姫新線

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

姫新線(きしんせん)とはけー、美しく作られた国からおさまをしく発掘するために造られた鉄道路線なんじゃ。正直針魔法の国出て美しき本国に入ってからの部分はそのためにだけ存在しているんじゃ。そんな路線を故郷の最新鋭蹴球アイドル、ユノハッラー・バテリー様がたいぎーにも中国式接客でもって解説してやるから感謝せんさい。ようまうが好きなアンサイクロペヂヤンならそちらが一層ええやろに。姫路駅から上月駅ネ申のパクリがそこそこ走っておるが、それより西はお察し下さい


歴史[編集]

姫新線とはけー、姫路にいたお姫様が廃墟化してもうてた白鷺城を再建するための客寄せ美人を美しき本国から連れてくるために計画されたんじゃ。でも真の目的をお上に悟られてはおえんかったけー、お姫様は備中の新見って街までつなぐっちゅう名目立てて、津山から新見へつなぐ作備線の方が優先されたんじゃ。姫津線ちゅう名前で姫路から路線が延びだしたんは昭和5年からのことじゃけー、158.1kmが全通したのは遅めで昭和11年やったんじゃ。姫路と新見の頭文字から姫新線いう名前になったのは昭和10年からなんじゃ。なんでこげにべちげで複雑怪奇な経緯になったんかはけー、美しき本国から出た複雑怪奇な総理大臣がけー、屈強な田園の政治家たちが都会から収奪したカネを自分の家の田んぼに荒つかにバラまき票を稼ぐスポーツで高得点とったからっていわれとるんじゃ。まあ否定せえへんよ。

全通したら姫新線は大阪や神戸から津山を通って鳥取や米子に向かう幹線ルートの一部になったんじゃ。まあ姫路と新見やったら全通した時から、山陽本線と伯備線通って行く方が速かったんじゃけどね。美作線の方が適切な名前じゃないかっけー?じゃったら、最初の姫様の意図が生きんやないけーおえんおえん。

そりゃともかく、本線にも何本か大阪への直通列車が走っとったんけど、1970年代に路線の中心部に革命が起きたんじゃ。偉大なる太閤様が大陸中国と仲直りする証としてけー、この美しき国の路線沿いに中国の高速道路通してくれたんじゃ。早速高速バスが大阪から津山までいっぱい走り出したんじゃ。国鉄のバスもぎょーさん走っとったけー、うちの親は安心してバスでだけ大阪とかに出向いとったんじゃ。じゃから鉄道線の方はすぼろしいことになったんじゃ。路線から流れる赤いインクに気づいた国鉄が特急列車走らせた時はもう遅かったんじゃ。

その流れは今も続いとるんじゃ。姫路と新見をむすぶっちゅう名目はどうでもよくなってけー、美しき本国に手抜き120号が入ってからはけー、津山から姫路へ1本で行くのさえおえんなったんじゃ。上月までは針魔法の自治体がカネ出したけー、銀色の新しいのが入ってきたけど、正直どうでもええわ。

沿線[編集]

姫路-上月[編集]

草むらのような線路から100キロ出せくださいのような線路だ詳しくわググれカス

上月-津山[編集]

ウンコまみれの鹿が狩られた古戦場過ぎたとこにある土居ちゃんの家からが美しき本国じゃ。針魔法で赤から緑に化けた播磨の列車は上月かサヨ団体の聖地で全部止まってまうんじゃ。上月から先の列車は手抜き120号ばかりけー、数もホンマすぼろしいから時刻表用意せんさい。その列車もサヨ団体の聖地に泊まる習性のシロウサギとはつながらんよ。

ここで私の名前ユノハッラー・バテリーの由来を説明してやるけー。姓も名前もこの区間が起源なんじゃ。まず姓のバテリーっていうんは美しき本国の玄関口美作市におる作家がつくった屈強な男たちが固い肌色の棒を手で握りしめ力強く速く振り、白いものを柵より遠くに飛ばして点を入れるスポーツ作品名にちなんどるんじゃ。その市の玄関口はバスの方は古い町名通りに作東やけど、姫新線の方はエミちゃんっていうんじゃ。土居ちゃんちの次じゃ。どっちの玄関も市の中心じゃけど、すぼろしいのはやっぱりエミちゃんじゃ。朝に作東から東行くんは100人ほどじゃろけど、エミちゃんとこには5人くらいもおるんじゃ。どうじゃ、すぼろしいじゃろ。

名前ユノハッラーの方は林野の南の方で活躍しとる蹴球の女版鐘集団からとったんじゃ。名前が少し違うのはこっちの方が強そうじゃからじゃ。ユノサットーなんてへちげじゃねー。この林野って駅は高速バスの真の拠点から北に30分くらい離れとるんじゃ。おまけに高速バスは鐘集団の生みの親たる神戸の獅子お姉さんのとこへは行かんのじゃ。それでもあの鐘集団は決してこの駅には現れんのじゃ。なぜかって?それはこの駅から乗ると「はや死の」うとして負けてまうからじゃ。駅で鐘集団のミャンマーとかいう選手に会いたいんやったら隣の勝つ、まだ!って駅を狙うべきじゃ。今は津山市の一部やけど、そこは「勝つ、おう!」という名前やったんじゃぞ。まあそこは高速バスもかたはずに近いけー、会えるとしても5年に1回くらいじゃけどね。

そこを越えたら東津山駅隠微なラインと分かれて路線ターミナルの津山駅じゃ。その辺に行くと、複雑怪奇な総理大臣の子孫の下品なポスターがいっぱい貼られておるんじゃ。そいつの支持者はこの津山が中国の一部であることを忘れ、うちらの静かな態度にたま~に立ちあがって母国流ちゅう「どこまでも女が大声を挙げつくして男に尽くす屈従の接客」をするよう怒ってくるんじゃ。でもここでうちらが折れるわけにはいかんのじゃ。そうしたら老人中心の彼らはたちまち怒りの対象を失って立ち枯れてまうんじゃ。あ、解放者たる中国自動車道高速バスがいっぱい走っとるのはここまでじゃ。駅前にはバスターミナルもあるんじゃ。洋学翻訳の巨人像の前に10分くらいおったらけー、どっちが真のターミナルかわかるねーよ。

津山-新見[編集]

この先の区間は津山バスターミナルから遠距離行に出る人が家から集まるためにあるんじゃ。岡山へ行く津山線も鳥取へ行く隠微なラインこの辺りでの基本機能は同じじゃ。ん、「自宅からバスで中央への入り口となる鉄道駅まで行き、鉄道で大都会へ出るのがセオリー」じゃないけーと?複雑怪奇なこといったらおえん、少なくても過去40年間このような移動形態が美しき本国の習わしなんじゃ。「じゃあ津山バスターミナルからもバスでいいじゃん」けーと?そんなこというたらおえん複雑怪奇な総理大臣鬼神さんがカネを田んぼに落とせんなるけー、平たい沼が立ちあがってあんたを呑み込みにくるけー。

で、津山を出て最初の駅が院庄じゃ。この辺が歴史的には美しき本国の中心地でけー、その館の辺りにサクラ神社っちゅうのが建っとるんじゃ。この神社はこの路線で一番有名な場所なんじゃ。700年ぐらい前、笠置元高っていう名門の高校受験に落ちた王様がおってけー、それが失脚の引き金になってこの地に閉じ込められてもうたんじゃ。そこに児島高徳っていう学歴のないサクラがけー、「天は高専卒も空しく思うことはありません。時には反例だって起きることがあります」って近くの木に落書きして励ましたんじゃ。王様はそれで奮起して沖の島で特訓し、2年後笠置元高の試験監督を皆殺しにして落第の復讐を果たしたんじゃ。それを顕彰する神社じゃけど、その文句は実のところ中国の故事を下敷きにしたものじゃったんじゃ。その根本をまとめると、「敵がたとえ極刑を下せない甘い奴だったとしても、こちらは極刑を下すことをためらってはいけない」という文句に極まるんじゃ。そんな中国精神と復讐心が満開のサクラが顕彰されとるんじゃけど、日本精神で立ち上がりたい人たちが神様みたいに崇めとる神社なんじゃ。どうじゃ、複雑怪奇じゃろ。なに、沿線一有名な神社なのに初めて知った神社じゃと?ちゃんと学んで帰るんさい。

まあそんな低脳な者も、ちょっと西に進んだ道の駅にある等身大ガンダム像ならわかるじゃろ。中元正一って人がつくったんじゃ。でもけー、このチヨちゃんはそういうのが好きじゃないけー、列車で行きたいならそこから30分ぐらい歩いてけー。そこから先のキリタロー君に挨拶したら中国自動車道が俺竜してちょっと分かれて、やっと中国勝山に着くんじゃ。一応蒜山高原への玄関駅じゃけど、高原行きたかったら何10kmは歩くことなるからねー。何、ここは中国じゃからそれくれいは大した距離じゃおえん。バスは1日5本あるけどけー、おもろいトコまでは1時間以上かかるんじゃ。焼きそばだけで我慢しとくんじゃ。

ここからは先は備中国であまり知らんけど、新見の寅さんのおかげでなんとか路線が持っとるんじゃ。それを顕彰するために、勝山駅前には本家のロケ地が本当に用意されとるんじゃ。顕彰姿勢は本物なんよ。

あ、それから途中の大佐町にはケインズに80年先がけた偉大なる幕末の経済学者山田方谷が祀られとるんじゃ。今の称号はアンサイクロペディアの戯言じゃなくて本気発言なんよ、地元の人にとっては。まあケインズ理論のおかげでサヨ団体の聖地からの路線が保たれとるんじゃけー、君らも感謝せなおえん。そんなわけで駅名も公からとろう思たけど、備中のハクビシンが公の本拠地にもっと近いとこがええいうて命名権を持っていってもうたんじゃ。代わりにここの駅は複雑怪奇な路線開設に貢献した総理大臣の本職から刑部って命名されたんじゃ。 あ、そんなこというてるうちに中国自動車道がまたやって来て終点の新見に着いた。ハクビシンの持ち去ったネームプレート見たいんじゃったら南へ行ってけー。

運行形態[編集]

針魔法の国の区間にはまだ列車数が多くて姫路の辺りではしょんどることもあるようじゃけど、美しき本国に入ったらそんなことはなくなるけー。でも本数もひどくなるけー。それに一部の便は土居ちゃんとか大崎ちゃんとかを吹っ飛ばしていくから遠くの人は気をつけるけー。津山鉄道部はなんかエミちゃんが好きみたいで、土居ちゃんの直前で列車を止めるっけー、遠方の人は19時半過ぎたら針魔法の国へ戻れんようなるから気ぃつけよ。


それから、新見と中国勝山の間はいつ路線が斬られるかわからんほど本数がすぼろしい(8往復?)けー、新見の寅さんおらんなったらどうなるかはわからんねー。

関連項目[編集]

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「姫新線」の項目を執筆しています。