さいたま
ここでは、まーそのー……いわゆるひとつの世間様に最も一般的とみなされていると考えられているとされている
さいたまにつきまして説明している項目です。はい。
- その他の埼玉につきましてですがー、えー……埼玉をご覧ください。
さいたまは、銀河系太陽系第3惑星の地球上にある国。厳密には日本の首都である東京の北に位置する。またその首都。国家の正式名称は「彩の国さいたま」(英語表記はThe Coloring State of Saitama)。1992年11月14日、表記が「埼玉」から「さいたま」に変更された。ださいた検閲により削除
\ │ / / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま! \_/ \_________ / │ \ ∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま! さいたま~~~! >( ゚∀゚ )/ | / \__________ ________/ | 〈 | | / /\_」 / /\」  ̄ / /  ̄
国名
埼玉からさいたまへの表記の移行は、「埼玉」という表記が宛字に過ぎず上述の国名の由来を表すものではないことから、これを是正して本来の由来を広く知らしめるために行われたもの、というのが定説とされる。
しかしさいたま政府は、「この誤解や啓蒙の進展の不足により、首都である「さいたま市」以外では「埼玉」の表記が根強く残っているのが実情」、としている。
なお、さいたまでは国名の前に「だ」「く」「む」等の特定の音や文字を配置することは大変な失礼とされており、公然と使用した場合は侮辱罪が適用され、埼玉スタジアム2002で公開処刑される。
正式国名の表記
さいたまの正式国名は、「彩の国さいたま」であるとされている。しかし何故かさいたま国内の資料では「さいのくにさいたま」とひらがなで表記されることが多いことから、「さいのくに」の表記には異説もある。
- 「祭の国」
- 季節を問わず国内が、特に首都が赤い衣装をまとった民衆で埋め尽くされる日がある。彼らは道を練り歩き、歌をうたう。これを見れば、赤一色のこの光景を見れば、けして「彩」じゃない、心に浮かんでくるのはそう、「祭」だ。なお、たまにオレンジの一団もいるとのうわさも立つが、それは赤色の見間違いだろう。
- 「菜の国」
- さいたまの大地を踏みしめる。漂ってくるのはまさに、土の香、草の香、緑の香。隣国の首都東京に近く地形の平坦なさいたまは、当然野菜の生産にもってこいのお土地柄。このさいたまの野菜はいつしか日本人の心を捉え、さいたまは菜の国と呼ばれるようになったそうな。
- 「崔の国」
- さいたまの西部地方には、高麗、新倉など渡来人に由来した地名が多く残されている。ここからも分かるとおり、古来さいたまは日本の中にありながらいわば現在でいうところの地上の楽園のような地域であった。この渡来人の中心となっていたのが崔打馬(さい たま、チェ タマ)という人物であったといわれ、従って「さいのくに」とは「崔の国」を示すとされる。
地理
位置
西・南・北の三方を日本に接しており、東側も江戸海峡を挟んで日本の千葉島と向かい合っている。その領海は外洋に接続しておらず、静かの海からは約38億kmも離れているなど、事実上の内陸国である。なお池袋のほとんどの人間がサイタマ国民である為、池袋もサイタマ国植民地とみなす学者もいる。一部の地図では「池袋」を「いけぶくろ」とひらがな表記することもある。
地域
首都さいたま市を中心とする中央部、麻帆良市を中心とする西武、熊谷市を中心とする北部、粕壁市を中心とする糖部の4地域に分類される。更に西武地域は北半分が東松山市を中心とする比企、南半分が川越市と所沢市を抱える入間に細分される。
さいたまでは、夏には北部ほど暑くなるという、北半球にあるまじき気候となる。この暑さのため、北部地域は深谷を原産とするネギに埋め尽くされることとなる。北部の中心都市(を気取る)熊谷市は、「熊谷はさいたまの実質的な最大都市であるが、ネギの為に見えないだけだ」との主張をしばしば行うが、あまりの暑さのため、市外からの検証は不可能である。しかし、冬ともなるとネギは見えなくなるが、やはり都市的な光景は駅周辺を除いてほとんど見られない。このため、北部はさいたま一の僻地であると考えられている。しかし忍城で成田氏親を称える神饌として限定生産される十万石まんじゅうを求め、灼熱地獄を覚悟で北部へ踏み入る者が後を絶たない。
このような命知らずな人々に注意を促すため、北部と首都との境界に上尾市が設置され、外国人に危険を知らせる広報官が置かれた。現在その任に就く田代広義氏は各動画サイトへ自らの踊りや歌を披露することで、「いたずらに北部へ来るとこうなってしまうぞ」と、北部の危険性をPRしている。なお、上原多香子さんが危険PRキャラクターとして上尾市に居を移したとの噂もあるが多分噂に過ぎない。また、なぜかたびたび項目「上尾市」が作られては、アンサイクロメディア財団の手先達に潰されるという奇妙な現象が続いている。これがかつて存在した過去版の一つである。同財団にとって不都合な秘密が上尾市には隠されているのかもしれない…。
余談であるが、西武地域の更に西には秩父という辺境の地方が連なっている。しかしこの秩父はもとは「乳父」と表記されていたことからもわかるとおり、「父親の乳頭」若しくは「乳母と同様の立場の男性」の意の如く「あってもなくてもよい」地域と見なされている。よってこの地方は領域さえ明確に意識されておらず、日本との国境線はかつてのサウジアラビア・オマーン国境(さうじあらびあ・ おまーんこっきょう)と同様未画定である。北部より僻地なのではないかと言われることもあるが、秩父への関心は一般に低く、特段の検証は行われていない。
主な河川
さいたま国内においては主な河川について、規模の大きい順にいろは順につけられた名で呼ぶことが一般的である。この名称は地名にも影響を及ぼしており、「ろ川」沿いに川ろ=川口市が存在する。
(括弧内は日本名)
法律
埼玉国法規に全て記載されている。日本の法律と大部分は変わらないが、特筆するべきはエスカレーター法である。
エスカレーター法
2021年施行。この法律を施行した直後はエスカレーターで立ち止まらない国民が多数いたが、近江屋駅や裏和駅など大規模に職員を派遣し、違反者を即日埼玉スタジアム2002で公開処刑することで国民を震え上がらせた。
第一条(目的)
この条例は、エスカレーター(動く歩道を含む。以下同じ。)の安全な利用の促進に関し、国、国民及び関係事業者諸君の責務を明らかにするとともに、エスカレーターの利用及び管理に関し必要な事項を定めることにより、エスカレーターの安全な利用を確保し、また、違反したものを埼玉スタジアム2002で公開処刑することをもって国民が安心して暮らすことのできる社会の実現に寄与することを目的とする。
第二条(国民の責務) 国民は、エスカレーターの安全な利用に関する理解を深め、エスカレーターの安全な利用に関する取組を自主的かつ積極的に行うよう努めなければならない。
第三条(利用者の責務) エスカレーターを利用する者は、立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない。
首都さいたま市
首都はさいたま市におかれている。埼玉からさいたまへの名称変更の啓蒙運動の高まりにあわせ、裏社会を束ねていた裏和や鉄分の豊富な近江屋、その他どうでもいい野っ原(余計な土地、即ち「余野(よの)」と呼ばれる)が合併して成立した。近江屋には自地区が裏和に乗っ取られたと主張する反政府勢力が活発に活動している。
※首都がさいたま市である事は国際的には認められておらず、国際的な認識では首都は池袋となっている。
歴史
太古の昔、自然発生的に成立した国家がそのまま存続して現在に至っているものとされており、この国の建国年代は定かではない。さいたま国内ではその歴史の長さを指して「さいたま半万週の歴史」と称することもある程である。尚、この「自然発生的」の内実については、非公式ながら以下のような説が有力である。
…紀元後19世紀後半頃、日昇る国の一県として「埼玉県」が設置されるはずだった。しかし何らかの事情によって、県の設置を規定する法令の中に埼玉県だけがリストアップされなかった。このことが気づかれないままに永い時を歴た結果、法制上日本として扱われなくなったこの地域が事実上の国たることが自然と既成事実化した。
尚、この「何らかの事情」には諸説ある。主なものとしては条文作成者が単に書き忘れた、条文作成時に作成者が牛乳を葺いたためにその部分の文字が消えてしまった、実は作成者が埼玉の「埼」の字を書けなかったために先送りされてきた、といったものが挙げられる。
しかし1990年3月4日、小惑星「埼玉」(小惑星番号:5618、参考1、参考2)が発見されたことからこのような既存の説は根底から覆されようとしている。「埼玉」の名称の由来はこの小惑星にある、いやそれどころか実は埼玉はこの小惑星より移住してきた宇宙人の意向により作られた国家なのではないか、という有力な説が生まれるに至ったためである。さいたま政府が上記のような説に立ちひらがなによる表記に躍起となっているのは、現在も中枢で密かに国を動かしているのは異星人であることを隠くぁwせdrftgyふじこlp
政治
現在のさいたまの政治体制は立憲君主制をとっている。明文化された憲法は存在せず、先述した埼玉国法規が日本でいう憲法・刑法・民法などに相当している。
国王がさいたまの最高地位に位置しているが、現在はさいたまとさいたま国民統合の「象徴」とされているため国政に関する権能をわずかしか有していない。現在の国王はたいようである。
さいたまの議会は、埼玉国議会の一院制である。行政の長とされているポジションは、右大臣・左大臣・知事の3つの地位であり、この3つと議会が連携し政治を成り立たせている。このうち右大臣と左大臣は国王が直接任命し、知事については前知事が辞任するなど特別な理由がない限り原則4年に1度、20歳以上の国民による選挙を経てから国王によって任命する。現在の右大臣・左大臣・知事は、みぎ・ひだり・上田清司である。議員についても原則4年に一度開かれる。知事は、議員選挙で第一党となった党首がなることが多い。 また埼玉県警は日本の警察機構に所属しつつもICPO直属の組織でもあり、銭形警部以下署員がルパン捕縛のために世界を股に活躍している。
また、さいたまは池袋を首都としている事もあり、かつては南関東の覇者たらんとしていたが、現在では北関東統一の野望を胸に日々活動している。鶏口牛後か。 群馬はかつては熊谷県として同じであったことから、比較的関係は良好である。埼玉が併合すると言えば群馬県民は二つ返事で承諾するはずだ。茨城は千葉に任せておけばよい。当面の問題は栃木をどうするかであろう。
外国との関係
さいたまは、その地理的・歴史的特性上、隣国である日本との関係が強い。以下にその実例を示す。
日本からの亡命者の多さ
さいたまは、建国以来日本からの亡命者を数多く受け入れている。現在では国民の8割が日本からの亡命者とその子孫といわれている。日本で社会不安が起きるたびに多数の亡命者が流入するため、さいたま政府は警戒を強めている。
- 第一次大量亡命
1923年、日本の関東地方で関東大震災が発生した。日本は都市部の木造家屋の密集状態を放置するなど防災対策を怠ってきたため、首都東京や横浜といった大都市が壊滅した。さいたまでは木造・非木造を問わず家屋の建築を抑制し、見渡す限りの広大な防火空地を設けるなど、万全の防災対策をとっていたため被害は少なく、多数の被災者がさいたまへ亡命した。
- 第二次大量亡命
1941年に日本は無謀にも太平洋戦争に突入したが1944年以降戦況は極めて悪化し、1945年にはほとんどの都市がアメリカ軍による空襲に遭った。空襲の不安などから、中立国であったさいたまの農村部への亡命が増加した。戦後も、戦災や貧困、飢餓などのために日本からの大量亡命は続き、そのまま第三次大量亡命期へと移行している。 なお、中立国であったさいたまは無論(少数の誤爆事例を除けば)戦災からは免れている。しかし、1945年8月14日には北部の熊谷市で真夏のあまりの暑さのために建築物が発火して大火が生じており、亡命者にも被害が生じた。
- 第三次大量亡命
1960年代になると、日本では都市と農村の格差が拡大したために農村から都市へと大量に人口が流入し、日本の大都市はスラム化した。また1971年には首都東京でゴミ処理をめぐる内戦(参考2)が勃発するなど、日本の政情不安は極致に達した。このような環境悪化や政情不安を背景に、数百万人がさいたまに亡命した。
さいたまによる日本のコントロール
上記のように、たびたび社会不安を生じさせ大量の亡命者を出す日本に対し、さいたま政府およびさいたま国民は警戒を強めており、日本の状況を根本から改善すべく、以下のような管理体制を年々強めている。
- 1960年代以来、さいたま政府は日本からの亡命者を中心に、日本の首都東京の企業や政府機関に就職することを奨励している。企業や政府機関の中枢に自国民を送り込むことで、その経済活動や行政をさいたま国民の監視下においている。
- 2002年、さいたま政府は日本の多くの政府機関を自国の首都さいたま市の中心部に移転させ、日本の政府機関をさいたま政府の強い監視下においた。
- 2004年より、さいたま政府は日本の首都圏のテレビ・ラジオ電波を発射する電波塔の誘致を開始したが、日本政府を管理するためさいたま政府が意図的に進めていた電波妨害計画が発覚し、2008年に日本の首都東京都の墨田区に建設すること決定された。
さいたまVS千葉戦争の現在
ご存じの通りさいたま国は長年に渡り千葉と壮絶な戦争を繰り広げてきた。数えきれないほどの死者を出しさいたま国吉川市を焦土と化したが2000年代に入り目立った戦闘は起きていない。正確な理由はわかっていないがつくばエクスプレスの開通により千葉の標的が茨城に変わった、バブル崩壊以後南北格差が著しいものとなりさいたまに内戦が奮発している、など様々な複合的な理由によるものと考えられている。
経済
上さいたまの主要産業は出稼ぎ労働である。人口700万人を数える国民の約8分の1が隣国である日本の首都、東京への出稼ぎ労働に従事している。世界中広範にみられる出稼ぎ労働者と大きく異なる点は、年間に数百回の帰国を繰り返す者が殆どを占めることにあり、この性格を以て「ベッドステート」とも揶揄される。このため、国民には日本人以上に東京に詳しい者も多いといわれる。
これは上記のようなさいたまによる日本への監視を背景とするものであり、特にその影響の強い東京の都心から北側は、さいたまの植民地であるともいえる。特に赤羽はこの傾向が著しく、日本国民の間でも当地がさいたま領であるとの認識がなし崩し的に広まっている。また2002年には池袋にさいたま国内最大の銀行、さいたまりそうな銀行が出店。これは当地がさいたま領であることの既成事実づくりを目指した動きと目されており、池袋はさいたまりそうな状態にある。また以前には、新宿エルタワーにさいたま国の出張所が存在し、パスポート発行業務などを行っていた。(現在は閉鎖されている。)これは新宿への進出のテストケースではないかと考えられている。 ともかくも中央集権的傾向の強い日本においてその中枢たる東京の約半分までがさいたまの影響下にあるという現状では、日本は非常に弱い立場にある。上記のような揶揄は寧ろ日本国民がさいたまに対して抱く鬱屈を紛らわすために生まれたと考えられている。
観光立国への動き
近年ではさいたま国内の各市町村がエンタテイメントの舞台や縁の地として観光客の誘致に力を入れている。 さいたま政府も外国人観光客の誘致のため「エンタテイメント王国」としてこれらの活動を国外にアピールしている。 主な観光地は以下の通り。
- 『クレヨンしんちゃん』『らき☆すた』の舞台となった春日部市
- 『おおきく振りかぶって』の舞台となったさいたま市浦和
- 『となりのトトロ』『撲殺天使ドクロちゃん』で知られる所沢市
- 『ネギま!』の舞台となった麻帆良特別区
- 『らき☆すた』の主人公の居住地として知られる久喜市(旧鷲宮町)と幸手市
- 『みつどもえ』の舞台として知られる上尾市
- 『のだめカンタービレ』の原作者の出身地であり、『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』の舞台としても知られる秩父
- 『斉木楠雄のΨ難』の舞台として知られる狭山
とりわけ、久喜市は国内第二位の観光地として国際的に認知されるようになった。
出入国時の注意事項
- 粗川を越えて自転車で出入国しようとすると、東京側の国境警備隊の検問を受ける事があるので注意されたし。潤って贅沢三昧の戸田市・国民の税金だけじゃ返済が間に合わない川口市方面からはなるべく自転車以外の交通機関で出入国する事をお奨めする。
- 右の画像の通り、埼玉と東京の県境は高い壁に阻まられている。
関連項目
- 埼玉戦争
- 埼玉西武ライオンズ
- 浦和レッドダイヤモンズ
- NACK5
- さいたまりそな銀行
- 武蔵の銀行
- プロヴィデンスガンダム
- しまむら
- ネオサイタマ
- ワンパンマン
- 太鼓の達人
- ださい
- ださい玉
- 翔んで埼玉
外部リンク
- 埼玉国法規 (さいたまのすべての条例及び規則が掲載)
さいたま市 : | 岩槻区 | 浦和区 | 大宮区 | 北区 | 桜区 | 中央区 | 西区 | 緑区 | 南区 | 見沼区 |
---|---|
その他市部 : | 上尾市 | 朝霞市 | 入間市 | 桶川市 | 春日部市 | 加須市 | 川口市(鳩ヶ谷市) | 川越市 | 北本市 行田市 | 久喜市(鷲宮町) | 熊谷市 | 鴻巣市 | 越谷市 | 坂戸市 | 幸手市 | 狭山市 | 志木市 | 白岡市 草加市 | 鶴ヶ島市 | 所沢市 | 戸田市 | 新座市 | 蓮田市 | 羽生市 | 飯能市 | 東松山市 | 日高市 深谷市 | 富士見市 | ふじみ野市 | 本庄市 | 三郷市 | 八潮市 | 吉川市 | 和光市 | 蕨市 |
入間郡 : | 越生町 | 三芳町 | 毛呂山町 |
大里郡 : | 寄居町 |
北足立郡 : | 伊奈町 |
北葛飾郡 : | 杉戸町 | 松伏町 |
児玉郡 : | 神川町 | 上里町 | 美里町 |
秩父郡 : | 小鹿野町 | 長瀞町 | 東秩父村 | 皆野町 | 横瀬町 |
比企郡 : | 小川町 | 川島町 | ときがわ町 | 滑川町 | 鳩山町 | 吉見町 | 嵐山町 |
南埼玉郡 : | 宮代町 |
自治区等 : | 秩父 |
北海道地方 : | 北海道 (石狩 | 空知 | 後志 | 渡島 | 檜山 | 胆振 | 日高 | 上川 | 留萌 | 宗谷 | オホーツク | 十勝 | 釧路 | 根室) |
---|---|
東北地方 : | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 福島県 | 秋田県 | 山形県 |
関東地方 : | 茨城県 | 千葉県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 東京都 | 神奈川県 |
中部地方 : | 甲信越:新潟県 | 長野県 | 山梨県, 北陸:富山県 | 石川県 | 福井県(嶺北), 東海:静岡県 | 愛知県 | 岐阜県 | 三重県(北中部) |
近畿地方 : | 福井県(嶺南) | 三重県(伊賀・東紀州) | 滋賀県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 |
中国地方 : | 鸟取省 | 岛根省 | 冈山省 | 广岛省 | 山口省 |
四国地方 : | 阿波国 | 讃岐国 | 伊予国 | 土佐国 |
九州地方 : | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
琉球地方 : | 沖縄県 |
外地 : | 台湾 | 朝鮮 | 関東州 | 満州 | 支那 |
帰属未定地 : | (北海道:樺太 | 千島列島 ) |
独立国 : | 庄内県 | 魚沼県 | 頚城県 | 北関東三県同盟 | 立山連邦 | 筑摩県 | 伊豆県 | 浜松県 | 名古屋共和国(大豊田連邦) | 若狭合衆国 | 東近畿三県同盟 | 舞鶴県 | 大阪民国 | 大都会岡山 |
![]() |
どうも、みなみです。この記事「 さいたま 」はらき☆すたに関連した書きかけ記事だから、誰か加筆したら嬉しいと思います。ご協力を心からお願いしますね。 (Portal:スタブ) |