神奈川県

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「神奈川県」の項目を執筆しています。
Wikitravel.png
放浪癖に取り憑かれた人のために、ウィキトラベルのトラベルライター気取りたちが「神奈川県」の項目を執筆しています。
Chakuwiki.png
長文が読めないバカな人のために、チャクウィキバカたちが「神奈川県」の項目を執筆しています。

神奈川県(かながわけん)とは、横須賀市小田原市厚木市町田市相模原市あたりを含む地域の名称。ときどき、・目黒区世田谷区多摩市稲城市も入る。藤沢市茅ヶ崎市鎌倉市とかは湘南県、箱根町は箱根県なので間違えないように。昔は横浜市川崎市も入ったが1985年に横浜県となった。このようにいくつかに分裂しており、もはや1つの県としての統一性は全くない。別名日本のユーゴスラビア。または関東の火薬庫。小田原市が県庁所在地。この県の県民は「神奈川には神って文字が入るから一番えらい」などとほざいているが、それが原因でほかの地域、とりわけ兵庫県から大きな反感をかっている。 また、県章がどう考えてもちんこに見える。上品なネタで言うとムンクの叫びに見えるという。

地名の由来[編集]

神奈川県は古来から(現在でも)渡来系扶余族(朝廷により開拓棄民として送られた朝鮮半島亡命百済・高句麗族)人が最も多く住んでいる地として有名。現在の神奈川県にあたる地域を開拓したのは海路・大磯にたどりついた朝鮮系の渡来人であり、現在平塚市にある「高麗」という地名はその名残である。 現在跳梁跋扈している朝鮮ウリナラ族とはチョと違う。 その神奈川県には、かつて流域に扶余族(朝鮮)系移住者が大量に住んでいたとされる韓川という名の川が実在した。その韓川から漢字が変化して神奈川となり、廃藩置県の折に現在の地名が付けられた。相模という地名も有名であったが、相撲にしか見えないということで却下された。車のナンバーが相模ナンバーだとマジで苦労します。

現在の神奈川県民の人口の約4割が在日朝鮮人、3割が他地方出身者、残りの約3割が地元民(帰化朝鮮人)とされている。隣の横浜県の県庁所在地で1985年まで神奈川県だった横浜市周辺には中国系渡来人の集落が散見される。

県民性[編集]

ほぼ全員が引きこもり、または立てこもりであり、他県のことをほとんど知らない。というか、興味がない。特に東京都に対する興味のなさは国内最強レベルである。*県民の9割は、東京初体験が大学受験の時か就活の時

  • 社会人になっても都内の地下鉄路線図をまったく覚えられない。地方出身者に笑われるレベル。「なんでオマエらそんなに東京に詳しいの??」
  • 六本木麻布などがどの辺にあるのかもだいたいしか知らない。東京都だということすらわからないこともある。「山手線の内側? だっけ?あれ?大阪環状線だっけ?」
  • 多摩川を渡って東京都に入るときに、電車の中のほぼ全員が小声で「めんどくせ」とつぶやく
  • 彼女がデートに「とれんでぃーすぽっと」に行きたいなどと言おうモノなら、「なんで休みの日に東京行きたがるかな」と不機嫌になる
  • かといって、横浜を愛しているかというとそういうわけでもない。ヨコハマラブ!なのは横浜県の中でも横浜市民だけである。「ちけーし便利だし」
  • 日本の一部であるという意識もかなり希薄であり、「関東地方の天気予報」も「世界の天気予報」も同じレベルで見ている。
  • 東京都知事の小池百合子による東京オリンピック分散開催案で、日本中に突然開催候補地が現れた。多くの地域の首長が誘致に必死のアピールを見せる中で、横浜アリーナを候補地に指定された林文子横浜市長は「積極的にこちらからやりたいということはないが、どうしてもやってほしいということであれば、検討する可能性もある(意訳:絶対にイヤだ)」と言い放ち、オリンピックとか死ぬほどどうでも良いと思っている神奈川県民たちの喝采を浴びた。(本当)
  • 東横線沿線は「地方出身者に明け渡した地域」。神奈川県だが神奈川県ではない。
  • 田園都市線の川崎市内の区域も同じく。
  • 逆に2011年4月10日統一地方選で現神奈川県知事となった元フジテレビアナウンサーの黒岩祐治(兵庫県出身)は、自分の事務所を「神奈川県横浜市中央区日本大通り」と明記したほど都民にとっても遠い存在なのを暴露した。3月頭にばたばたと候補者探し、全く政策も地理的把握も出来ていないのをオール与党で担ぎ出したロボット傀儡のため、県民は白け選挙結果は有権者総数720万中得票数170万票(得票率24%弱)の低投票。任期途中で東京都に攻め入ろうとした前知事の松沢氏は、現職の存在感のなさを補うため急遽復帰し5月現在も神奈川県知事としての職を継続するようだ。

野球が大好きであり、高校野球夏の県大会は横浜スタジアムが満員札止めになる。プロ野球チームのないことが残念だ。

神奈川の屈辱[編集]

1985年までの神奈川県。個人的には犬型に見える。横浜、川崎を除いた部分は事実として認識される。

神奈川という地名は、もともと東海道宿場があった、現在の横浜市神奈川区あたりを指すものであった。

江戸時代まで、「横浜」というのは寒村であり、「神奈川」の方がはるかに地位が高かった。

しかし幕末、マシュー・ペリータウンゼント・ハリスの圧力に屈して江戸幕府が開国を決定した際、当初諸外国は神奈川の開港を希望していたのに、江戸幕府は江戸が危険になると察して、貿易港に横浜を指定した。これが悲劇の始まりであった。

明治5年、東京の新橋と横浜の桜木町の間に鉄道が開通する。当初は、貿易拠点となる横浜港の近くにだけ駅が設けられたが、正式開業時に神奈川にも駅を追加した。だが、貿易拠点となった横浜の台頭は目覚しく、後には神奈川を飲み込み、この地域を統括するようになってしまう。そして昭和3年に神奈川の駅は消滅して、神奈川は横浜の一部に没落した。しかしそれは駅の話であり実際には横浜県と神奈川県に別れている。

現在、「東神奈川」というJRの駅がある。こちらは大正時代に出来たにもかかわらず、神奈川の駅が消えても傍若無人である。 神奈川区は横浜が神奈川県だったころのなごりである。

神奈川の雌伏[編集]

このように飲み込まれ、今にも消えそうであった神奈川であるが、しかしただで消える宿場町ではなかった。

消えた神奈川駅は青木橋という橋の下に潜り込み、京急電鉄の駅として今も生き永らえているのである。現在は京急を沿って神奈川は裏から支配を目論んでいると云われており、既に東神奈川駅は京急東神奈川駅を介して支配されている。また、現在京急が都営浅草線に乗り入れているのも神奈川の陰謀である。かつて横浜が誇っていた新橋駅まで京急が直通させることによって、横浜の権威失墜を狙っているのである。

ライフライン[編集]

政府が行った調査によると神奈川県内の電気の普及率は0.05%で、ライフラインが整っていない。その良い例として小田急電鉄向ヶ丘遊園駅から神奈川内では蒸気機関車による運行を行っている。最大の理由は電力を京浜急行が浪費してるからである。他にも都市ガスは全く普及しておらず、一部の富裕層のみプロパンガスを利用しているが、これも京浜急行がダァ閉めで浪費するからである。上下水道は横浜市の一部地域のみ整備されているが、拡大の計画は無い。

その他[編集]

日本の太平洋沿岸地域のなかで、2012年4月現在三重県とともに空港(民間用。共用含め)のない県である。

ほんとに神奈川と三重だけなんです。

ここ数年で納豆民主主義人民共和国やサイレントヒルに裏切られ太平洋沿岸地域ではレアキャラとなった。

うっそだ~と思う方は某お堅い辞書で調べてみるがいい。

どうしても神奈川県内で飛行機に乗りたければ米軍の厚木基地に侵入し「ヘイ!ブッシュカモン!純ちゃんカモン!」と叫びながらF/A-18戦闘機に乗り込むことをお勧めする。なおその後どうなるかについてはお察しください。

関連項目[編集]