自転車
自転車(じてんしゃ)とは自己自転超時間走行環境良好車の略称である。主に人が移動手段として利用する。
地方によって、ケッタバイク、チャリンコ、チャリ、ケッタ、ケッタマシンなど様々な呼び方がある。
概要[編集]
自転車は一般に、2つの車輪(補助輪が付いて4つになる場合もある)が付いた車両で、人間の力(食べ物)を主たる動力源として、ペダルなどによりこれを車輪に伝えて走行するものをいう。
自動車などと比較して、移動距離あたりに必要とするエネルギーが少ない、排気ガスが発生しないなど、地球温暖化問題が叫ばれる現在、超最高にクリーンな移動手段として見直されている。
一般的な自転車の多くは二輪だが、三輪のものもある。これに対して、「車輪が3つなら三輪車ではないのか?」という疑問が多く寄せられたが、自転車開発メーカーのジャイ○ントは、「自転車だから自転車なのだ。三輪車ではない」と、あくまでも頑なに主張している。
また、小学生や中学生が見栄を張ってサドルを高くしてみたり、老婆の自転車のサドルが異様に低いなど、サドルの高さは一種の自己表現として成り立っている。
錆びるとブレーキが効かなくなったり、キーキーという音が鳴るようになるので捨てられることが多い。
法律上の扱い[編集]
道路交通法上は軽車両に分類され、免許不要で乗ることができるため、毛が生える前の免許が取れない小中学生や、一応免許を持っていても、家族や周囲から「頼むからお前は車を運転しないでくれ」と言われているような中年のおばちゃんに人気である。
本来は軽車両と言えども車両であるので、自動車と同様の交通ルールに従って車道の左端を走行し、車両用の信号に従う必要があるが、運転者の気分によって歩道を走ったり歩行者用信号に従ってフリーダムを満喫することも可能である。でも最近は警察の取り締まりが厳しくなってきてるから、あんまりメチャクチャやってると本当に捕まるよ。
道路交通法上、軽車両には最高速度が設定されていない(ただし、道路自体に速度制限がある場合にはそれに従う必要がある)。そのため、速度制限表示がない幹線道路などでは、自転車の性能と脚力が許せば80km/hで走っても合法である。
歴史[編集]
- 「歩かなくても動ける。足で走らなくても走れる」この
ぐうたらな考えを最初に残した人は、レオナルド・ダ・ヴィンチと言われている。彼の残したこれまた汚いメモには自転車のデッサンも残っているらしい。
- このデッサンは全てのタイヤが同じサイズで、前輪を足で蹴っ飛ばし、前輪と後輪をヒモで固定し、前輪の回転運動を後輪に伝えて駆動させるという、ものすごくめんどくさい仕組みであった。しかしながら、あまりにもめんどくさすぎて、この発想は実現するに至らなかった。
- 1817年、ドイツの発明家カール・フォン・ドライス男爵によって、地面を足で蹴っ飛ばす(たまに骨折する可能性あり)ドライジーネ(Draisine)が製作され、コレが第一号の本格的自転車といわれている。しかし、ブレーキも足で行うため、「靴の裏が磨り減る」と当時の貴族からいちゃもんがついたため、発売から30分で生産中止になった。
- 1870年、イギリスのジェームズ・スターレーが、スピードを出すために全ての車輪を巨大化させたペニー
ス・ファージング型自転車を発明。スピードが300kmも出て、デザインも洗練され、スポーツ好きの紳士の間で好評を博する。レース用には人気があったが通常用としては乗車が困難であり、「てゆーか、新幹線と同じだけスピードを出しても何の意味もないし~」とか、「つ~かさ~、コレ、乗ってて頭のほうからガチに落ちたらさ~、ちょ~サイアク~ってカンジ~」と、当時のコギャルからいちゃもんがついたことから、これまた発売から30分で生産中止になった。
- 1879年、ローソン(コンビニじゃないよ)による後輪チェーン駆動車の発明がなされ、1884年、ハンバー(似てるのは「ハンバーガー」)、マッカモン(似てるのはバッカモン)などが鉄のチェーンで全ての車輪を駆動しより低く長い格好となった自転車の販売をはじめる。これが現在の形とほぼ同じであり、危険なペニー
ス・ファージング型に対して「セーフティ型(安全型)」と勝手に、しかも、まことしやかに名前をつけて販売された。
「自転車」の境界線[編集]
ガソリン原動機を装備してペダルを排除したものは原動機付き自転車と呼ばれる。「自転車」の呼称はついているが、実際には免許も必要で小型のバイクという扱いになる。昔はヘルメットなしで乗れたこと、簡易なものが下手をすると自転車よりも安く販売されていたことから、ヤンキーの兄ちゃん姉ちゃんがノーヘルで爆音なびかせつつ走り回っていた。しかし、いろいろ規制やら取り締まりやらが厳しくなったため、人気は下火になっている。特に、以前はほとんど見逃されていた路上駐輪が厳しくなり、ピザの配達員がちょっと停めて配達して戻ってきたら駐禁のシールを貼られて反則金を取られたりするようになったことが人気の低下に拍車をかけている。
1990年代に入ると、バッテリーと電動モーターがついた自転車が販売されるようになった。一定の条件(ペダルをこがないとモーターが機能しない等々)を満たせば自転車として免許とヘルメット不要で乗れることになったため、坂道をこいだり押して登るのがめんどくさいおばちゃんたちに人気を博している。電気で動いてもペダルがついていないもの(ペダルをこがなくてもモーターだけで走れるもの)は上記の原動機付き自転車の扱いになるので、中国あたりでよく走ってるそういうのを輸入しても、日本国内では自転車として使えないので注意が必要である。
近年の動向[編集]

高度成長期には日本の自転車輸出量は宇宙一となり、どこの宇宙でも日本製の自転車が乗られていた。
現在では諸事情があり自転車の輸出は激減し、中国製を主とした外国製のガタガタズタボロ自転車が日本の市場に多数出まわっている。ハマーとかジャガーとかローバーとか、ジープとか、キャデラックとか、まるで自動車会社が作っているかのように錯誤させるブランド名を付けられた不思議な自転車が跡を絶たない。フェラーリの自転車まである。ただ、これらのガタガタズタボロ自転車にシマノの部品が使われていないものは存在せず、同社は自転車界のミクロソフトとして効率よくライセンス料を徴収している。更に、ミクロソフトがアップルを生かさず殺さず維持させているように、シマノはイタリアのオサレ系部品メーカーであるカンパニョーロや、アメリカに本社があるSRAMを飼い殺しにしている。
また、最近は自転車と放置プレイを楽しむ輩が増加し問題化している。こういう輩は「放置した相手を見せ付けること」をことさら好むため、あえて商店街や駅前など人通りの多いところに放置して通行の邪魔になるという由々しき事態に発展している。
近年は、世のエコロジーブームの追い風を受けて自転車利用者が増え、これとともに、道路上でのさまざまな危険行為を楽しむエクストリーム・チャリンコが流行のきざしを見せている。2007年7月には、千葉県のK-YO工業高校自転車部が、この競技で好成績を挙げたことも記憶に新しい。
自転車の車種[編集]
車種は大きく分けてこんなにある。
- オートバイ
- モペッド
- BMX
- スクーター
- ロードレーサー
- ピストレーサー
- クロスバイク
- シクロクロス
- MTB
- リカンベント
- 実用車
- ママチャリ
- パパチャリ
- ババチャリ
- 電動自転車
- 電動アシスト自転車
- 三輪車
- 一輪車
- 人力飛行自転車
- ヤンチャリ
- トンチャリ
- 族チャリ
関連項目[編集]
- 放置自転車
- 自転車レース
- 自動車
- オートバイ
- サイクリング
- ツール・ド・フランス
- 茂ちゃんマン
- 車輪の唄
- ちりん
- 弱虫ペダル
- シャープ - さすが、ツール・ド・フランスで区間優勝果たして宣伝大成功したね!
- 衛星放送 - さあ!みんなもJSPORTSと契約してね!(あ、ケーブルテレビ加入者は、追加料金払ってね!)
- ニコニコ動画 - ここに来れば、過去の自転車レースがいっぱい見れるよ!
![]() |
君!次のレースは自転車に乗ってくれ! 君が騎乗すればGⅠ勝利も夢ではない!頼んだぞ! (Portal:スタブ) |