8
ナビゲーションに移動
検索に移動
8(はち・エイト・や・やっつなどなど)とは、7の次の数。9の前の数。
数学的性質[編集]
- 1の次の次の次の次の次の次の次の数であることから、1と等しい数である。
- 多角形を用いて円周率の値を絞り込むとき、一般的な理系の大学生が暗算で求めるならば八角形を用いるのが限界である。すなわち、八角形を用いた円周率の推定が標準的な理系大学生の暗算の限界ということができる。
- √8 = 2.8284271… となるが、2.828427は、「ニヤニヤ死にな」という悪口に発展する可能性もある。
8 に関すること[編集]
- 原子番号 8 のネオ元素は磁素(Mg)である。
- 野球では、8は中堅手を意味し、グラウンドの左右で言いたい放題の右翼手、左翼手をなだめるポジション。
- 享保の改革を行った江戸幕府の八代将軍は徳川吉宗。
- 一般に、8 は末広がりで東洋では幸運の数とされるが、過去の幕府では八代目から幕府の力が弱まってきているので、本当に幸運かは不明。鎌倉幕府の時は元寇が、室町幕府の時は応仁の乱が起きている。
- 大半のフジテレビ系列は、地上デジタルID番号を8を使用している。これは8がどうこうではなく、893の頭文字だからである。
- ちなみに、フジテレビのかつてのエイトマークは関西テレビのエイトマークがモデルとされている。また、両局の系列放送局である沖縄テレビのエイトマークも同様に関テレやフジのエイトマークをモデルにしている。
- 八頭身が最もバランスのとれた体型として知られている。ちなみにウィキペたんは八頭身に遠く及ばない。
- 学力低下が進む中、ついに「八つ」を「はちつ」と読む四年生も現れた。これでははちつはしやはちつはかむらになってしまう。
- 八はもともと「分ける」や「別れさせる」といった意味をもっている。陰陽道では八は陰の極数であるし、現在でも公式文書では八を「捌」と書く。そんなわけで、日本はかつて大八州国と呼ばれていた。どう見ても差別表現です。本当にありがとうございました。
- 名古屋市は独立前は「八」の文字を紋章にしていた。その名残として名古屋のサッカークラブは名に「エイト」をつけていたという。
- また中位論では8は神聖な数字であり、万物の中位を表しているという。これは8の上の円を上位、下の円を下位に見立てたこと、中位王の名に「エイト」があったことに由来している。
八個一組で数えるもの[編集]
- 八方:あっち、こっち、そっち、どっち、あっちとこっちの間、こっちとそっちの間、そっちとどっちの間、どっちとあっちの間、少し遠い場所を指す八つの方向。
関連項目[編集]
0~29 : | 0 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5 - 6 - 7 - 8 - 9 - 10 - 11 - 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21 - 22 - 23 - 24 - 25 - 26 - 27 - 28 - 29 |
---|---|
30~100 : | 30 - 40 - 50 - 60 - 70 - 80 - 90 - 100 |
ゾロ目 : | 111 - 222 - 333 - 444 - 555 - 666 - 777 - 888 - 999 |
桁 : | 10の倍数 - 不可思議 - 無量大数 - グーゴル - 不可説不可説転 - グーゴルプレックス |
分数など : | 1/2 - -1 - 0.999... |
その他 : | 39 - 42 - 48 - 56 - 69 - 98 - 99 - 108 - 129.3 - 156 - 175 - 334 - 801 - 1000 - 2048 - 3594 |
関連項目 : | 数 (曖昧さ回避) - グラハム数 - 虚数 - 絶対値 - 二進数 - 十六進数 - ロンギヌス数 |
![]() |
この項目「8」は、内容が足りません。このままでは驚くべき証明を書く余白が残ってしまいます。内容を充実させてくれる人を探しています。 (Portal:スタブ) |