統一球

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

統一球(とういつきゅう)とは、本来プロレベルではなかったハンカチ王子こと斎藤佑樹投手にプロとしての実績を与えるために考案されたボールである。2011年から2012年にかけてプロ野球の公式戦と二軍戦、2013年のオープン戦途中まで使用された。

開発の背景[編集]

斎藤佑樹は早稲田実業学校高等部時代に全国高等学校野球選手権大会駒澤大学附属苫小牧高校田中将大投手(現楽天)と壮絶な投げ合いを演じて「ハンカチ王子」として人気を集めたが、高校卒業後にプロに行かず早稲田大学に進学した後は年を追う事に投手としての成績が低下。大学1年秋に0.78であった公式戦防御率は4年秋には防御率3.07まで悪化し、球速も130km/h台に低下。甲子園のスターは、大学進学を経て東京六大学リーグの「並の投手」に変貌してしまっていた。

普通に考えれば斎藤は大卒ドラフトの対象にすらなり得ないレベルであったが、高校時代の話題性を評価していた東京ヤクルトスワローズ北海道日本ハムファイターズ千葉ロッテマリーンズ福岡ソフトバンクホークスの4球団が2010年秋のドラフト会議で斎藤の1位指名を敢行。抽選の結果斎藤は日ハムに入団することになり、「ハンカチ王子プロデビュー」に向けた舞台が整えられた。

こうして21世紀に入り人気低下が叫ばれるようになっていたプロ野球界は「ハンカチ王子のプロ入り」という人気向上カードを手に入れることが出来たが、プロレベルに達してないどころか既にピークを越えている斎藤を普通に投げさせると炎上するだけで野球ファンを落胆させてしまい人気面で逆効果になることが目に見えていた。

そこで、プロ野球の人気回復のためには斎藤がプロで奮闘する姿をファンに見せることが必要と判断したNPBは、斎藤の炎上を出来る限り抑えられるように、公式戦で使うボールの反発力を下げることを公式球のメーカーのミズノに指示。折しもWBCに向けた日本人選手の強化も必要になっていたため、表向きは「WBCなどの国際試合で採用されるボールに近づける」という理由付けが行われた。

このようにして、統一球が開発された。

効果[編集]

飛ばない統一球を使うことにより、2011年シーズンからプロ野球全体で得点数(失点数)が低下し、プロ12球団の総得点数は統一球導入前の2010年は7,582点であったが、翌2011年には5,663点と25%以上減少し、翌2012年は5,627点とさらに減少した。それまで打者天国の様相を呈していたプロ野球は一転投手天国となり、防御率が急激に良くなる投手が続出した。

斎藤もこの流れに乗ることが出来、プロ1年目の2011年シーズンは勝敗こそ6勝6敗であったが、防御率2.69と大学4年秋よりも良い成績を残した。しかし斎藤がプロに入って成長したという声は一切聞かれず、その点を考えると統一球導入によってプロ野球全体の打撃レベルが大学リーグ以下に落ち込んだことにもなるが、その点に言及することは大人の事情でタブーとされていた。

しかし斎藤は翌2012年シーズンになると開幕投手として白星を記録した後は統一球で補いきれない程実力が衰え、シーズン途中で二軍落ち。二軍ではアマチュアチーム相手にも炎上する有様で、最終的な一軍成績は5勝8敗・防御率3.98でシーズンを終えた。なおこの防御率を2010年シーズンに当てはめた場合、防御率5.36になる。

役目の終焉[編集]

2012年シーズン終了後の11月、斎藤は右肩の関節唇損傷と診断されて長期療養が必要となり、一軍から姿を完全に消すことになった。続く2013年になっても斎藤の肩の状態は良くならず、一軍復帰の目処が全く立たなくなった。

また2012年のドラフトで投手と野手の二刀流が出来る稀有な人材である大谷翔平選手が日ハムに入団したことで、投手に一方的に有利である統一球を使うと大谷を売り出しづらくなるという意見も出るようになった。端的に言えば斎藤佑樹の賞味期限切れである。

さらに、統一球導入の建前として利用したWBCで3連覇を逃したことで「統一球を使う意味が無いのでは」という声が球界全体から挙がるようにもなった。

統一球を使い続ける建前とメリットが全て無くなり、逆にデメリットまで指摘されるようになったことで、NPB側は統一球の廃止を検討。「斎藤佑樹と共に役目を終えた」と廃止することを決定した。

しかし、急に公式球を2010年以前の状態に戻すと多数の関係筋からハレーションが起こると考えられたため、統一球廃止の公表はせずに少しだけ反発力を上げさせた公式球をミズノ社に作り直させ、それを使わせることで本塁打数と得点数を少しだけ増加させて「あの飛ばない統一球を克服しつつある。やっぱりプロ野球選手は凄い」とファンに錯覚させようとするソフトランディングを図った。

エピローグ[編集]

しかし、そのような小手先の細工が分からないほどNPBの選手達はバカではなかった。公式球の反発力を少しだけ上げさせたことは2013年シーズンの「本塁打数の急増」という形ですぐに現れ、統一球の仕様が変わったのではないかという疑念があちこちから上がった。仕様変更に伴うハレーションを防ぐことが出来なかったことで公式球の仕様変更を隠蔽する理由がなくなり、2013年6月11日、NPB側は統一球の仕様変更を公式に認め、NPBの加藤コミッショナーが謝罪したことで統一球は正式にその役目を終えることになった。

また斎藤佑樹については、このまま一軍登板無く引退すれば通算防御率3.33という「一流投手に準ずる成績」[1]で現役を終えられることになるため、荒木大輔以来の「怪我に泣かされた悲運のエース」枠でスポーツキャスターに転身する道が既に用意されているという。

ちなみに[編集]

統一球を使ってもテレビへの露出が上がらなかった。

脚注[編集]

  1. ^ ヤクルト時代の五十嵐亮太(防御率3.25)とほぼ同率であり、あの桑田真澄(通算防御率3.55)を上回る。

関連項目[編集]

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「斎藤佑樹」の項目を執筆しています。

外部リンク[編集]

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「ボール_(野球)」の項目を執筆しています。