山梨県
山梨県(やまなしけん)とは、富士山の裏手に存在し、地元民なら分かるように、山がほとんど無い県である。南関東所属らしい。
概要[編集]
四方八方にそびえる一見山みたいなものは、ただの丘である。山梨県人に言わせれば、富士山より低いのは丘という基準だからである。これは、あのむか~し昔、風林火山で山梨の強さをアピールした人が「天下一の富士以外はそこらの土くれの丘と同じ」と当時の民衆に言い聞かせ、教育したことが生きていると言えよう。
また、かつては甲斐の国(かい-くに)と呼ばれていたが、こちらも「海も無いくせに貝なんてねーよ」とケチをつける県外人がいる。しかしこれは昔、甲府に住んでいた行商人が、隣接する静岡県の海から毎日のように貝を運びそれを売り歩き、その評判を耳にした当時の偉い人がその貝を食べた所、あまりの美味しさに感激し「我が国の民衆への多大な貢献と私を感激させた功績を称え、今日からここをかいの国と名づけよう」と、あまりにも軽率に決めてしまったものらしい。ただ、別の漢字を使いなおかつ他に適当な名前も無かったので、結局使われ続けたのだとか。
地理[編集]
中心都市としてそこそこ人がいる甲府と、それ以外ののどかな地域で成り立つ。しかし、大月、上野原など県東部は東京都の属地化している。 これは勢力拡大を狙う東京が中央本線の大月まで通勤電車を乗り入れさせているためである。丘に囲まれた緑豊かな地域にオレンジ色・10両編成の電車が乗り入れてくる光景は、異彩を放っている。
しかしその先の富士急行線の走る区間は、一見東京都の属地であるように見えるが、実際には、富士吉田市と富士河口湖町にまたがる地域に、 刺激に飢える都会の民から金銭をふんだくるための巨大娯楽施設が当該地域の各自治体や山梨県の財政を支える一助となっていると言われる。 また都留市には、全国の教員のさまよえる子たちを救済するための大学が設置されており、日教組の中核を担っている。
県西部地域は、武田の都やナウい名前の都市があるため東京都がほしがっているが「これ以上渡すまい」と東京軍に対しアレのパロディの組織KOFUが作った山梨軍が防いでいる。
各市町村については、今まで風林火山の精神に則り己の道を突き進んでいたが、気が緩んだ時を狙われ大本営が扇動したブームに乗ってしまい、素晴らしい名前の市町に再編された。
県内の唯一の山である富士山には県境が無いというが、実際には山頂の所有者は静岡県側で、山梨県が金を使って政府に対しうやむやにさせている。 一般的にも富士山は静岡県にあるものと思われており、山梨県側は裏富士といわれている。 ただ、それを言うと韓国の竹島のように火病になる山梨県民が多いので言わない方がいい。 事情を知らない他県の人間が、年間、数人は富士五湖に沈んでいる。同じく静岡県側でも駿河湾に沈むことになるので注意を必要とする。
県内の丘[編集]
山梨県内の主な丘としては、北岳(きたおか・南アルプス)、八ヶ岳(やつがおか)、甲武信ヶ岳(こぶしがおか)などが挙げられる。なお県外は、おかをたけに直して読むのが一般的である。これは丘の事を山と呼ぶ他県と調和を取る為で、丘と山を合わせた岳の字を使うことで、混乱を避けている。
名産品[編集]
- 山梨ルール - 県民全員が取得している。いくら太い国道でも、わき道からは一時停止せずそのまま道路に出る。また、右折待ちをすると言う部落ルールがなく、直進車があっても一か八か右折する。これは人減らしの儀式であり、縄文時代から続いている郷土料理である。
- 果物(かぶつ) - 成果物であり、出来具合は気まぐれである。フルーツの里であり、特に県名と同じ山梨(ヤマナシ・梨の一種)が有名。県名が出るたびにヤマナシの宣伝も出来て一石二鳥である。また、小学校の国語教科書に宮沢賢治の童話「やまなし」が掲載される事があるが、これはヤマナシの宣伝に山梨県が本人に作成を依頼し、書かれた童話である。また、この話中に「クラムボン」という謎の言葉が出てくるが、これは戦前、ヤマナシを使って作られた果汁100%ジュースの銘柄で、やはり宣伝の為に話に織り込まれている。その他、ワインなどに使うと美味しいぶどう、普通に美味しい桃などがある。
- ドドメ色の物質 - 煮貝が名物でもある。
- キティちゃん - キティちゃんグッズ種は全国一である。
方言[編集]
山梨独特の方言は一般的に「山梨弁」と呼ばれるが、山梨県人は「甲州弁」と呼ぶのが正しいと思っているのでしばしば怒る。だが大してクセがないためか、山梨弁自体あまり知られていない。その一方で山梨弁を高く評価する県外の研究家も存在する。
なお、「甲斐弁」と言ってしまうと例のあれとなってしまうので注意。
研究家の挙げる山梨弁の最も優れた特徴は、淫語の多さである。 例えば共通語の「~してしまう」「~しちゃう」を山梨弁では「~し恥毛(しちもう)」という。
例文:「犬なんいたら、すぐ撫で恥毛わ」
訳:「もし犬がいたら、(手が汚くなるのも考えずに)すぐに撫でてしまうな」
また、ダッチワイフのことを「ダッチ」と略すことがあり、「ダッチもねーこんいっちょし(ダッチもないこと言うな)」とは「ダッチワイフが無いなんて言うな!ダッチワイフくらい用意してくれ!」という意味であり、山梨県人の性生活が垣間見れる。ちなみにその性生活を主題にラップを歌ったアーティストがいたが、現在は消息不明。
山梨弁のうち、そういう意味で最も高い評価を受けたのが「お前、こっちに来い」である。あまりにも淫猥であるため発音するときは周囲に注意して欲しい。一単語づつ山梨弁に訳していくと「お前」は「おまん」、「こっちに」は「こっちん(「に」の発音が不明瞭になる)」、そして「来い」は「こー」となる。繋げると「おまん、こっちんこー」である。では、これまでの山梨弁を用いた会話をご覧ください。
- ~雨の日~
A:「ダッチもねーこんいっちょし!何遍も言ったらあ!?」 (ダッチワイフが無いなんて言うな!何回も言っただろ!)
B:「だって、何回行っても店ぇ開いちゃいんだよぉ」 (だって、何回行っても店が開いてないんだよ)
「……あれ、なーんかイなねーちゃんがつったってるな」 (あれ、なんか変な女性が外に立ってるよ)
A:「お、いいや呼んじめぇ。おーい!ちょっとおまんこっちんこー!!」 (よっしゃ、呼んじゃえ。ちょっとお前こっちに来いよ!)
「そんなとこいたら濡れ恥毛ぞ!」 (そんなところに傘も差さずにいたら濡れてしまうぞ!)
イなねーちゃん:「え?…やだぁ、濡れ恥毛」 (え?…やだぁ、濡れちゃう)
知事[編集]
武田信玄が1541年に21歳の若さで父武田信虎(当時現職)を破って当選以来、長期政権を維持している。
国内各地に自身の銅像を立てたり、信玄公祭などと自身を褒め称える盛大なイベントを催したり、全世界に独裁っぷりをアピールしている。
長野県や静岡県とは仲が悪く、特に長野県では田中康夫時代には何度も出兵した。
「信玄」と呼び捨てにするのはご法度で たまに観光客が怒られたりする。
県民全員が「信玄公」または「信玄さん」と親しみを込めて呼ぶよう幼い頃より教育されている。
ゆるキャン△の影響[編集]
山梨県で山梨を舞台にしたアニメが登場し、山梨県のロリコンアニヲタどもは、喜びにあふれた。
しかし、これが黒歴史となるのであった。
なんとこのアニメの影響により山梨県民のアニヲタ共は、ほとんど洗脳されてしまい、山梨県の書店では原作がバカ売れし、書店はそれを押しまくる・・・
そして、そのライバルとなる山梨県内のポプテピピックアンチが爆発的に増え、ポプテピピック信者が山梨県内にはほとんどいなくなってしまった。
関連項目[編集]
この項目「山梨県」は、執筆者自身は結構気に入っていますが、どう見てもクソの山です。本当にありがとうございました。南関東に訴えられないうちにさっさととりかえることをお勧めします。 (Portal:スタブ) |
北海道地方 : | 北海道 | 石狩 | 空知 | 後志 | 渡島 | 檜山 | 胆振 | 日高 | 上川 | 留萌 | 宗谷 | 網走 | 十勝 | 釧路 | 根室 |
---|---|
東北地方 : | 青森県 | 岩手県 | 宮城県 | 福島県 | 秋田県 | 山形県 |
関東地方 : | 茨城県 | 千葉県 | 栃木県 | 群馬県 | 埼玉県 | 東京都 | 神奈川県 |
中部地方 : | 長野県 | 山梨県 | 岐阜県 | 静岡県 | 愛知県 | 三重県 |
北陸地方 : | 新潟県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 |
近畿地方 : | 福井県 | 滋賀県 | 京都府 | 三重県 | 奈良県 | 和歌山県 | 大阪府 | 兵庫県 |
中国地方 : | 鸟取省 | 岛根省 | 冈山省 | 广岛省 | 山口省 |
四国地方 : | 徳島県 | 香川県 | 愛媛県 | 高知県 |
九州地方 : | 福岡県 | 佐賀県 | 長崎県 | 熊本県 | 大分県 | 宮崎県 | 鹿児島県 |
琉球地方 : | 沖縄県 |
外地 : | 樺太 | 台湾 | 朝鮮 | 関東州 | 満州 | 支那 |
独立国 : | 庄内県 | 魚沼県 | 頚城県 | 北関東三県同盟 | 立山連邦 | 筑摩県 | 伊豆県 | 浜松県 | 名古屋共和国(大豊田連邦) | 若狭合衆国 | 東近畿三県同盟 | 舞鶴県 | 大阪民国 | 大都会岡山 |