火刑

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
この記事にはユーモアが不足しています。
治療には十分な栄養と日光愛情鉄分が必要です。
ユーモアの摂取方法にも十分気をつけましょう。

火刑(かけい)は処刑方法の一種であり洋の東西を問わず行われた残忍な刑罰である。即死が約束される斬首絞首と異なり見せしめという意味合いが強く、取り分け欧州でも日本でも宗教弾圧で多用された。

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「火刑」の項目を執筆しています。
焼かれるペコちゃん

一般的な火刑[編集]

縛られない事もある。

十字架、棒と固定台に形状の違いはあるが罪人をそれらに動けないように括り付け、周囲に積み上げた引火性が強い薪や藁などに着火し発生した煙と炎で殺害する。古代~近世はガソリンなどの強燃性燃料が巷には存在しなかった為に、火刑による即死はとりわけ不可能であり重罪人の末路という見せしめと拷問性を兼ねた処刑という側面が非常に強かった。鎖でなく綱や縄を拘束で使用する場合は火で焼け落ちないように湿らせた泥などを塗った。

可変的な火刑[編集]

島原の乱の切欠とされる島原地方でのキリシタン弾圧では「蓑踊り」(みのおどり)と呼ばれる面白い火刑が行われた。この火刑は雨具の一種である蓑(ないしそれに見立てた藁束)を罪人に縛りつけ、拘束した後に着火するというスタイルであった。当然であるが着火された人間は熱さで狂ったように暴れ回り、その様が蓑虫が踊っている様子に似ている為に「蓑踊り」と呼称された。また火刑とはやや異なるが雲仙普賢岳の火口へ叩き落すというものもあった。火口へ落ちたものは墜落死であるが溶岩の温度を考慮すれば火刑の一種である。呆れたことに現代でも阿蘇山火口などでは投身自殺未遂をした者が引っかかり死に切れずに自力で這い上がって生存した話があり[1]、普賢岳での火刑も生存者は居た可能性がある。

江戸時代の火刑[編集]

江戸時代では火付けを行ったものは火刑に処されることが基本であり、有名な八百屋お七なども火刑に処された。被差別部落階級の処刑人がこれら一連の火刑作業を行い、筵で仰ぐなどし炎を強くした。火刑の終盤では刑死した遺体の鼻、そして男は陰嚢、、女は乳房を焼ききられる「止め焼き」という奇妙な儀式が行われた。三日二晩晒された後で焦げた遺体は打ち捨てられ、野犬の餌などになったという。

火刑の死亡率[編集]

100%死亡するといっていい。人間は発汗するなど非常に皮膚で重要な生命維持行為を行っており、人体を構成する「たんぱく質」は高温などで変性すると二度と元には戻らない為に死亡が約束される。[2]だが、先にも述べたとおりに即死は約束されないベトナム戦争中に政府への抗議で全身にガソリンを被って着火自殺した現地僧侶は、全身大火傷での死亡が確定しても喋ること叫ぶことが可能であった。ガソリンでの炎による死亡は早くても数時間後ということである。例外的に炎による即死が可能な事例は、ナパーム弾の直撃や核兵器など数千度以上の高温で一瞬の身体消滅が約束される超高温燃焼の場合のみである。[3]

欧州中世魔女狩りによる火刑[編集]

魔女を焼いてから見世物に。とんだ悪趣味である。

火刑が多用された「魔女狩り」こと欧州キリスト教異端審問による火刑による処刑は、記録によると大体が早くて30分、長いものは1時間以上着火後、受刑者は生存していた。受刑者の腰付近まで積み上げられた薪は[4]ガソリンとは違い小さな炎と多くの煙しか出さず、チロチロと燃える炎で衣服は剥げ落ち、肉がただれ、黒焦げとなった肉からは骨すら見えたというが、それでも群集が見守る中で受刑者はまだ生きていた。

煙で燻され呼吸困難と成り[5]、小さな炎で焼かれる苦痛は失神を許さず[6]、異端審問で有罪となったある火刑受刑者は「お願いですもっと火を強くしてください」と執行者に瀕死状態で最後まで懇願をしていたという。

フランス救国の聖女として有名なジャンヌ・ダルクは魔女として火刑となり遺骸の灰は川に流された。ジャンヌの衣服が焼け落ちた際には見物の群集に対して執行人が無慈悲にも彼女の裸体がよく見えるようにした記録がある。流石SM大国イギリスである。[7]

現代社会での火刑[編集]

先進国では火刑は残忍であるとして禁止されている。が、しかし何故かインターネット上ではしばしば火刑が行われているのが現状である。

"炎上"と称される火刑騒動はブログと呼ばれる簡単なネット媒体で特に発生しやすく、著名人のブログでの失言や一部の人間が反発を覚えるブログでの主張から引火し発生するケースがしばしばである。記事に対する批判的レス、コメントが火刑の小さな火のように次々と現れその様は火刑の引火そのものである。

大抵のレス引火ケースは最初は正論理性的な内容であるが、ブログ主催者の対応しだいでは[8]感情的な炎となり結果、炎上と称されるネットと無縁の人間からすれば下らない騒動となる。

引火発展後のケースは様々であるが殆どの場合は揚げ足取りや、罵詈雑言と、レスが多くなればなるほど下らない莫迦な書き込みが多発し、これらの現象が話題となり然程興味も関連もない人間らも加わり[9]所謂ブログ炎上騒ぎとなる。見世物という点でも往年の火刑と非常に類似している。

ゲーテ曰く[編集]

「火事と公開処刑ほど衆愚な者にとって絶好な娯楽はない。もっとも"己が本当に無関係で安全であるならば"という但し書きはつくが・・・」

関連項目[編集]

[編集]

  1. ^ 阿蘇山観光へいくと現地ガイドの写真売りの親爺が喜んで話すエピソードである
  2. ^ 80年代末に未成年凶悪事件として有名となった「女子高生コンクリート詰め殺人」であるが、被害者の決定的な死因は監禁レイプによる殴打や栄養失調での衰弱ではなくライターの油をかけられ着火させられたことである
  3. ^ ナチスの敗戦確定時にヒトラーは自殺し、遺体をガソリンでよく焼かせた為に行方不明となっているが、宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスは一家で服毒自殺後、ヒトラーに倣って遺体を焼かせたが、火力が弱く一家揃って典型的な焼死体の「ガチョーン!」スタイルで発見された。ガソリンを使用しても人体を完全に灰にするのが至難である事がよく解る逸話である
  4. ^ なんとこの薪は受刑者の資産で購入された
  5. ^ 火刑での窒息死亡説などもあるが野外での火刑は家屋内の火事とは異なり一酸化炭素中毒での死亡は少ない
  6. ^ 経験したい酔狂な人がいるならばマッチやライターの火を自分の肌に当ててみるといい
  7. ^ 英国の貴族階級男子は早くから寄宿舎学生生活を行い、罰として臀部への鞭打ちが多用される為、幼少期からSM趣味に目覚める変態紳士が多いのでそのスジでは有名
  8. ^ もっとも頭が悪い人間相手ではどうやっても無意味でもあるが
  9. ^ 大して理論や主張もないこの手の莫迦な野次馬はネットイナゴと呼ばれ文字通り「飛んで火に入るなんとかの虫」となる