遭難顰蹙ライン
湘南新宿ライン(しょうなんしんじゅく - , Shonan Shinjuku Line - SSL)とは、JR東日本の東京近郊圏内に於ける鉄道網の複雑さを、ただでさえ複雑であるところからもっと複雑にするために誕生した構想であり、またその構想を実現した運転系統である。具体的には、JR東日本の山手線周辺に埋蔵金扱いで隠されていた山手貨物線に無理矢理営業列車を走らせ、湘南地区と新宿地区を直結した路線である。こっそり運転されていた貨物列車は追いやられて星になりました。湘新、湘南、SSL、湘南新宿北関東ライン(後述)などと略して呼ばれることもある。この路線開業により、湘南と新宿が一直線に結ばれ、距離が極めて短くなった(約30km)。 駅ナンバリングは『JS』。もはやロリ○ンの世界である。
概要[編集]
宇都宮線と高崎線の付近にある労働組合は、「東海道線や横須賀線に自分の走らせている電車を入線させてしまえ。」と考えていた。
当初は、東北新幹線の路線を爆発させ合法的に奪い無理矢理東京経由で乗り入れようとも思ったが失敗し、結局新宿経由で直通することになった。山手線の内側にある貨物線の存在を知った労働組合は最強線や臨界線と共謀し、貨物列車とお召し列車を爆発させ追い出し旅客線にすることに成功した。
たまたまファミコンで遊んでいたところ、品川から横浜までのウラ面も発見し、横須賀線と東海道線を侵略すると、労働組合はせっかく自分たちの手元に引き入れた線を「上州からっ風線」とは呼ばずに、「湘南新宿ライン」と呼ぶようになった。がしかし余りの乗車への難しさから「遭難顰蹙ライン」とよばれてしまうのであった。
「湘南新宿ライン」の名称に関しては、一部の茨城県(古河)・栃木県(野木以遠)・群馬県(新町以遠)の人から批判が出ている。「湘南新宿北関東ライン(Shonan Shinjuku Northern-Kanto Line - SSNL)」とする要望も存在する。
運行[編集]
宇都宮線は横須賀線へ高崎線は東海道線へ直通する。運転手の気まぐれで東海道線から横須賀線、宇都宮線から高崎線に直通する場合もある。2004年まではグリーン車のない車両が使われていて、最強線と同じぐらい寂しかった。現在はグリーン車も連結されている。
前述の通り、基本的には宇都宮 - 大宮 -(横須賀線経由)- 大船 - 逗子ルートと、高崎 - 大宮 -(横須賀線経由)- 大船 - 小田原ルートの2系統があるが、大宮および大船からの分岐が右図のようにとても短いため、あまり分岐する意味がないと言われている。いっそ大宮 - 大船のみで営業してもいいような気がするが、京浜線の連中がうるさいのだろう。
なお、高崎線・東海道線ルートでは、戸塚以南を東海道線の線路で走行し、宇都宮線・横須賀線ルートでは、戸塚以南を横須賀線の線路で走行する。高崎線内には実質快速列車しか乗り入れず、特別快速以外の列車については、上り線は大宮以南は快速、下り線は大崎以北は普通と高崎線内では表示される。逆に宇都宮線・横須賀線列車は大宮以南はすべて各駅停車であり、大宮 - 宇都宮間でのみ快速・普通の種別が存在する。このため南行列車は大宮以降すべて普通、北行列車は大崎から普通・快速の表示を分けて運行する。快速列車でも、逗子 - 大崎間は普通と表示し、大崎到着後突然切り替わる。
なるほど、まったくわからん。 しかし流石に懲りたのか2021年3月の改正で宇都宮線内快速の表示が加えられたで。
快速インフレーション[編集]
前述の様に、宇都宮線内は快速運転が、高崎線・東海道線内は快速・特別快速運転が行われている。 一方で宇都宮線には線内快速ラビットが、高崎線には線内快速アーバンが存在する。高崎線快速、高崎線快速アーバン、高崎線特別快速、宇都宮線快速、宇都宮線快速ラビット、東海道線快速、東海道線特別快速はすべて停車駅が異なるため、もうわけがわからない。 しかも高崎線快速と東海道線快速は同じものであり、高崎線特別快速と東海道線特別快速も同じものであり、そして宇都宮線快速と横須賀線も同じものである。どうしてこうなった。
主要駅[編集]
(宇都宮線・高崎線・上越線・両毛線) - 大宮駅 - 浦和駅 - 赤羽駅 - 池袋駅 - 新宿駅 - 渋谷駅 - 大崎駅 - 武蔵小杉駅 - 横浜駅 - 戸塚駅 - 大船駅 - (東海道線・横須賀線)
停車駅・種別一覧[編集]
ご覧頂いた通りすさまじく複雑である。(一部の高崎線の快速・普通はさらに上越線を経由し、両毛線前橋駅を発着するものもある)
- 高崎線・東海道線普通・快速(Rapid of SSL merging into Takasaki and Tokaido line)
- この系統に於ける普通・快速は同じものを指す。
- 南行列車は大宮-大船間で「快速」と表示し、以降小田原までは「苦通」と表示する。
- 北行列車は小田原-大崎間で「快速」と表示し、以降高崎までは「普通」と表示する。
- 故に南行列車と北行列車は普通と快速を入れ替える場所、およびその順番が違うものの、まったく同じものである。
- なお、快速アーバンとは停車駅が違うので乗車の際は注意。
- でも同じような気もしてきた。
- 高崎線・東海道線内ではホームのある各駅に停車し、SSL特有区間のみ快速運転を行い、西大井駅、新川崎駅を通過する。
- 鶴見信号場以南は横須賀線の線路を走行するが、保土ヶ谷駅、東戸塚駅は通過する。
- グンマー帝国の県庁所在地と言われるところに消えていくという目撃談あり。
- 後述する宇都宮線・横須賀線快速と同じ名前の「快速」だが、あちらが宇都宮線内のみ快速運転を行うのに対し、こちらはSSL特有区間のみ快速運転を行う。
- 高崎線・東海道線特別快速(Special Rapid of SSL merging into Takasaki and Tokaido line)
- 宇都宮線・横須賀線普通(Local of SSL merging into Utsunomiya and Yokosuka line)
- 上野始発の宇都宮線普通電車と同じ停車駅かと思いきや、さいたま新都心駅は通過する。
- 鶴見信号場以南は横須賀線の線路を走行するため、保土ヶ谷駅、東戸塚駅は停車する。
- 栃木県の最果てまで行ってたこともあった。
- 宇都宮線・横須賀線快速(Rapid of SSL merging into Utsunomiya and Yokosuka line)
- 宇都宮線内は快速ラビットと停車駅が全く同じである。
- 快速とは名ばかりで、宇都宮線内のみの快速運転であり、大宮-逗子間は各駅停車。
- また高崎線・東海道線系統と同じ名前の「快速」だが、あちらがSSL特有区間のみ快速運転を行うのに対し、こちらは宇都宮線内のみ快速運転を行う。
- 南行列車は大宮から「苦通」と表示される。北行は大崎から「快速」と表示される。「知らぬ間に快楽列車に変わっている」ので、誤乗の大きな原因になっているらしい。
宇都宮線、高崎線、東海道線特有の快速については該当ページを参照。完成していなかったりするけどそのときは諦めよう。
路線 | 種別 | 高崎線 | 宇都宮線 | 大宮-赤羽 | 赤羽-東京 | 東京-横浜 | 赤羽-大崎 | 大崎-横浜 | 横浜-戸塚 | 東海道線 | 横須賀線 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
湘南新宿ライン 高崎線・東海道線 |
普通・快速 | 普通 | = | 快速 | → | 快速 | 快速 | 快速 | 普通 | ||
普通 | ← | 普通 | 快速 | ||||||||
特別快速 | 特別快速 | = | 特別快速 | = | 特別快速 | 特別快速 | 特別快速 | 特別快速 | |||
湘南新宿ライン 宇都宮線・横須賀線 |
普通 | 普通 | 普通 | = | 普通 | 普通 | 普通 | = | 普通 | ||
快速 | 快速 | 普通 | → | 普通 | 普通 | 普通 | = | 普通 | |||
快速 | ← | 快速 | |||||||||
上野東京ライン | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | 普通 | = | 普通 | 普通 | |||
普通 | = | ||||||||||
快速ラビット | 快速 | 快速 | 快速 | 普通 | = | 普通 | 普通 | ||||
快速アーバン | 快速 |
乗換案内[編集]
このページをわざわざ見に来ているあなたに迷子になられると困るので、主要駅ごとにどのホームで待てばよいかを説明する。
- 大船駅
- 高崎線・東海道線系統は1~4番線、宇都宮線・横須賀線系統は5~8番線に入線する。
- ダイヤが乱れると高崎線・東海道線系統でも7,8番線に入って東戸塚や保土ヶ谷に停まるのか否かで揉める。
- 戸塚駅
- 全列車1・4番線に入線する。
- 横浜駅
- 全列車が9・10番線に入線する。湘南色が横須賀線ホームに入るのは違和感ハンパない。
- 武蔵小杉駅
- 全列車3・4番線に入線する。のだが、同じホームから横須賀線、さらには相鉄・JR直通線の列車までも発着するためかなりカオスなことになっている。特に4番線から横浜駅方面の列車に乗ろうとして、間違えて全身紺色の車両や緑の帯を巻いた車両に乗り込んだ場合、羽沢横浜国大駅とかいうどこにあるのかもよく分からない謎の地下施設に向かってしまうので注意。
- 大崎駅
- 埼京線ホームとの共用駅だが、南行は5番線、北行は8番線に入線する。ビリジアンの列車は埼京線なので乗ってはいけない。西大井駅でかけこみ降車に失敗し5番線に乗り換える際、西大井通過の列車に乗らないように注意。青っぽい列車に乗ってしまうと、大井町の地下に連れ込まれ、不当に高い運賃を請求されるので注意。
- 渋谷駅
- 大崎と同じく埼京線とホームを共有しており、3・4番線に入線する。現ホームは2020年6月に移設されたもので、それ以前の旧ホームは山手線が発着する1・2番線と380mも離れており、南渋谷駅と揶揄される事すらあった。
- 新宿駅
- 大崎と同じく、4つある最強線ホームのうち外側(1・4番線)に入線する。青と緑の列車は臨界線なので乗ってはいけない。
- 池袋駅
- 最強線ホームに停車するのは同じだが、今度は4つあるホームのうち内側(2・3番線)に入線する。
- 赤羽駅
- 「宇都宮線・高崎線」といっぱい書いてあるが、3番線発着の列車は宇都宮線と上野東京ラインである。湘南新宿ラインの列車はすべて5・6番線に入線する。
- 浦和駅
- なかったことになっていたが、いつの間にか5番線、6番線と書かれた細い幅のホーム(隣のホームの100/156程)が追加されている。
- さいたま新都心駅
- この駅に湘南新宿ラインは停車しない。なぜなら、北行列車がさいたまスーパーアリーナの方向に遭難するからである。
- 大宮駅
- 横須賀線直通の南行列車は3・4番線(大抵は4番線)、東海道線直通の南行列車は6・7番線(大抵は6番線)を発着する(グモ後などは3・7番線に来ることがあるが、たいていは電車が存在しなかったことにされる)。宇都宮線・高崎線直通の北行列車は11番線に入線する(グモ後などだと…って到着番線気にする奴なんかいないか)。なお、この駅の湘南新宿ラインと案内されているAHOSの表示に武蔵野線経由と表示されてる列車は新宿に止まらないというか都心には逝かないので注意が必要である。
臨時駅 ボスステージ[編集]
- 品川駅
- 遭難顰蹙ラインの停車駅でも通過駅でもないはずだが、グモ等のイベントが発生すると稀にこの駅に電車が転送されその電車はなかったことになる。この駅に転送された時、多くの場合「臨時ホーム」と呼ばれる、何線なのか何処行きなのか全くわからないホームに乗客は放り投げられていた。しかしなぜか臨時ホームは上野東京ラインのホームになり、所定の横須賀線ホームに投げられるようになったらしい。自分がどの路線を使っていたかわからない場合、遭難顰蹙ラインの真の力を見ることとなる。
不幸運にもこのホームに放り投げられた場合、素直に遭難を楽しむのが正しい対応となる。
以上の説明を完全に理解できたあなたは病気です。
遭難電車[編集]
そもそも遭難顰蹙ラインは、線内運用の東海道線・宇都宮線・高崎線と同じ車両のため、どこにいるか、どの電車に乗っているかわからなくなる路線である。また、当線の二番煎じとして新たに上野東京ラインが開通してしまったため、運行系統は余計に複雑化してしまい、本当に遭難しかねない路線になってきてしまった。また、一見便利に見えて実は非常に遅延に弱いという弱点も存在する。前述の三路線で人身事故等が発生した場合は壊滅的状況となるのはもちろん、ほかにも埼京線・総武快速線・川越線・京浜東北線・りんかい線・山手線・常磐線で遅延が発生した場合に、湘南新宿ラインにその影響が波及することは日常茶飯事で、その逆もまた然りである。 むしろ、一年のうちにこの路線で遅延がなかった日数は片手で数えられるほどしかない。 最近になって相鉄線が乱入してきた。その相鉄線は東急目黒線、東急東横線と直通し、さらに目黒線はメトロ南北線、都営三田線と直通。メトロ南北線は埼玉高速鉄道と直通。東横線はメトロ副都心線と直通。メトロ副都心線は東武東上線と直通することになる。つまり何が言いたいかというと、この路線が遅れることにより、埼京線、横須賀線、東海道線、宇都宮線、川越線、相鉄線、目黒線、南北線、埼玉高速鉄道線、都営三田線、東横線、副都心線、東武東上線、常磐線、高崎線。さらにはその路線に関係してくる山手線、京浜東北線、りんかい線、西武池袋線、京急線(振替的な意味で)すらも遅延する可能性があるということである。
世界第一位の乗降客数を誇る新宿駅をはじめとした東京副都心を縦断するという路線の特性上、また、そもそも列車本数が少ないというダイヤ上の理由もあって混雑率が高く、ラッシュ時には測定不能に陥るレベルとなっており、遅延したら最後車内はおろか首都圏全体が阿鼻叫喚である。上尾事件の再来は近い。
各地での暴動[編集]
湘南新宿ラインはどれがどこに停車するとかで暴動が起きたり起きなかったりしている。
旧浦和市民暴動事件[編集]
過去最大の事件。2013年以前はホームの数が足りず、浦和駅には湘南新宿ラインが止まらなかったため、その責任を問いJR東日本大宮支社に暴徒化した旧浦和市民が大量に押し寄せ大惨事となった。この教訓を生かし、JR東日本大宮支社では暴徒化した人々から身を守るため、シェルターが設けられた。
さいたま新都心住民暴動事件[編集]
暴徒化したさいたま新都心の住民が湘南新宿ラインが停車しないことで、その責任を問いJR東日本大宮支社に押し寄せたが、シェルターが設置されていたおかげで大きな被害はなかった。
関連項目[編集]
- E電 - 毎日開催
- エクストリーム・通勤 - 毎日開催
- 満員電車 - 毎日開催
- かけこみ乗車 - 毎日開催
- かけこみ降車 - 毎日開催
- グモッチュイーーン -
毎日不定期開催 - 上野東京ライン - 巻添えも開催
![]() |
この「湘南新宿ライン」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
![]() |
クソ記事に注意!! |
この記事はクソです。筆者自身がそれを認めます。 |
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北線(根岸線) - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄( G 銀座線 - M 丸ノ内線( Mb 方南町支線) - H 日比谷線 - T 東西線 - C 千代田線( C 北綾瀬支線) - Y 有楽町線 - Z 半蔵門線 - N 南北線 - F 副都心線) 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - 新横浜線) 小田急電鉄( OH 小田原線 - OE 江ノ島線 - OT 多摩線) - OH 箱根登山鉄道 - EN 江ノ電 京王電鉄( KO 京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN 井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID 大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄( KS 本線 - KS 成田スカイアクセス) - HS 北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK 京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
準大手 : | SL●新京成電鉄 |
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)( A 浅草線 - I 三田線 - S 新宿線 - E 大江戸線) - 横浜市営地下鉄( B ブルーライン - G グリーンライン) |
三セク : | R りんかい線 - U ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR 埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR 東葉高速鉄道 - SR 芝山鉄道 - CM 千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |