Ruby

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

rubyは日本人であるまつもとゆきひろ氏が発明した、色が特徴的な宝石(この宝石は7月の誕生石でもある)で作られた、漢字や英数字、その他記号の上につけられる「読み仮名」「別の読み方」である。通常、横書きの場合は文字の上側に、縦書きの場合は文字の右側に、より小さい文字でかかれる。

この小さい文字をインタプリタとして処理することで、オブジェクト指向プログラミング言語にもなる。

rubyはHTML要素ようそとして、<ruby>という表記ひょうき定義ていぎされている。

日本経済新聞がやたら後押ししているがやたらいっぱいあるスクリプト言語の一つに過ぎずどの位使われているかは不明。

rubyのパクリ元[編集]

rubyはいろんなところから元ネタをパクっている。

  • Perl - 大元である。というかPerlの設計でとある部分がXXXXXだったからこそRubyが生まれた。
  • Python - そっくりだよね。でもPythonの設計でとある部分が(以下略
  • Lisp - よく知らないけど作者はLispが好きらしい。でもカッコはパクらなかった。
  • CLU - ブロック構文をパクった。
  • Smalltalk - オブジェクト周りが似てる。
  • Eiffel

そんでこれを全部ボウルに入れてしっちゃかめっちゃかのぐっちゃぐちゃにしてできたのが Ruby なんだ。そのせいで後述のように多数の状態を取るようになってしまっているんだ。よくこんなことしてまとめることができたよね。ふしぎ。

ちなみに僕も同じことをやろうなんて安易に思っちゃだめだよ。なんでかって、実際にやった人たちはみんなまとめるのに失敗してるからね!

rubyの多態性(ポリモーフィズム)[編集]

オブジェクト指向の特徴である多態性を以下のように多数の状態であることで実現している。

  • rubyは色の宝石である
  • rubyは「読み仮名」や「別の読み方」である
  • rubyはオブジェクト指向のプログラミング言語である
  • rubyは「ルビ」と読んだり「ルビー」と読んだり「ルビィ」と読んだりする
  • rubyはパールのようなものである

rubyとperlの違い[編集]

rubyはパールのようなものであるが、以下にあげるように相違点も多い

  • perlは宝石のpearlと名前が似ているが異なるのに対し、rubyは言語かつ宝石であること
  • パールの「ル」はL、ルビーの「ル」はR
  • perlには「読み仮名」「別の読み方」等の意味はない
  • perlは通常、横書きで記述されるが、rubyは縦書きにも横書きにも使える

関連項目[編集]

Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「Ruby」の項目を執筆しています。
Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「ルビー」の項目を執筆しています。
Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「ルビ」の項目を執筆しています。