および上限を問わない。
- なお、執筆者は自己の執筆する記事がどのような「部類」(ジャンル)に属するか、自ら推測してそれを明記すること。
- 時間内においては、記事の改変を可とする。採点は、執筆期間終了時の記事を元にして行う。
- 単独執筆に限らず、2名以上の共同執筆による記事も出典可能とする。
- なおNRV/ICU/FIXに該当すると他利用者に判断された記事については、採点対象としない。
採点規定[編集]
- 採点者は採点期間内に、0点から100点の範囲で全記事の採点を行うこと。
- 全記事の採点がなされていなかった採点者の採点については効力を有さないものとして扱う。
- 執筆者が採点者を兼務する場合、その本人が執筆した記事についての採点は他の全採点者の平均点を採用するものとする。
- 採点は全採点者の得点と早期提出得点を合算して行う。その順位において1位のものを金賞、2・3位のものを銀賞、4位から7位のものを銅賞とする。
- また執筆された記事に定めた「部類」の内、1・2番目に多かったものに関しては、その部類の中で最得点を得たものにその部類の賞を与える。
- 金・銀・銅賞と、部類賞は重複して付与しない。金・銀・銅賞作品は、その部類の数に含めずに計算を行う。
- よって金・銀・銅賞が含まれる場合、部類賞が与えられる部類が変更されることもある。
- 部類の重複が1つもなかった場合は、部類賞は付与しない。
- 早期出展得点を含めない場合の最高点獲得記事が、金賞記事と異なる場合、その記事には白金賞を付与する。
早期提出得点について
- 以下期限までにコンテスト向けの記事を提出し、その後に記事の改稿(文章校正は除く)を執筆期間終了時まで行わなかった記事に関しては、採点者得点とは別箇に後述する得点を付与する。但し採点対象となる記事に限定し、また早期提出得点の付与は、1記事1回のみとする。
- なお記事の改稿が行われた場合、その記事の改稿が最後に行われた日を提出日と見做す。
- また採点者からの付与平均点が40点を下回った記事については、早期提出得点は付与しない。
- 2011年10月20日24時00分までに記事を提出……採点者数(有効なものに限る)×9
- 2011年10月25日24時00分までに記事を提出……採点者数(以下同上)×7
- 2011年10月30日24時00分までに記事を提出……採点者数×5
- 2011年11月05日24時00分までに記事を提出……採点者数×3
- 2011年11月10日24時00分までに記事を提出……採点者数×1
- また採点者からの付与平均点が50点を上回った記事のうち、最初に投稿された記事に関しては、採点者数×5ないし25点のいずれか大きい方の得点を上記とは別箇に付与する。
- 執筆期間内で最後に提出された採点対象記事に関しては、採点者から与えられた得点から採点者数×1ないし5点のいずれか大きい方の得点を減算する。但し、採点者からの付与平均点が70点を上回るときは、減点を行わない。またそれにより、別の記事が減点対象となることもないものとする。
参加者 (募集)[編集]
執筆者 (~2011/11/20)[編集]
#わーいわーい、ネタはもう頭の中にあるからさっさと書き上げるぞ―!内容がぺらっぺらだけど。--
POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2011 / 10 / 11 (Tue) 03:20 (JST)
- 申し訳ありませんが辞退させて頂きます。予想していたよりも日常生活が忙しくなってきた為です。別に早期提出の最高得点が貰えなくなった為ではないことを念のため言っておきます。失礼致しました。--
POLM ( Talk - Track - Count - Mail) 2011 / 10 / 21 (Fri) 01:01 (JST)
- せめて昨日に開いて欲しかったと思う真ロビンソンです。何故テスト前に...。--
ロビンソン/話-録 2011年10月11日 (火) 07:01 (JST)
- クソ記事になると思うが、書きます!書きます!--ラヂオ 2011年10月11日 (火) 13:25 (JST)
- ここを見ると編集がトーク、Forum、User名前空間ばっかりだったので試しにコンテストに参加しやがってみる--
弥富市 (話-歴-回-送) 2011年10月13日 (木) 21:01 (JST)
- ハウツー本以外もあった方が良いかな、と。--Nana-shi 2011年10月14日 (金) 00:02 (JST)
- 本来参加する気はなかったんだけど、何やら「早期提出得点」なる良制度を見つけたので。 これって最初に投稿した人がもうほぼ勝ちじゃね?---下らない編集しか出来ない 2011年10月14日 (金) 08:53 (JST)
- 黒歴史がまた一つ--Chestnuts 2011年10月15日 (土) 22:47 (JST)
- 「あぁん出ちゃうぅーーーーっ!」いやホラ、最近弄りたくなるNRV記事がないので。まぁ「男は度胸、なんでも試してみるもんだ」ってエロい人も言ってたし。なんかオラどきどきしてきたぞ!--鼈爺 2011年10月15日 (土) 23:54 (JST)
- 自信ないけどやってみるか--Gihakusyu 2011年10月17日 (月) 20:57 (JST)
- 採点場で叩かれるためにやってきました。--micch 2011年10月20日 (木) 21:37 (JST)
- パクリ童話です。--緑歩 2011年10月20日 (木) 23:15 (JST)
- 参加するならもっと早くしとけば良かったんですが…初参加です。--Nekuro 2011年10月23日 (日) 11:41 (JST)
- 初参加です。経験浅い上に思いつきのネタですが、これも経験ということで・・・。--リンク(猫) 2011年10月30日 (日) 20:16 (JST)
- 初参加。文中に「フィギュアスケーター」のリンクを張ろうと思ったら、いつの間にか中身が変わってました。--Gorilla 2011年10月31日 (月) 18:52 (JST)
- 実質締切り(10月20日)を2週間以上も過ぎての応募です。早期提出得点を現時点で18点も損をしています。--
.fseventsd (ドット…読めない) 2011年11月2日 (水) 11:34 (JST)
- 早期提出得点などという甘ったれた制度なしでも優勝できる...!!!(←死亡フラグ)--ドドンパ(会話|投稿記録) 2011年11月6日 (日) 00:59 (JST)
- 新しいネタが出た!リベンジします。--ただの人 2011年11月13日 (土) 20:07 (JST)
採点者 (~2011/11/30)[編集]
- 今回は採点者で。--黒土 2011年10月11日 (火) 20:35 (JST)
- 「てめぇ、でてこいやぁ!」と言われない限り審査員でお茶を濁す--BCD 2011年10月11日 (火) 23:22 (JST)
- いつになったら記事を書けるのやら。--mori:talk-log 2011年10月13日 (木) 19:44 (JST)
- 今回も採点者で。--誰か 2011年11月7日 (月) 20:42 (JST)
- 執筆がうまくいかなかったので採点側に回ってみようと思う。お前なんかに採点されたくねーよって思われたらごめんなさい。--ただの人 2011年11月12日 (土) 18:19 (JST)
記事[編集]
出典記事には以下のテンプレート明記をお願い致します。
{{執筆コンテスト出品|19}}
また、記事の列記は以下の様式を参考にして下さい。
===[[UnBooks:作品名|作品名]]===
- 執筆者:~~~~
- 部類:○○○○
- コメント:××××
一番簡単な国旗は何なのか?[編集]
- 執筆者:ラヂオ 2011年10月11日 (火) 22:34 (JST)
- 部類:UnLectures
- コメント:クソ記事ですが、1点でもと思い出展しました。
子どもの人格の作り方[編集]
裸のランチパック[編集]
- 執筆者:Nana-shi 2011年10月14日 (金) 00:02 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:カットアップに挑戦。難しかった。
新・枕詞辞典[編集]
反比例の話[編集]
どきどき[編集]
- 執筆者:--鼈爺 2011年10月17日 (月) 17:53 (JST)
- 部類:UnPoetia
- コメント:どきどきしていただけるでしょうか…。勿論R18指定でございます。画像も用意しようと思ったが間に合いそうもないorz
歌のような人生 ある男の伝記[編集]
- 執筆者:--Gihakusyu 2011年10月17日 (月) 21:12 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:power to the ユーモア。
UnCookbook[編集]
- 執筆者:鼈爺 2011年10月18日 (火) 18:49 (JST)
- 部類:UnCookbook
- コメント:内容的に考えて「UnCookbookじゃねぇ!」と叫んでしまいそうですが…ま、気にしない。
大日本帝国憲法(笑)[編集]
- 執筆者:--Chestnuts 2011年10月20日 (木) 19:56 (JST)
- 部類:UnPoetia
- コメント:風刺にしようとした。無理だった。
川澄奈穂美取扱説明書[編集]
- 執筆者:--micch 2011年10月20日 (木) 21:37 (JST)
- 部類:UnGuides
- コメント:UCP初(だと思う)現役サッカー選手取説。この手のネタが何処まで通用するかの実験も兼ねて。結構「痛い」です。
三匹の声豚[編集]
- 執筆者:--緑歩 2011年10月20日 (木) 23:15 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:風刺になっているのかこれは?
卵かけご飯ができるまで[編集]
- 執筆者:--ラヂオ 2011年10月20日 (木) 23:53 (JST)
- 部類:UnCookbook
- コメント:細か~くかいてみましたが、内容は薄いです。目玉焼きにすればよかった・・・。
眠れる森のブス女[編集]
- 執筆者:--緑歩 2011年10月21日 (金) 01:06 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:半分削っても9000バイト以上って何をしてるんだ自分は。
カダフィーちゃん[編集]
- 執筆者:Nana-shi 2011年10月22日 (土) 12:46 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:さよならカダフィ。
ROOKIESのキセキ[編集]
- 執筆者:--Nekuro 2011年10月23日 (日) 12:25 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:どうでしょうか。短いですね。心配です…
勉強をせず良い点を取った人の話[編集]
- 執筆者:--Nekuro 2011年10月26日 (水) 20:26 (JST)
- 部類:UnStories
- コメント:昨日投稿しとけば良かった。
ポケモン言えるかな? BW かんぜんガイド[編集]
- 執筆者:--リンク(猫) 2011年10月30日 (日) 20:16 (JST)
- 部類:UnLectures
- コメント:長すぎてすいません。寝ないように気を付けて。
アンサイクロペディアを紹介しよう[編集]
- 執筆者:--Gorilla 2011年10月31日 (月) 18:52 (JST)
- 部類:UnGuides
- コメント:先に誰かが似たようなのを書いてたらどうしよう…
便所飯倶楽部[編集]
- 執筆者:--海凧 2011年10月25日 (水) 12:44 (JST)
- 部類:Unstories
- コメント:遅くなりました、初執筆なのでお手柔らかにお願いします。
アンサイクロペディアの退会方法[編集]
- 執筆者:
.fseventsd (ドット…読めない) 2011年11月2日 (水) 11:34 (JST)
- 部類:UnLectures
- コメント:そのうち国から怒られなければいいが。
殺人のリレー[編集]
- 執筆者:ドドンパ(会話|投稿記録) 2011年11月6日 (日) 01:22 (JST)
- 部類:UnPoetia
- コメント:社会的にというより人間としてこれを投稿していいのかと思ってお蔵入りにしたけど、久しぶりに見て別にいいんじゃないかなと思って投稿...ホントに大丈夫か...(コレを作った自分自身も含めて)
宝くじで2億円当たったときのことを本気で考えてみよう[編集]
- 執筆者:ただの人 2011年11月13日 (日) 20:09 (JST)
- 部類:UnGuides
- コメント:2億円が当たる予感がするので、皆さんにもこの予感を分け与えたいと思います。
君の名前は?[編集]
- 執筆者:ただの人 2011年11月16日 (日) 17:54 (JST)
- 部類:UnPoetia
- コメント:何だか詩をかいてみたくなったのと、↑のだけじゃ点が取れる気がしないので・・・
採点場[編集]
結果発表はこちらです。
ご意見[編集]
執筆者用コメント場[編集]
- UCPに参加して2年強。今迄コンテストの結果は散々惨々であった。そもそもジャンル指定のあるコンテストの場合、出品できないことさえ珍しくなかった。第1回UnBooksコンテストにも2作品出品したが、余りにも方向性を間違えている感があったので、後から即時削除貼ってなかったことにしたぐらいだった。とうぜん順位的には箸にも棒にも引っ掛からなかった。そんなさなか今回のコンテスト気付けばもう結果発表されていて、そして銀賞に食い込んでいた。まさか..と目を擦る間もなく、ただ顔面一杯ににやけが走るのが分かった。電車内でiPhoneなどで読まなくて良かったと思う。幸いと言うか何と言うか結果を見たのは自室だったため、幾らにやけようと非難する者もなかった。そう、私には非難してくれるものもない、ひとり孤独な部屋の中・・・・・・気付けば、謎の作文になっていた。最後の一行のありもしない仮初めの叙情性は、むしろ散文と言うべきだろうか。イヤ然し作文も散文の一つではある、広義で言えば。
- 金賞と銅賞の特別加点を数えてみたら、奇しくも両方28点であった。一方銀の自分は61点。がっぽり過ぎだろJKな気もするが、ルールに乗っ取ってやったことだから、誰も咎めようにも咎められない。いわば株式公開買い付けのようなものである(違う)。というかよくよく見ると金賞~銅賞まで、特別加点が有ってもなくても、順位に変動はない。そのことにはたと気付いた僕は、一種救われたような気持ちになったのであった。「はた」が何故かIMEでは変換できないが、そんなことも気にならないぐらいのエクスタシーを覚えたのだった。なんでだよ、あの石偏に当の旧字体を添えた奴だよ、出ろよバカ。特別加点が一切関与しなかったのは勿体無いといえば勿体無いことだが、みんなの面白いと思う基準がそのまま捻れることなく反映された順位結果になったのだと思えば、むしろ喜ばしいことかも知れない。
- 前からあの枕詞記事は書こうとしつつ、ゲームしたり別サイト行ったりゲームしたりで、時期とやる気を逃し投下していなかったもの。普通に投下してみる序でに、余興でコンテストにでも出してみればいいか、なんか早く出すとそれだけで得点もらえるらしいし、とやってみたらまさかであった。みんな箇条書き記事そんなに好きか・・・自分としては箇条書きスタイルな時点でもうダメだろう、使い古されてるし、と思っていた。自分の中では未だに「助詞」を書いた頃から成長していないという感じである。しかし力むことなく軽く書いたのが逆にウケたのかもしれない、などと偉そうに分析してみる。優勝者よりも先に、あたかも優勝したかのごとくの長文コメントを投下してしまうところまで含め、全て故意犯である。優勝できなくとも優勝者より目立てれば既に勝ちである。なんの勝ちかは知らないし、そもそも自分は充分以上の悪目立ちをし尽くして、いろんなユーザから現在進行完了形で睨まれてる気もするが、まぁ畢竟するに、銀賞なんてまさか取れるとは本当に思っていなかったので、純粋に嬉しく思う次第である。まる。---下らない編集しか出来ない 2011年12月3日 (土) 23:40 (JST)
- 初めてにしてはまあまあかなユーモアゴーゴー--Gihakusyu 2011年12月4日 (日) 17:48 (JST)
- 主催者のAsakazeさん、審査員の皆様、そして執筆者の皆さん、お疲れ様でした。
- そして緑歩さん、悲願の優勝おめでとうございます。私もあんな記事を書けるようになりたいものです(汗)。
- 私個人としては2度目のコンテストでしたので、楽しんで参加することが出来ました。
- 立場が立場ですので目立たない程度にこの辺で終わりたいと思います。
- 最後に...私が執筆した記事の「リーダー」の項を実践するとあの方になれるそうです(ホントかよ)。
- はい、どう見ても蛇足です。本当にありがとうございました。--
ロビンソン/話-録 2011年12月8日 (木) 23:09 (JST)
- 本命の記事が完成できなかった。期日は守りましょう以上--今リアルに現在進行形で〆切が迫っているドドンパ(会話|投稿記録) 2011年12月8日 (木) 23:16 (JST)
- まぁアレですよ。アレからコレだから結構アレしたでしょう。アレです。--
.fseventsd (ドット…読めない) 2011年12月8日 (木) 23:30 (JST)
- 主催者Asakazeさん始め採点者、執筆者、そして記事を読んで下さった皆様ありがとうございました&お疲れ様でした。正直もうちょいイケると思っていた自分が恥ずかしいですorzとりあえず自分の記事を客観的に見れるようにならなきゃダメですねぇ…いやはや恥ずかしいったらありゃしない。でも勉強にはなりました。それに結果以外は楽しめたので良しと…したくはないけれども、します。この悔しさをバネにまたNRV弄りから出直すか…。--鼈爺 2011年12月11日 (日) 01:51 (JST)
採点者用コメント場[編集]
- 重箱の隅をつつくようなコメントはこちらに。うん、やっぱり推敲って大事だね。--BCD 2011年12月8日 (木) 21:08 (JST)
関連項目[編集]
- Uncyclopedia:記事作り方コンベンション
- (広告主も既承諾広告※)貴方の本制作の秘訣、万人が知りたがっています。