藤沢市
ナビゲーションに移動
検索に移動
藤沢市(ふじさわし)は、神奈川県に中央部に位置すると言われる、湘南の中心都市だが、知名度は皆無。茅ヶ崎市と鎌倉市の間に位置していると言われるが詳細は不明である。一説によると江ノ島岩屋を入り口とする巨大地下都市が存在するという。
概要[編集]
神奈川県のほぼ中心部に位置するという要所にありながら今ひとつ地味な存在であり、敵対する茅ヶ崎市、鎌倉市に比べ存在感が薄い。
実は最近、敵対している茅ヶ崎市及び鎌倉市を討伐するために平塚市と市町村合併し湘南市となろうとしていたが、茅ヶ崎市民との戦争に負け、その願いは叶わぬものとなった。
地勢[編集]
市内を横断するJR東海道線と縦断する小田急江ノ島線により、市内は4分割されている。藤沢駅を中心に、南西は高級住宅地、南東は住宅地、北東は森林地帯、北西は腐海となっている。
- 中心部
- 中心地とされている藤沢駅周辺は20年以上全く外観に変化がない。それどころかデパートが潰れ続けており廃れ始めている。保守派の藤沢市役所が投資を行わないせいである。近年この地域は湘南台に中心部の地位をを奪われかけている。
- 南西部
- 旧来より別荘地として開発され、多くの文士、有名人が居を構えている。
- ビーチでの芋洗いは禁止されており、南東部と違って閑静な雰囲気のビーチとなっている。
- しかし、ビーチに季節を問わず住んでいる生物がたびたび目撃されており、これらのUMAは「森の人」などと呼ばれ、住居らしきものも発見されている。どうやら、ある種の野生動物の繁殖地ともなっているらしい。夏期などの繁殖期には、卵の殻や食べ残し、排泄の痕跡などがしばしばみられ、地元のレンジャーやボランティアによる清掃活動が行われている。
- 南東部
- 比較的新しい住宅地。近年、他地域より「海が好き」との理由で移住する住民が増加。
- このような移住者は、年に一度のハワイ詣でを欠かさず、その信仰心の深さを象徴するように、家の中はハワイグッズで固められている。
- 彼らは一様にサーファーと自称するが、サーファーをDQNと見なす旧住民との間での紛争が絶えないらしい。
- 鎌倉市所有とみなされる事が多い江ノ島は、この地域に属する。
- 少子化により若年層の割合が着実に減少しているにも関わらず藤沢、夏の風物詩として暴走族が見ることが出来る。お薦めの観察時間帯は00:00AM‐05:00AMの一日5時間。134号線にてほぼ毎日暴走族の生態を観察できる。
- 鎌倉市との国境境にはラブホテルが乱立しており、毎年夏の終わりには多くの若者達(非藤沢市民)がア〜ン♥♥な夜を過ごす。
- 北東部
- 地域的には横浜市に隣接しているが、広大な森林が広がる。横浜市栄区などの辺境民と交流が深い。
- 横浜県の投資で着々と近代化が進んでいる。
- 北西部
- 厚木飛行場に着陸する飛行機がうるさい。寒川町に属しているとの説もあり。
歴史[編集]
市町村合併の詳細については藤沢市の領土問題を参照してほしい。
- 先史時代 - 南西部は海であったため、鵠沼海底人遺跡(→ 新石器時代)が発掘される。
- 10年 - 駅南に10円堂[今の三菱ATM]建設される。
- 113年 - 湘南電車廃止。ホームに湘南電車をかたどった宗教施設が建立される。
- 350年 - あじよし開店。その後ボヤで閉鎖
- 天武年間、日本書紀に処宇男茂之礼留(湘南モノレール)記される。
- 1010年 - 善行に体育センター建設。
- 1180年9月14日 - 大庭景親公が源頼朝に大勝利した石橋山の合戦戦勝記念日。大庭景親は藤沢市地域の中で唯一歴史教科書に名前が載る人物であり、藤沢市の教師はこの件を英雄的かつ情熱的に教えることが藤沢市教育委員会により求められている。
- 鎌倉時代を通して、龍ノ口(現在の藤沢市片瀬)が鎌倉幕府御用達の死刑執行会場となる。その一方で、日蓮は龍ノ口で死刑執行寸前に助命が決まったため、奇跡の聖地とされている。
- 1325年 - 時宗の呑海上人が、東進ハイスクール藤沢校(遊行塾)を建立。
- 1333年 - 太平記に初めて藤沢の地名が登場するが、地名の由来は書かれておらず不明。新田義貞が鎌倉攻めの往路、西武デパートを破壊した記述。
- 慶長6年(1601年) - 徳川家康により東海道の宿場が設けられ、特急踊り子の一部が停車。
- 1707年 - 富士山が宝永の噴火、キャバレーフジヤマがホステスさんを募集。余波で駅南も噴水。
- 享保13年(1728年) - 相州炮術調練場が置かれる。以来、軍拡に走る。
- 1872年 - 小笠原東陽が羽鳥に読書院を開設し、水滸伝の講談で神奈川中の客(生徒)を集める。大入り満員につき3年後に読書院を河合塾に変え、内容も教育的な話に変える。
- 1877年 - 士族の不満をやわらげるため、新政府が駅南ダイヤモンドビルに藤沢ジョイパークを設置。
- 1887年 - 参勤交代が活発化し東海道本線の横浜-国府津間に湘南ライナーが開業。
- 1889年 - 藤沢市警の設置、徴兵制の施行、市軍が整備される。
- 1890年-1959年 - 戦国時代。
- 明治村が羽鳥村・大庭村・辻堂村・稲荷村の4村を統一。
- 六会村が円行村・亀井野村・下土棚村・西俣野村・今田村・石川村を滅ぼす。
- 御所見村が用田村・葛原村・菖蒲沢村・獺郷村・打戻村・宮原村を統一。
- 江ノ電デパートが小田急デパートに滅ぼされる。
- 長後村・高倉村が渋谷村に併合される。
- 遠藤村が、小出村の一部となる。
- 1890年- 鎌倉征伐開始。
- 鎌倉郡から大鋸、西富を割譲。
- 弥勒寺村・小塚村・宮前村・高谷村・渡内村・柄沢村・川名村を占領、村岡村としてを独立させる。
- 片瀬村、江ノ島を占領、川口村として太平洋岸に不凍港を獲得。
- 1902年 - 江之島電気鉄道(現:江ノ島電鉄)開通。当初は「ひかり」と「こだま」の2編成。
- 1907年 - 藤沢大坂町が藤沢大富町を編入。
- 1908年 - 藤沢大坂町が鵠沼村、明治村を武力併合。
- 1918年 - 駅北の乱。守護代のトポスが守護ダイエーを滅ぼし下克上。
- 1929年 - 北部兵員輸送のため第3シベリア鉄道(現:小田急江ノ島線)が開通する。
- 1940年 - 藤沢町が市制を施行し藤沢市が発足。人口約3万人。
- 1941年 - 村岡村を滅ぼし統合。
- 1942年 - 六会村を滅ぼし統合。
- 1942年 - コスタが十字屋を滅ぼし下克上。
- 11月3日 - 渋谷村が町制を施行して渋谷町となる。
- 1947年 - 片瀬町を滅ぼし統合。
- 1942年 - オーパがコスタを滅ぼし下克上。
- 1951年 - 御所見村との境界を変更。
- 1953年 - 湘南台の変。ダイエーが忠実屋を滅ぼす。
- 1955年4月5日 - 小出ラント分割。小出村、渋谷町を分割し、遠藤、御所見、長後、高倉を藤沢市が併合、西部を茅ヶ崎市、北部を大和町(現:大和市)が併合(藤沢市の領土問題を参照)。
- 1957年 - 綾瀬町から領土割譲。
- 1960年 - 体育センターへの輸送のため善行駅開業。
- 1965年ごろ - 外部拡張から内部開発へ方針転換。
- 1964年 - 藤沢オリンピックのヨットレースが江の島で開催される(陸上競技などは東京)。
- 1966年 - 湘南台駅開業、五族(ヤンキー、主婦、通勤族、学生、農家)協和のスローガンのもと湘南台への殖民開始。
- 1971年3月25日 - 横浜市および大和市との境界を変更、全藤沢が統一される。
- 1971年 - 内部開発のため湘南ライフタウン建設開始。
- 1973年 - 辻堂駅から湘南ライフタウンまで続く軍需物資搬送用モノレール設置を計画するも、何者かの圧力
茅ヶ崎市か?に屈したため断念。 - 1980年ごろ - 農地減少で失業した数万匹のモグラのため地下鉄建設事業を開始。
- 1999年 - 湘南台駅に相鉄いずみ野線、横浜市営地下鉄ブルーラインが到達。
- 2003年 - 江ノ島の灯台が市民の一揆により崩壊。市民の悲痛な叫びを集めた署名活動により再建。
- 2006年 - 地域の将来性を見越し東急ハンズ撤退
- 2008年 - ビックカメラがマルイを滅ぼし下克上。
- 2010年7月7日 - バードカフェの記念すべき1号店である「バードカフェshonan」が満を持してオープン。(その後9月8日に横浜店がオープン)
- 2011年藤沢ジョイパーク30年の歴史に幕を閉じる。
- 2017年 - 湘南台自動地下入出場システムが廃止される。
軍備[編集]
徴兵制を採用しており、18-27歳の男子に原則として2年の兵役義務がある。陸、海、空の三軍を防衛省が統括する。かつては防衛費が支出の3割で、関東特殊製鋼で装甲されたたいすずの戦車などを装備していたが、相鉄ローゼンや東急ハンズといった鉄道施設のほか、10円堂の代替施設である有隣堂、文教堂、大正堂などの建設費がかさみ軍備を縮小した。
有事の際はすぐに降伏できるよう、防衛省、情報省などの主な軍事施設はすべて白旗に設置されている。
組織[編集]
- 市軍総司令部(白旗)
- 陸軍総司令部
- 海軍軍令部
- 第一艦隊(母港:腰越)
- 釣り部隊
- 猫部隊
- 水浴部隊
- 第二艦隊(母港:湘南海岸公園)
- 水上スキー部隊
- ウィンドサーフィン部隊
- 相模湾艦隊(母港:江ノ島裏磯)
- 釣り部隊
- 潜水部隊
- 片瀬川艦隊(母港:藤沢ボウル)
- 境川部隊
- 柏尾川部隊
- 引地川別働隊
- 揚陸艦隊(母港:鵠沼海岸)
- サーファー陸戦隊(ただし各艦隊は市長直属となる)
- 第一艦隊(母港:腰越)
- 空軍司令部
- ハト爆撃隊(藤沢駅前飛行場)
- スズメ航空隊(用田空軍基地)
- カラス攻撃隊(ライフタウン飛行場)
- カワセミ強襲隊(荏原空軍基地)
- トンビ強襲隊(湘南海岸空軍基地)
- 宣伝諜報部
- ジェイコム湘南
- 藤沢エフエム
- オデオン
- 湘南台文化センター
- 外食文化研究部
- 軍楽隊
藤沢が嫌う都市[編集]
- 茅ヶ崎市 - サザンオールスターズがいるだけでは湘南の中心地になれません。残念。
- 鎌倉市 - なんで市外局番が市をまたいでる茅ヶ崎市と一緒なの? ねぇねぇ、なんで?
- 平塚市 - 平塚って西湘でしょ?茅ヶ崎さんと鎌倉さんは同士だけどお前は部外者じゃないの?なんで湘南を名乗ってるの?迷惑なんですけど(笑)
関連分野[編集]
- 江ノ島 - 江ノ島の知名度:藤沢の知名度=99:1。江ノ島のパクリとして、「フランスの江ノ島」と称されるモン・サン・ミシェルがある。
- 藤沢市の領土問題 - 藤沢市民にとっての竹島・尖閣諸島または南樺太に値する、神聖なる藤沢市の固有領土の占領問題
- 湘南 - 藤沢市の名前を圧倒的に覆い尽くす日本一のブランド地域。その風光明媚な美景は世界中に知られており、リビエラは「イタリアの湘南」、ワイキキは「ハワイの湘南」と呼ばれるほどである。
- 藤沢市の南北問題 - 1国(国道1号線)を境とした藤沢市の民族問題。リゾート地・観光地として発展した南部と工業地帯・ベッドタウンとして発展した北部との対立。
![]() |
ひゃっひゃっひゃっ、よく来たの。 天帝からの命じゃ。「藤沢市」を秀逸な記事へと導く、執筆者を募集中じゃ。 まずは加筆を始めることじゃな。 滅ぼされし鎌倉・茅ヶ崎・平塚の恨み、忘れるで無いぞ。 (Portal:スタブ) |
横浜市 : | 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 保土ケ谷区 | 磯子区 | 金沢区 | 港北区 戸塚区 | 港南区 | 旭区 | 緑区 | 瀬谷区 | 栄区 | 泉区 | 青葉区 | 都筑区 |
---|---|
川崎市 : | 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 |
相模原市 : | 中央区 | 緑区 (相模湖町) | 南区 |
三浦 : | 横須賀市 | 逗子市 | 三浦市 | 葉山町 |
湘南 : | 鎌倉市 | 平塚市 | 藤沢市 | 茅ヶ崎市 | 寒川町 |
県央 : | 厚木市 | 大和市 | 海老名市 | 座間市 | 綾瀬市 | 愛川町 | 清川村 | 秦野市 | 伊勢原市 |
西湘 : | 小田原市 | 真鶴町 | 湯河原町 | 大磯町 | 二宮町 |
足柄 : | 南足柄市 | 中井町 | 大井町 | 松田町 | 山北町 | 開成町 | 箱根町 |
自治区 : | 横浜国 | 東急市 | 矢神市 | 宮神 | 第3新東京市 | 連経済特別区域 |