豊安京
豊安京(ほうあんきょう)とは、大豊田連邦及びトヨタ王国の首都である。名称から豊臣秀吉のお膝元であった大阪や長浜であると思われがちだが、大阪や長浜ではない。
かつては豊田市(トヨタし、トヨタいち)と呼ばれていた。西三河地方(名古屋共和国東部)に位置する。
概要[編集]
「企業城下町」の典型であるが、ここのように都市名をもともとあった地名である挙母(ころも)からわざわざ変えた例は、助川から「日立市」に変えた例に次いで、2例目である。どのくらい凄いかというと、例えば延岡市が「旭化成市」に、水俣市が「チッソ市」に、鈴鹿市が「ホンダ市」になるようなものである。市民はトヨタ自動車に支配されており、商店街もトヨタカレンダーで動いている。市民や行政は、トヨタ自動車を「トヨタ様」と呼んで恐れている。トヨタ様の社長は豊田市長より権力がある。社長の一言で数兆円が動くこともまれにある光景である。また、焼け跡世代までの中高年は「自工さん」とも言う。トヨタ自動車の旧称「トヨタ自動車工業」に由来する。
市内を縦貫する国道248号、国道153号で走って印象的なのは見渡す限りの田畑と点在する工場、つまり第1次・2次産業が遍在していることがわかる。
豊田市内でトヨタの車を見た時、「トヨタが通った」を「トヨタがとよった」というと、不敬罪で逮捕されるので注意すべし。
2005年に周辺町村を併合させられた結果、面積の上では名古屋市を抜いて名古屋共和国最大になった。そのうち、共和国全体を制圧するのではないかと取り沙汰されている。
ご当地ナンバー[編集]
現在、豊田市民が自動車を購入するとご当地ナンバーである豊田が付けられる。これはトヨタ自動車の宣伝効果の他、地域外に出ただけで「エクストリームスポーツやってますぅ~。」とアピールできる。
なお当然ながらトヨタ自動車以外の車を購入しても豊田ナンバーが付けられる。そのため、メーカーとナンバーとの相違から嘲笑される恐れも有り(例:ホンダ車なのに豊田ナンバー・日産車なのに豊田ナンバー)、トヨタ自動車としては更なる経済効果が見込まれている。
交通[編集]
鉄道[編集]
駅数が多いように見えるが、まとまった利用者がいるのは半分程度の駅である。なお、2000年代前半まではもう少し駅数が多かったと言われている。
自動車の街らしく、県の表玄関である名古屋駅から豊田市へは鉄道一本で来ることは出来ず、伏見駅、丸の内駅または知立駅で乗り換えなければならない。
最近になって某黒字第3セクター鉄道の一部列車で乗り換えせず行けるようにもなった。しかし名古屋駅→金山総合駅→高蔵寺駅→新豊田駅という非常にグネグネしたルートを走るため、伏見や知立乗り換えに比べ遙かに遅く、話にならない。
また、4本ある路線は全て急行/快速が無く鈍行ばかりだが、名鉄豊田線は全線高架踏切なしのおかげで急行列車と同等の表定速度を出す。しかし残りの2本の路線は単線(部分複線)であり、あまりにも公共交通が整備されていない事を窺わせている。
それを気にし始めたのか、名鉄は三河線を複線高架化することを決定し、2027年に直通特急が走ることになった。とは言え、特急が通ったところで時間は伏見乗換えと5分程度しか変わらず、本数もおそらく1時間に1,2本程度、また名古屋駅、金山駅以外への通勤・通学にも大変不便かつ、中部国際空港へは神宮前駅で乗り換えが必要であるうえ空港へは直通バスが通っているので需要は無いであろう。しかし、そもそも豊田市在住の人の大半は自分の車で豊田市内もしくは刈谷市、安城市、岡崎市など豊田市内からの電車の不便な場所に働きに行くので、名古屋などに電車通勤する人間は相対的に少ないので、ほとんど誰も気にしない。愛知県尾張地方の小牧市在住の人も豊田市民と似た感じで、小牧市内もしくは近隣の春日井市などに車で通勤する人が多く、電車で名古屋に通勤する人が相対的に少ない点において豊田市と共通している。ともに高速道路の分岐合流がある街であることも、豊田市と小牧市は似通っている。
自動車の街であるため、市内ではマイカーを持たないものは人間として認識されず、歩行者よりも自動車が優先されるので歩く場合にも最善の注意を払わなければならない。
道路[編集]
- 東名高速道路 : 豊田JCT - 豊田IC
- 伊勢湾岸自動車道(新東名高速道路) : 豊田東JCT - 豊田東IC - 豊田JCT - 豊田南IC
- 東海環状自動車道 : 豊田東JCT - 豊田松平IC - 豊田勘八IC - 豊田藤岡IC
- 国道153号
- 国道155号
- 国道248号
- その他
東名・名神高速道路のルートを決定する際、当時の日本道路公団は、豊田市が自動車産業で急成長しているにもかかわらず東海道(国道1号)やそれに沿う東海道本線、東海道新幹線、名鉄名古屋本線が通っている岡崎、安城、知立、刈谷といった自治体比べて幹線が通っておらず見劣りしていたため、「これはもう豊田に通すしかないでしょ」ということで他自治体とのバランスを維持するため豊田経由にすることを決断した。この東名高速の建設で、豊田市の自動車の街というイメージをより確かなものにした。
そして新東名・名神高速の一部である伊勢湾岸道のルートも、特に異論が出ることなく豊田経由で建設することになった。しかも計6車線以上という太っ腹で、鉄道との差は歴然としているが、人口規模が小さいのでお察し下さい。トヨタ自動車の意向(威光)が大いに影響していることは言うまでもない。
学校[編集]
- トヨタの支配下にある学校
- トヨタ工業学園
- トヨタ工業大学(所在地は名古屋市)
- デンソー学園
- 競艇場と遊園地の近くには潰瘍学園という学校に名を借りた刑務所があり、地元民から白い目で見られている。
- 学校事情
- 約50万都市なのにも関わらず、市内に進学校と呼べる高校は1校もなく、市内の優秀な生徒は中学受験をして毎日4-50分かけて名古屋市の進学校に通うか、市内の公立中学に通い、岡崎市にある岡崎高校に毎日45分かけて通う選択が迫られる。2000年以降は前者の選択をする者が多く受けられ、実際に地区や年度にもよるが、小学校6年生1クラス(約30人)のうち約1/4が中学受験をする。そのため豊田市駅周辺にはたくさんの中学受験塾が立ち並び塾激戦区となっている。
リコール問題 [編集]
名古屋共和国最大になってしまったために、ブタ箱養成場まである。しかし、2019年2月6日に検査を待たずして日産自動車ばりの捏造のまま出荷したために、岐阜県恵那市・長野県・滋賀県・大阪府のブタ箱にリコール届けが出された。トヨタ自動車はこのリコール問題に対し、地域ブランドを汚した慰謝料として愛知県の監督責任での行政訴訟およびブタ箱業者に民事訴訟で告訴を検討している。
関連項目[編集]
- 大豊田連邦
- 豊田おいでんまつり
- 名古屋ひきこもり協会
- トヨタ自動車(トヨタ王国)
- 卜ヨ夕自動車(僕余裕自動車)
- 豊田章男VSワーキングプア
外部リンク[編集]
中京都 : | 名城カリスマ区 | 大須カオス区 | 名駅メトロポリス区 | 白壁ブルジョア区 | 南北100メートル区 | 東西100メートル区 | 金山アスナル区 | 築地ガーデン区 | 桶狭間ホース区 | 八田ファジー区 | 本前田ファジー区 | 金鯱区 | 楠区 | 小田井区 | 超栄区 | 新栄区 | 上前津区 | 荒子区 | 富田区 | 稲永区 | 港明区 | 南陽区 | 大高区 | 鳴海区 | 小幡区 | 志段味区 | 白鳥区 | 宮区 | 太閤区 | 堀田区 | 名南区 | 名東区 | 山岳区 | 学習儒区 | てんぱっ区 | 旭区 | 治甚宝区 |
---|---|
尾張県 : | 愛西市 | 138市 | 稲沢市 | 犬山市 | 岩倉市 | 大府市 | 春日井市 | 清須市 | 江南市 | 小牧市 | 瀬戸市 | 知多市 | 津島市 | 尾張横須賀市 | 常滑市 | 豊明市 | 日進市 | パンダ市 | 北名古屋市 | 弥富市 | 長久手市 | 東浦町 | 東郷町 | 蟹江町 | 飛島村 | 豊山町 | 大口町 | 扶桑町 | たけゆたか町 | 美浜町 | 南知多町 |
西三河県 : | 安城市 | 岡崎市 | 刈谷市 | 高浜市 | 池鯉鮒市 | 豊田市 | 西尾市(一色町(佐久島)) | 碧南市 | みよし市 | 幸田町 |
独立構想 : | 南セントレア国 | ユニー帝国 |
教育機関 : | 名大 | 名工大 | 名市大 | 旭丘高校 | 東海高校 | 明和高校 | 菊里高校 | 向陽高校 | 瑞陵高校 | 千種高校 |
刑事施設 : | 名古屋刑務所 | 五条監獄 |