近江鉄道
近江鉄道(おうみてつどう)は、滋賀県の鉄道・バス事業者。
鉄道事業[編集]
近江鉄道の鉄道事業は地味すぎるうえ、あからさまな額ではないが赤字経営である。しかし、創業以来一度も社名を変えていなかったり、いつ潰れるか解らないような状況でスタートし、現代でも借金にまみれながら経営できているなど、「地味に凄い」という側面をも持つ。
最近は殆ど全ての車両に打楽器が組み込まれ、そこから走行中に「ガチャコーン、ガチャコーン」と音が出て、いつの間にか地元民から「ガチャコン電車」とまで呼ばれるようになった。
運賃は高いが、土休日限定で全線1日フリーきっぷ「1デイ・スマイルチケット」が800円で販売されている。
彦根駅に隣接する彦根工場は、地方私鉄の割に必要以上の頑張りを見せており、車体の新規制作や電車の大幅な改造さえいとも簡単にやってのける(後述)。
またあの近鉄の先輩で後輩は大きく成長した
路線一覧[編集]
車両一覧[編集]
近江鉄道の車両は全て西武鉄道の中古品を改造したものである。一部車両には親会社の球団のマスコットキャラクターが描かれている。また、プラットホームとぶつからないように角が削られている。
以前は多数の電気機関車を所有していたが、ATSが設置できないので本線には出られず、もっぱら博物館…と称したガラクタ置き場で朽ちるのを待つだけであった。そして2019年にほぼ全ての機関車が粛清されました
- 220形:初の冷房車両。吊りかけ車。鉄道模型をこよなく愛する彦根工場職員の手により「1/1鉄道模型を作ろうぜ」というコンセプトのもと製作された。ちなみに地方私鉄のくせに
つぎはぎで自社製造された電車である。沿線住民からは「ガチャコン電車」という蔑称愛称で親しまれたこの電車も2015年に全車引退、その後4年間の放置プレイを経て、2019年に機関車代用の1両を除き解体された。
- 500系:非冷房。ギロチンドア保持車。全編成廃車され、一部はチ10形レール運搬車に改造された。何故電車が貨車に改造出来たかは知るものはいない。
- 700系:「あかね号」と呼ばれる
糸切餅カラーのジョイフルトレイン擬き。転換クロスシートを装備しているハイクオリティ車両。この車両の製作で近江鉄道は潰れかけたらしいので1編成のみの製造となっている。やたら力を入れまくった分、保守管理にもえらいコストがかかるようになってしまったので、2019年5月をもって粛清されました
- 820系:800系より限りなく西武時代に近い。2編成のうち1編成はパトカー電車になっている。「820系」や「800系820番台」名称が各記事によって違い、ぶっちゃけ正しい名称が分からない。
- 900形:やはり元西武。電力の問題で長らく放置されていたが、ついにデビューした。形状こそ西武時代とあまり変わっていない(妻面すら削られていない)が、カラーリングに関しては流鉄も真っ青のカラーリングになっており、他にもLED行き先表示やドアチャイムの設置など近江鉄道の車両において初採用されている近江鉄道らしくない車両。側扉にはなぜかイルカが描かれている。
アレ?イルカは琵琶湖にいないんだけど。引退した700系に代わって2代目・あかね号を襲名したが、グレードダウン感が半端じゃない。
- ED14:米国出身の電気機関車。1926年生まれ。若い頃はお山で働いていた。故障や不具合で本線走行すらままならないというのに全車が廃車にならず、同僚のED31と共に実働100年を目指していたが、93年目に突入して間もない2019年、近江鉄道本部の指示により粛清されました享年92。
- ED31:日本出身の電気機関車。1923年生まれ。御年96歳のおじいちゃん愛称は「装甲車」。ED14やロコ1101が相次いでお亡くなりになられていく中、なんとかその地位を保っている。
- ロコ1101:南海からやってきた電気機関車。1930年生まれ。前記の2形式より若いのに車籍は無い。しかし機械扱いという屁理屈をこねて今日も彦根工場で入れ替え作業に従事して…いたが、機関車擬きに改造された220形に仕事を奪われた。その後放置プレイが続いていたが、こいつもED14共々2019年に突如として粛清されました享年89。
- LE10:日中はぴーな近江鉄道にコスト削減要員としてやって来たバス。しかしラッシュ時には力不足ばかりか余りの身軽さ故に危険なことにもなり兼ねず、結局10年でリストラされた。その後1両だけ残され負の遺産として見世物にされてきたが、置いとくだけでボロくなる一方だったので粛清されましたそれにしても何故電化路線にバスを(ry
バス事業[編集]
一方、バス事業にはものすごく力が入っている。西日本鉄道並に。滋賀県の殆どの地域に、親会社の球団カラーのバスを走らせている。むしろ山本昌が本業をラジコンで副業が野球といわれているように、本業がバスで鉄道はあくまでも副業ではないのかという疑いもある。
廃品回収事業[編集]
鉄道車両製造・改造に狂人染みた熱意を捧げる彦根工場スタッフにより、全国から不要になった鉄道車両を買い取っている。まだ役に立つと判断されれば、鉄道車両だけでなくバス、果てには鉄板や台車、バネ、冷暖房装置などのガラクタすら回収する場合がある。 ただし歴史的価値のある貴重な鉄道車両は「部品取りにはできない」として回収を拒否しており、やむを得ず引き取らざるを得ない場合は購入後に静岡県の地方私鉄に横流しにする。
鉄道車両製造・改造事業[編集]
こうして全国からかき集めた鉄道車両やガラクタは、彦根駅に隣接する彦根工場へと集められる。 開業以来100年以上の歴史を持つこの工場では日夜「いかにして安価で、優れた鉄道車両を創るか」という会議と研究、そして製造が行われている。長年培った改造技術を持ってすれば、通常では危険としか思えない魔改造は手馴れたものである。念のため言っておくが、ここは地方私鉄である。 以下に活動実績を挙げる。
- 2軸客車を結合し、2軸ボギーの大型客車へと改造する。
- 車体の新規制作が面倒くさいので、電車を種車に無蓋車(レール運搬車)を製造する。
- 平成の時代に釣り掛け駆動の新型車両を作る。
- 車庫での火災で車両の改造履歴や車籍等をまとめた資料を焼失し、改造実績、入れ替え実績がわからなくなる。
- 車籍を流用し、改造車名目で新型車両を導入する。このため記録簿にもう実在しない会社の名前が出てきたり、「明治31年生まれの客車を改造した電車が存在する」という記述が発生する。
- スタッフの趣味で建築限界測定車を制作する。
など。 ただし会社側に資金があまりないにも関わらず廃品回収事業でついつい予算を無駄遣いしてしまうこと、模型店店主が鉄道模型感覚で電車を改造しているのが幹部にバレて「本業に取り組め」と怒られがちなため、製造ペースはかなり遅く、前述の800系電車は、全車改造し終わるまで16年もの歳月を要した。こんなやり方なので彦根工場と彦根車庫には、全国から集まった廃車体やガラクタがどんどん蓄積されていき、鉄道車両の工場なのか廃品置場なのか解らなくなる。 ちなみにこの廃品から役に立ちそうな部品を盗み出して、ガラクタから作り上げた人形が某少女漫画の裏設定に存在するキャラクターである。
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
関連項目[編集]
![]() |
この「近江鉄道」は、延伸の案が出ています。延伸して下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ) |
池袋線 : | SI 池袋線 - SI 秩父線 - SI 有楽町線 - SI 豊島線 - SI 狭山線 |
---|---|
新宿線 : | SS 新宿線 - SS 拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SK 国分寺線 - SK 西武園線 |
外部 : | SW 多摩川線 |
新交通 : | SY 山口線 |
その他 : | 前立線 |
東京地下鉄 : | Y![]() ![]() |
---|---|
東京急行電鉄 : | TY 東横線 |
横浜高速鉄道 : | MM みなとみらい線 |
その他 : | 秩父鉄道 |
車両輸送 : | JM武蔵野線 - JC中央本線(快速) |
レッドアロー : | NRA |
---|---|
S-TRAIN : | S-TRAIN |
普通列車 : | ダメタマゴ - 351系 - 501系 - 701系 - 801系 - 2000系 |
持株 : | 西武ホールディングス |
---|---|
鉄道 : | 西武鉄道 - 伊豆箱根鉄道 - 近江鉄道 |
バス : | 西武バス - 伊豆箱根バス - 湖国バス |
娯楽 : | 埼玉西武ライオンズ - 西武ドーム - 西武遊園地 - 豊島園(としまえん) |
不動産 : | コクド - プリンスホテル - 池袋 - 所沢市 - 軽井沢町 - 湯沢町 - 新横浜駅 - 金沢区 - 大磯町 - 箱根町 - 伊豆県 |
離脱 : | 西武百貨店・ロフト(セブン&アイ・ホールディングス) - 西友(ウォルマート) - ファミリーマート(ユニー) - 無印良品 |
環状線直通 : | O 大阪環状線 - P 桜島線(JRゆめ咲線) - Q 関西本線(大和路線) - R 阪和線 - S 関西空港線 |
---|---|
新快速系統 : | A 東海道本線・山陽本線・北陸本線(琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線)・赤穂線 - B 湖西線 |
滋賀・三重・京都 : | C 草津線 - D 奈良線 - V 関西本線 |
北近畿ビッグX : | E 山陰本線(嵯峨野線) - G 福知山線(JR宝塚線) - L 舞鶴線 |
大阪近郊 : | F おおさか東線 - H JR東西線・片町線(学研都市線) - ■羽衣線 |
兵庫地区 : | I 加古川線 - J 播但線 - K 姫新線 - ■和田岬線 |
欠番 : | M - N |
奈良・和歌山 : | T 和歌山線 - U 桜井線(万葉まほろば線) - W 紀勢本線(きのくに線) |
金沢支社 : | ■小浜線 |
新幹線 : | 山陽新幹線 |
在来線 : | CA 東海道本線 - CJ 関西本線 - 紀勢本線 - 参宮線 - 名松線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 阪急電鉄(HK●神戸線・伊丹線・今津線・夙川線 - HK●宝塚線・箕面線 - HK●京都線) - HS●阪神電気鉄道(本線・なんば線) - S北神急行電鉄 - NS●能勢電鉄 - KB●神戸電鉄(有馬線) 近畿日本鉄道( A 奈良線 - B 京都線・橿原線 - C けいはんな線 - D 大阪線 - E 名古屋線 - F 南大阪線・吉野線 - M 山田線・鳥羽線) - 養老鉄道 - 伊賀鉄道 - 四日市あすなろう鉄道 京阪電気鉄道( KH 本線・鴨東線・中之島線・交野線・宇治線 - OT 石山坂本線・京津線) - 叡山電鉄 - 京福電気鉄道 NK●南海電気鉄道 - HN阪堺電気軌道 |
---|---|
準大手 : | M 新御堂筋線 - SB●南海泉北線 - 神戸高速鉄道 - SY●山陽電気鉄道 |
公営 : | 神戸市営地下鉄 - 京都市営地下鉄 |
三セク : | 伊勢鉄道 - 大阪高速鉄道 - 神戸新交通( P ・ PL ポートライナー) - 智頭急行 |
中小 : | 近江鉄道 - 三岐鉄道北勢線 - Osaka Metro(T●谷町線 - K●堺筋線) - 紀州鉄道 - 和歌山電鐵 - |