UnBooks:卵かけご飯ができるまで
卵かけごはん(たまご- 通称TKG)は、日本で食されるごはんにたまごをかけるだけっぽい料理である。だが、勘違いしないでほしい。卵かけごはんを食べるには驚くほどの日数がかかるのである。ここではは卵かけごはんが出来るまでをやっている。 もっとユーモアに溢れるものを見たかったら卵かけご飯をみりゃいいでしょ!
なお、ここに書かれていることで失敗をしても、一切の責任を負いませんのでご了承ください。
ごはん[編集]
まずは秋田県の空き地を買ってください。ただし毎年固定資産税を払えることが条件となるのでホームレスの方はあきらめください。さらに、機械をたくさん買うこと。こだわるのであれば田んぼの草取りを自ら行うこと。そしてせっかく秋田の土地を買ったんだから品種はあきたこまちで。
そして田植えを機械でやり、草取りを自らやり、稲刈りを機械でやり、精米を機械でやればごはんの前のお米が出来上がるはずです。ここまで6ヶ月、米は保存するとして次に必要なのはそう。たまごである。
たまご[編集]
つぎはたまごである。どこでもいいので養鶏場を立ててください。できれば、家の近くがいいかなぁなんて思います。
そこで鶏を買い、飼い、卵を産ませます。あと、ここで食用の鶏を飼ってもベンリでしょう。自分で解体することが出来るのであれば、鳥だしをしょう油に入れればいいのです。
しょう油[編集]
大豆と小麦は畑を耕し、苗を植え、収穫シーズンになったら獲るだけです。簡単でしょう?
あとしょう油専用の工場を作ります。あとはキッコーマンと提携を結んでもらったら簡単!キッコーマソにあとは作ってもらいましょう。あと鶏ダシも渡しましょう。だってしょう油の作り方をしらべても大概が企業秘密なんだもん。
味の素[編集]
味の素と提携を組む。はいおしまい。あとは味の素をもらうだけです。
お茶碗[編集]
ろくろセットを買います。その後に見様見まねでお茶碗の形に仕上げます。その後にどっかの窯で焼いてください。そのあとに特殊なコーティングとかして完成。
箸[編集]
箸は簡単ですね。新築の工事現場から木の切れ端をもらってきます。それをおてもとに渡し作って貰います。その後作ってもらった割り箸を割って箸の完成。え?森林崩壊?自然破壊?これは無駄な木材の有効資源なんだよ!フフフーン!
かける[編集]
まず育てた米を土鍋で炊きます。そして炊き上がったらお茶碗に盛っててっぺんに小さい隕石を落とさせ陥没させる。陥没したクレーターに卵をかけてしょう油は32滴くらいがいいかな。そうしたら味の素を適量。ここでかける工程はおわりです。最後に、いただき方です。
頂き方[編集]
おてもと箸を手に持ちます。そのままお茶碗のほうにいれ、箸をぐるぐる回します。完全に米とその他がドッキングしてると思ったら口にかき込む!これがまたうんまいこと!あとこれは朝食べるのがいいでしょう。
最後に[編集]
卵かけご飯を作るためには1年くらいかかることがわかりましたね。いつもは特典としてブランド卵を作り印税が入ってくるということもあります。結果としては、大金持ちの食事です。一般人がとても食べれるような食事ではございません。
最後に一つ。ここに書かれていることで失敗をしても、一切の責任を負いませんのでご了承ください。
![]() 本項は第19回執筆コンテストに出品されました。
|