2004年

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
世紀  20世紀 - 21世紀 - 22世紀
 10年紀  1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代
  2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年
Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「2004年」の項目を執筆しています。

2004年とは、木曜日から始まる閏年らしいが、そんなことは誰も気にしない

  • 皇紀2664年
  • 戦後59年
  • 仏暦2547年
  • 民国93年
  • 大化1359年

できごと[編集]

1月[編集]

2月[編集]

3月[編集]

4月[編集]

5月[編集]

6月[編集]

7月[編集]

8月[編集]

  • シェンロンがシンガポール首相に就任。龍が一国の首相となったのは世界初である。

9月[編集]

10月[編集]

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「平成16年台風第23号」の項目を執筆しています。
  • 超大型のトカゲが、四国から日本に上陸。多大な被害をもたらした。
Bouncypotato.gif
これだけでは満足できない人のために、アンサイクロペディア暇人たちが「新潟県中越地震」の項目を執筆しています。

11月[編集]

12月[編集]

日本アニメーション&特撮革命[編集]

  • この年、アニメと特撮が激しく発狂するほど視聴率が伸び渡り舞-HiMEとガンダム種死をのぞく全てのアニメが大ブレイクした。また、玩具商業も一時期ながら史上最大規模の成績を得る。

戦果[編集]

見ごたえが更に加速し、大革命を起こして玩具業界を激震。完成度を誇る玩具が軒を連ねた。
ミャン王女やマルチーヌを筆頭とするキャラクターが華麗に咲き乱れ、それらを繋げた神脚本や崩れない作画が戦果の拡大につながる。しかし、それらが認められたのは放映最後の年であった。また、前者の存在まではヒーローがアニメの主導権を握るというのが一般でヒロインはヒーローの補助役として使われるのが当たり前だった。しかし、王女の途方にない美形にヒーローの軍部は次々と撃破されヒロイン主力時代が確保されたのである。ズィノヴィー・ペトロヴェチ・ロジェストヴェンスキー賞受賞作。
  • ジパング
CGを駆使して原作に伴った戦闘機イージス艦をかっこよく表現した。また、漫画の面でもトップクラスの成績を収める。しかし、その事実が明らかになったのは数年立った後である。同じくズィノヴィー・ペトロヴィチ・ロジェストヴェンスキー賞の受賞作である。
刑事を題材にした渋めの演出が話題沸騰となり、ボスの渋さや京都編の華麗ぶりが戦果拡大につながった。

造詣や色気演出が近代的と評価され、ズィノヴィー(以下略)ロジェストヴェンスキー賞を受賞。

内容の豪快振りが認められるも、後に知られるような完成度であったが東郷平八郎賞を受賞。オンドゥル語が有名。
完成度が発覚したのは後になったからであったが、東郷平八郎賞受賞。

日付不明[編集]

  • 声優川澄綾子が一時的に声優業界から姿を消す。その後何事も無かったかの様に復帰したが、姿を消していた理由については未だに不明
  • 映画「テトリス」公開。
  • ビルダッシュ有のパフォーマンスがテレビで報道され話題に。
  • キャッツ丼が一躍定番メニューとなる。
この項目「2004年」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ)