戦車
ナビゲーションに移動
検索に移動
おフランス製の戦車。
戦車(せんしゃ)とは、自転車に鉄板を貼り付けた車両ではなく、キャタピラで走る超重量乗用車である。その重量を活かして、交通渋滞にはまった場合には邪魔な乗用車を潰しながら走行することも可能である。というかむしろそれが目的である。このことについてはグランド・セフト・オートを参照。
その過大な重量により道路が陥没する恐れがあるので、日本においては自衛隊員がこれに乗って買い物に行くことが禁止されている。また「戦車を洗車した」というオヤジギャグもある。
オプションで大砲が付いてくる。他のオプションパーツとしてはタンクデサント(増加装甲の一種、ソビエトロシア製が有名)が用意されている。なお、タンクデサントをオプションで付けた場合、タンクデサントした兵士の平均残存寿命は2周間という調査結果もある。(第二次世界大戦時・ソ連調べ)
今ならDeAGOSTINIの創刊号299円で砲身のパーツが組み立てられる。
戦車の種類[編集]
一口に、戦車と言っても数はかなり多い。
- 巡航戦車
- 主に、敵地に侵攻するために用いられる戦車。通常の戦車と異なり、リベット接合を採用してるためか付け替えが楽。
- 豆戦車
- 戦車を作れない国及び戦力不足な国の為に開発された最も小さい戦車。どっちかと言えば装甲車に近い。日本やイギリスやイタリアなど、狭い国などでは歓迎されてるがアメリカなど広い国では小さすぎると言われてる。鈍足な通常の戦車とは打って変わり、軽快に走る。主な武装は対戦車ライフルや機関銃、ロケランや火炎放射器を搭載しているものもある。代表的な戦車はソ連のT-27やポーランドのTK-3などである。
- 軽戦車
- 豆戦車の次世代。小さい主砲と車体を持っており枢軸国がこれらを電撃戦に使用した。同じく、軽快に走れるため戦場までの移動時間が短くされた。ただ、主力戦車とは異なり、やや火力不足だというのが欠点。代表車種はアメリカのM3スチュアート、日本の九五式チト・ドイツのⅠ号戦車である。
- 中戦車
- 重戦車と軽戦車の中間点に相当。やや大きめの砲塔を小さい車両が支えてるといった状況でありアメリカのM4中戦車・ドイツのパンツァー・日本のチハ・ドイツのⅢ号戦車が代表種。補足であるが、これら三種類の車両は大きさが操縦する民族等の体型に合わせたためにバラバラである。またエクストリームスポーツの一種であるタンクデサント用の名車にしてルーデルの標的として有名なT-34もこのクラスだ。
- 火炎戦車
- 火炎放射器を搭載したため読んで字の如く火力が凄い戦車。代表車種はチャーチル・クロコダイルやM4改・新砲塔チハなどがある。ちなみに、主砲が車種によっては使えないので撃ち合いには不向き。
- 対空戦車
- 戦車は飛行機の攻撃に激しく脆いという常識を覆すために登場した戦車。ドイツのヴィルヴェルヴィンド・アメリカのM42ダスティアーなどが有名。現在も対空自走砲の出現にも屈せず活動してる。
- 空挺戦車
- 軽戦車や豆戦車・巡航戦車同様に軽量であるが、これは飛行機に積んで移動するための存在。空挺部隊の主力兵器であり日本の特3号戦車「クロ」やアメリカのM551シェリダンが有名。
- 多砲塔戦車
- 1両で複数の戦車の攻撃力を誇る戦車。インディペンデントを筆頭に世界中で大流行した車種。別名百貨店。しかし、素人が扱うと命令統制や砲塔同士が当たるなど慣れが必要。主に軍事パレードなどで採用された。代表車種は大日本帝国の九五式重戦車やソ連のT-35やT-26などである。
- 重戦車
- 極力重い戦車。敵陣突破だけでなくある程度の砲撃なら簡単に防いでしまう。俗にティーガーⅡやタイガー重戦車・M26を指す。
- 超重戦車
- 尋常じゃない重さの戦車。ドイツ軍のマウスや日本軍のオイ・同じくしてドイツ軍のE100などを指す。攻撃力は絶大だがスピードがやや落ちる。生産力に支障を来すため陸軍国でなければ対応しきれない器量だ。ラーテもこれに含まれる。
- 陸上軍艦
- 最早ここまで来てしまうと戦車ではない。これは俗にラーテなど1000t級の戦車を指す。ただし道路事情が安定化しないと移動が困難らしい。
- 地上戦艦
- 陸上軍艦と同じ空気を漂わせる。ガンダム向け。
- ガンタンク
- 地球連邦軍が使用する。戦車の化け物であり攻城戦向き。陸戦型などバリエーションが有る。
- 多脚戦車
- クローラーではなく複数の足で稼働する戦車。
- 超高性能回転式地対空戦車
- レーザー砲を搭載した対空戦車。戦車のクセにバーニアで浮上できる。対空戦車とはいうものの、上空の敵を相手に出来るかどうかはドライバーの腕次第。とある傭兵部隊が所有。
- 駆逐戦車
- 戦車を破壊するために作った戦車。読み方はくちくせんしゃ きちくせんしゃではない。 実際こんなの作ってる暇があるならその辺の戦車をフルボッコにできる普通の戦車を作ったほうがいいのではないかとかはいってはならない。 代表的な戦車はナチスのヘッツァーやヤークトティーガー、ソ連のSU-100などである。
- MBT
- 中戦車の延長上に誕生した戦車で、現行の戦車の多くはこれに分類される。分類名称は「もっともベタなタンク」(mottomo-betana-tank)の略。搭乗兵の給料を守るためにATMが目に入りにくくなる特殊装甲を張り巡らし、べらぼうに高価なタングステン弾や放射性物質による被曝の危険性の高い劣化ウラン弾を打ち出す大砲を装備していることが多い。攻撃力は敵の戦車を破壊できる程度に、防御力はATMによって破壊されない程度に、機動力は車を踏みつぶしながら車道を痛めない程度に、と何事も
中途半端中庸を極めた戦車である。 - 戦車出せ!戦車
- うん、どの方向でも弾を撃てる敵としては、回転する砲塔を付けている戦車の説得力は絶大だよな!
- 弾をばら撒こうがプレイヤーを狙おうが何をしようとお構いなし。人間や飛行機や妖怪やドラゴンじゃこんなことはできないぞ!
- 例え室町時代だろうが石器時代だろうが超未来だろうが、どんな時代や世界でも無限軌道と無敵の装甲と実体弾を撃ちだす主砲を備えた戦車を出さなければダメだぞ。
- べ、別に私の個人的な趣味で入れたってわけじゃないぞ!戦車がでなければシューティングゲームじゃないとか、私自身が極度の戦車フェチだからとか、そんな理由じゃないんだからな!
- 人型戦車
- 「車」型ではないが分類上は戦車である。大型二脚歩行での変則機動や二本の腕部型マニュピュレーターを用いたフレキシブルな武装が持ち味。
- 一部軍閥から毛虫のように忌み嫌われているため、上層部に配備申請を出した場合青森等へ左遷される恐れがある。
- イケナイ実験とアブない技術の積み重ねで出来ているので、たまに中の人のせいでパイロットが廃人になったりする。
主な戦車[編集]
- メタルスラッグ
- M4A1シャーマン
- マチルダI歩兵戦車
- タイガー重戦車
- ヘッツァー駆逐戦車
- やわらか戦車
- ロケット戦車
- 吉田戦車
- 九七式中戦車
- 61式戦車
- 74式戦車
- 90式戦車
- 10式戦車
- T-34
- T-72
- 士魂号人型戦車
- エイブラムス
- M1エイブラムス
- ランドマスター
- シャゴホッド
関連項目[編集]
- ハンス・ウルリッヒ・ルーデル - 空飛ぶ乗り物に乗って現れる戦車の天敵。狙われた戦車はその時点で撃破確定。
- タンクトップ - 着るほうじゃなくて、戦車のNo.1の争い。
- 戦車道
- ロンメル
軽戦車 : | M3軽戦車 - 九五式軽戦車 |
---|---|
中戦車 : | シャーマン - M4シャーマンファイアフライ - チハ - T-34 - パンター |
重戦車 : | ティーガー - ティーガーII - ポルシェティーガー - T-72 - オブイェークト279 - KV-2 |
巡航戦車 : | カヴェナンター |
歩兵戦車 : | マチルダI歩兵戦車 |
多砲塔戦車 : | NbFz - T-35 |
駆逐戦車 : | ヤークトティーガー - ヘッツァー - ホニ - M18 - Ferdinand |
自走砲 : | M7自走砲 - III号突撃砲 |
MBT : | 61式戦車 - 74式戦車 - 90式戦車 - 10式戦車 - T-72 - エイブラムス - M1エイブラムス |
陸上戦艦 : | ラーテ |
その他 : | ロケット戦車 - やわらか戦車 - 吉田戦車 - ガンタンク - 戦車道 |