Uncyclopedia:保護の方針

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動


保護の方針は記事やファイルなどの保護とその解除の方針について説明したものです。

保護の種類[編集]

  • 保護 管理者以外は編集出来なくなります。一般ユーザーによる編集合戦など半保護では歯止めがきかない場合に用います。全保護とも呼ばれます。
  • 半保護 IPユーザーとアカウント作成間もないユーザーは編集出来なくなります。
  • 白紙保護 白紙状態で保護されます。管理者以外は記事を作成出来なくなります。作成保護とも呼ばれます。
  • 白紙半保護 白紙状態で保護されます。IPユーザーとアカウント作成間もないユーザーは記事を作成出来なくなります。

保護事由[編集]

# 行為 期間 備考
1 度重なる荒らし 1ヶ月から1年程度 同様の荒らしが続くようであれば期間を長くできる。
2 度重なるスパム投稿 1ヶ月から1年程度 同様の荒らしが続くようであれば期間を長くできる。
3 編集合戦 1ヶ月から1年程度 判断材料としてwp:ja:Wikipedia:Three-revert ruleも参照。3RRに背く利用者の投稿ブロックを優先すること。なお合意が形成できない場合は保護を延長できる。
4 度重なるあまりにも多い連続投稿 1日から3か月程度 編集者がプレビュー機能を利用していないと思われる場合に適用(例:2chやTwitter経由で多数の利用者が悪ノリで編集している)。少数の利用者が警告を無視して投稿を繰り返す場合は投稿ブロックを優先すること。
(連続投稿の目安:7日間で10回以上同一記事の編集を行っている)
5 度重なる削除相当記事及びリダイレクトの投稿 1年もしくは無期限の白紙保護 短期間で連続作成された場合は2度目もしくは3度目の時点で適用。
断続的な作成の場合は3度目以降で適用
(例:平野綾
6 荒らされる可能性が高いページ 原則として無期限 主に無視された方針などの重要文書に適用。(例:Uncyclopedia:削除の方針)
7 ブロックされたアカウントの利用者ページ 無期限 全保護とすること。
8 高負荷ページ 無期限 加筆する必要が特に無いにもかかわらず、安易に拡張されやすいページに適用。
(例:人間が勝手に作った円周率
9 リスクが高いテンプレートや画像、ファイル 無期限 使用率の非常に高いものや重要なものに適用。全保護とすること。(例:{{ウィキペディア}})
備考
  • 保護や保護の解除をしたいページがある場合には、方針に合致しているかを確認した上でForum:管理者権限行使依頼において依頼してください。
  • 保護は投稿ブロックと違い多くの利用者に制限を課す対処なので、あまり気軽に使わない方が良いです。
  • 管理者は臨機応変に記事の保護と保護の解除ができます。独断で保護を行う際は保護理由を分かりやすく明記することが望ましいです。

関連項目[編集]