東久邇宮稔彦王
東久邇宮稔彦王(ひがしくにのみやなるひこおう、1887年12月3日 - 1990年1月20日)とは 43代目のボロ船「日本号」の舵をとる人である。最初で最後の皇族の内閣総理大臣。戦後、皇族ではなくなって、東久邇 稔彦(ひがしくになるひこ)となる。身長は約1hyde。正直な話、皇族なのだ。「ひがしこくばる」さんと間違えちゃダメ。あと、総理として在任期間54日と短すぎであった。
経歴[編集]
堅苦しいことは頭の堅い方で聞きなさい!執筆者だってこの人のことよく知らないんだから!
幼少時[編集]

ヤリ○ンで有名な曽祖父伏見宮貞敬親王の38人の子供のうち長男でこれまたヤ○チンで有名な祖父伏見宮邦家親王の33人の子供のうち次男にあたる、やっぱり○リチンの久邇宮朝彦親王の13人目の子供として生まれる。
幼少時、「ナルちゃん憲法」と呼ばれる育児メモがあったことが近年の研究で明らかになった。 巨大な岩に刻まれ、難解な古文で書かれた「ナルちゃん憲法」は一部の学者しか解読できなかった。 だが、この育児メモに基づいた教育を受けたおかげで「ひがしくに教」(後述)が誕生したと思われる。 ちなみにこっちのナルちゃんが後にパクったと思われる。
一億総懺悔[編集]
以下、稔彦王の発言をセンター街の若者風に改変してお伝えする。
あのさー、俺たちがさー、負けたのは理由は1つだけなんだよ。ギャルもギャル男も秋葉系も 皆反省しなきゃなんない。俺たちはー、神――いわゆるゴッドですよね―の前で邪心?みたいなもの をー、改めてさー、この失敗を未来に生かしてさー、新しくさー、このギャルサーを立て直してさー、それ ぞれの役割を果たしてさー、これからの困難的なものをさー、乗り越えるために頑張っていきまっしょい!
ひがしくに教[編集]
総理を辞め、皇族からも離脱した後にこのオッサンは新興宗教の教祖様になってしまった。 だが、これやそれやあれほどまで大きくなることはなかった。
そして伝説へ・・・[編集]
ゆとり世代が生まれた年に逝去した。かなりの高齢だったため、 役人からサイボーグ手術を受けたと思われる。
関連項目[編集]
- 香淳皇后 - 姪っ子である。
帝国時代 | 1 伊藤博文 | 2 黒田清隆 | 3 山縣有朋 | 4 松方正義 | 5 伊藤博文 | 6 松方正義 | 7 伊藤博文 | 8 大隈重信 | 9 山縣有朋 | 10 伊藤博文 | 11 桂太郎 | 12 西園寺公望 | 13 桂太郎 | 14 西園寺公望 | 15 桂太郎 | 16 山本権兵衛 | 17 大隈重信 | 18 寺内正毅 | 19 原敬 | 20 高橋是清 | 21 加藤友三郎 | 22 山本権兵衛 | 23 清浦奎吾 | 24 加藤高明 | 25 若槻禮次郎 | 26 田中義一 | 27 濱口雄幸 | 28 若槻禮次郎 | 29 犬養毅 | 30 齋藤實 | 31 岡田啓介 | 32 廣田弘毅 | 33 林銑十郎 | 34 近衛文麿 | 35 平沼騏一郎 | 36 阿部信行 | 37 米内光政 | 38-39 近衛文麿 | 40 東條英機 | 41 小磯國昭 | 42 鈴木貫太郎 |
---|---|
GHQ統治下時代 | 43 東久邇宮稔彦王 | 44 幣原喜重郎 | 45 吉田茂 | 46 片山哲 | 47 芦田均 | 48-51 吉田茂 |
日米安保時代 | 52-54 鳩山一郎 | 55 石橋湛山 | 56-57 岸信介 | 58-60 池田勇人 | 61-63 佐藤榮作 | 64-65 田中角栄 | 66 三木武夫 | 67 福田赳夫 | 68-69 大平正芳 | 70 鈴木善幸 | 71-73 中曽根康弘 | 74 竹下登 | 75 宇野宗佑 | 76-77 海部俊樹 | 78 宮澤喜一 | 79 細川護熙 | 80 羽田孜 | 81 村山富市 | 82-83 橋本龍太郎 | 84 小渕恵三 | 85-86 森喜朗 | 87-89 小泉純一郎 | 90 安倍晋三 | 91 福田康夫 | 92 麻生太郎 | 93 鳩山由紀夫 | 94 菅直人 | 95 野田佳彦 | 96-98 安倍晋三 | 99 菅義偉|現在 岸田文雄 |
臨時代理 | 三条実美 | 内田康哉 | 後藤文夫 | 伊東正義 | 青木幹雄 |
![]() |
この項目「東久邇宮稔彦王」は、日本史に関連した企画書ですが放送日が迫っています。アンサイクロペディアではその時でないのに歴史が松平アナを動かす! (Portal:スタブ) |