FIFAワールドカップ
FIFAワールドカップ(フィファ - )とは、冬季オリンピックそっちのけで4年周期で開催される世界代理戦争のことである。日本では有料放送でないとグループリーグが突破できないのでごく一部の豚以外は誰も気にしない。
昔はこの事をみんなで言うといじめられたが、現在では野球部がいじめられる。
ルール[編集]
参加各国は、23人の代表チームを構成し、まずワールドカップ本大会に出場するための予選に参加する。予選や本大会において、ただ多くの人を殺せばいいというわけではなく各試合に勝って勝ち点を多く取ることが重要とされている。
予選は本大会より熾烈との声もあり、本大会に出場できるかどうか微妙なレベルの実力を持った各国同士での試合では審判買収や対戦相手への妨害工作もよく行われる。
戦略[編集]
本大会に出場し、好成績を挙げるために参加各国は秘密兵器の開発や戦法の考案など、様々な試行錯誤をする。
過去の大会でも多くの殺戮兵器が開発され、非人道的行為が繰り返された。
秘密兵器[編集]
ガリンシャ[編集]
初期W杯の試作兵器。生真面目な百科事典でも書いているように、鳥の名前から名付けられた。後述のペレと比べると空気感はあるが、 制作後の事故(逆にそれがプレースタイルになった)等のハプニングもあったが、プロトタイプであるにもかかわらず実際にブラジルを優勝させた。
現人神ペレ[編集]
詳細は「ペレ」を参照
欧州の多くの選手の信仰心を逆手に取ったブラジルは、ペレという新興宗教の神を作り出して世界中の各国を攻略した。
欧州開催の大会における欧州以外の国の優勝例はこのときのブラジルしかなく、新興宗教作戦の有効性をうかがわせる。
爆撃機ゲルト・ミュラー[編集]
旧西ドイツが開発。最新鋭の爆撃機であるゲルト・ミュラーは、ピッチの上に立つ多くの選手に爆撃行為を行い、大会通算14ゴールという殺戮行為のひとつの記録を打ち立てた。
皇帝ベッケンバウアー[編集]
旧西ドイツが、ゲルト・ミュラーの次に開発。国鉄スワローズ時代の「天皇」金田正一と同じく、監督より偉い選手。ピッチ上の味方を彼の奴隷として扱うことにより、相手チームに「こいつには逆らえない」という潜在意識を埋め込むことに成功した。マインドコントロールの成功例である。
ヨハン・クライフ[編集]
詳細は「ヨハン・クライフ」を参照
オランダ人の開発した兵器の中で最高傑作。
攻める時も守るときもいつでもみんな一緒だよ! という仲良し意識を相手に見せ付けることで相手の嫉妬心を生んだ。 なお2回目の襲撃は、主人の保護機能が働き[1]、叶わなかった。
黄金の中盤[編集]
ジーコらからなる4人の選手が、「黄金の中盤」としてもてはやされた。しかし、あまりに注目されすぎた為に逆に警戒されすぎて優勝することはできなかった。
神の子マラドーナ[編集]
ブラジルのペレの成功例を見たアルゼンチンは、マラドーナという新たなる神を作り出した。
マラドーナは新興宗教の専売特許ともいえる不正行為を繰り返し(手でボールをゴールに押し込む等)、またしても新興宗教がワールドカップを制した。そして、薬物まで合法化する事に成功したのである。
怪物ロナウド[編集]
ブラジルはその薬物の合法化でのバイオテクノロジーにより、スピードあふれる怪物ロナウドを作り出すことに成功した。ロナウドはその身体能力をもって世界中で猛威をふるい、万全の状態でワールドカップに乗り込んだが、一度目の襲撃のときは自身のオーバーヒートで不調に終わった。
二度目の襲撃では殺戮行為に成功し、ブラジルはワールドカップを制した。
三度目の大会では、すでにロナウドは旧型と言える兵器であり、ベスト8でブラジルは敗れ去った。ひとつの兵器に固執してはワールドカップは勝てないという典型である。所詮、世界大戦が変われば方式も変わるのだから。
ちなみに、ロナウドは3度目の2006年大会で、ゲルトミュラーの持つ14ゴールの記録を破り15ゴールの新記録を作り出した。
ネイマール[編集]
ブラジルの極秘研究所で生み出された、ドリブルで突破していくスタイルのAI。 一度目の襲撃は途中まで上手くいったものの、本体の故障により襲撃を断念せざるを得なかった。尚、本体が故障し、ドイツにやられまくったのは、このAIの故障が原因であるとの説がある。 二度目の襲撃は成功出来ると言った説も有力であったが、襲撃に失敗してしまった。 2018年のワールドカップでは相手のファールに異常な反応を示し、世界中の人がネイマールチャレンジと称して真似した。
ルカ・モドリッチ[編集]
クロアチア、ザダル郊外のモドリッチ村で研究され、開発されたピッチ監視も兼ねる生物兵器。 惜しくもブラジルでの襲撃は本襲撃の前に終わったが、ロシア大会ではあと一歩で襲撃は未遂に終わった。
開催地[編集]
前回の2022年大会の開催地は、カタールであった。
これはFIFA(世界サッカー連盟)の、「どうせなら太パパの意見を聞いて金満感を出したい。あと、暑いので11月開催にするけど。wうはwww俺天才wwwww」という意向によるものであったが、目立った効果は見られず。
次回の2026年大会の開催地は、アメリカ、メキシコ、カナダの共催で決定している。ドナルド・トランプ再選による壁の建設に注目が集まっている。
その他[編集]
この大会が始まり、何かハプニング(ラフプレー、ハンド、大事な所で決められないなど)が起こると、生真面目な百科事典の選手の記事に落書きが増え、治安対策がなされる事がある。これはUEFAチャンピオンズリーグの試合でも実際に起こっているのでワールドカップに限った事ではないとされる。
脚注[編集]
- ^ マジレスすると、ヨハン・クライフは息子の誘拐未遂に遭い、襲撃を断念したのである。
関連項目[編集]