宿題を家に忘れました
ナビゲーションに移動
検索に移動
宿題を家に忘れました「しゅくだいをいえにわすれました」とは小学生、中学生、高校生がよく行うエクストリームスポーツである。競技内容としては「いかに教師に怒られず宿題をやらずにごまかすか」であり、犯罪行為などは失格防止のため慎むべきであろう。
概要[編集]
宿題を忘れてしまった学生の大半は、言い訳を考える。塾が学校終わってすぐ始まって、夜の10時位に終わった?あるいは教師には話しづらい家庭の事情?かばんの取り違え?いや、やはり「宿題を家に忘れた」と嘘をつく人が多いだろう。 その嘘をスポーツ化したものがこの競技である。
テクニック[編集]
実際やってないが、一応やった、と嘘をつくために宿題を家に忘れましたと先生に言う。そうすれば、普通の場合明日もってきなさいと言われ一時は助かる。でも翌日も忘れてしまった場合はあやしまれる。でもあやしまれなければ非常に有効である。 しかし、常習することにより教師から反撃を食らう可能性が高くなる可能性がある。ここでのポイントは「いかにして普段から教師から信用されるか」である。 このあたりにはいくつかのテクニックが存在する。
- うっかり屋さん戦術(「忘れました」を繰り返し、教師があきらめるまでやらない[1])
- ほかの宿題と間違える、あるいは量を間違える[2]。
- 「忘れました」以外の戦術を思いつく(「宿題が行方不明です」「親に捨てられました」など[3])
- 「あれ?やってきたのになあ?」とわざとらしく言いながら歩き回り同情を誘う。(ただしブス、ブサイクがやると火に油を注ぐ可能性大)
- 宿題などどうでもいい状況に持ち込む(逮捕される、失踪する、登校拒否、家や学校が火事になる など)。[4]
反撃[編集]
この攻撃に対し教員側の反撃としては
というものがあげられる。これらの反撃に対してさらりと応戦することもこの競技の重要なポイントである。
日ごろの行動[編集]
日ごろの行いが悪い人間にとっては失格の可能性が高まるため、きちんと考えて行動すべきである。
![]() |
この節を作成した奴は中身を書く気が無い。なんてことだ! どなたかユーモアとお時間のある方精一杯頑張ってください。 m(_ _)m ごめんなさい(Portal:スタブ) |
ポイント判別の基準[編集]
この競技に対してのポイントは非公開とされているため、あまり詳しいことは述べられない。ただしわかっていることは「満点があること」、「加点があること」そして、 教師の信頼を損なわないことがあげられる。なお、点数は独自調査によるものである[要出典]
- 「忘れました」の時点で「もういい」といわれ、やってない扱いにされる(0点)
- 「忘れました」の時点で「もういい」といわれ、やった扱いにされる(100点)
- 普通の理由によりその場をごまかし、明日きちんとやって持っていく(30点)
- 忘れましたと引き伸ばしてやってない扱いにされる(一日につき10点)
- その場で宿題をやって「やっぱりありました」と提出(50点)
- 教師が宿題を出したことを忘れてくれる(50点)
- 宿題を半分だけ提出し、「忘れてきた」ことにして半分を翌日提出(+20点)
- 宿題の問題を授業中あてられ、きちんと解く(+50点)
![]() |
書くべき情報が多すぎて、絶望した!! そこの忍耐強いキミ! 私の代わりに私の思想を広めてください。 なに書けばいいのって?・・・それは言わずもがな。(Portal:スタブ) |
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 宿題
- 忘れ物
- 夏休み 特にこの時点で発生することが多い。
- 夏休みの宿題 ここに重要なテクニックが記載されている。
- 自由研究 よく行われる。
- 読書感想文 同様によく行われる。
- エクストリーム・締め切り破り 大人の場合これ。
大変です。夏休みがいつのまにか最終日です。今すぐに貴方に課せられた宿題をやってください。 (Portal:スタブ) |