カニ
カニ(蟹)は、甲殻綱・エビ目・カニ下目に属する甲殻類の総称。海や川にいるが、海は水深10~30mの海底、川はきれいな川に生息するため、人間と野生のカニが出会うことはごく稀である。そこから恋に発展するのはさらに稀である。
概要[編集]
世界中の海に多種多様な種類が生息している。日本では大阪の道頓堀のかに道楽付近で今までにない巨大なかにが発見されギネスに認定された。周辺住民たちは手厚く保護していたが、2003年の阪神タイガース優勝の際に暴徒化したファンに殺されて、回されて(性的な意味で)、その後食べられてしまった。
北海道では北海道を代表する海産物の一つとして有名だが、非常に高価であり、よほどのことがなければ家族や友人への土産としてはもらえず、土産としては代わりに白い恋人やジンギスカンキャラメルが選ばれることが多い。
ハサミ[編集]
両手がハサミとなっており、じゃんけんではチョキしかだせないのでじゃんけんの弱い生き物として思われがちである。しかし海中においては魚類や貝類などじゃんけんどころか手のない生き物が多く、不戦勝が多いためなかなかの強さを発揮する。たとえ魚のひれを「パー」と考えてもチョキに勝つことはできない。
足[編集]
足がサイドについており、横にしか歩けないというなんとも間抜けな体の仕組みになっている。海中で横に歩かせたら右に出る者はいないことからゴールキーパーをやるものもあらわれた。しかし、キャッチング能力や飛び出し能力の低さよりにすぐ解雇されてしまい、ゴリラやクモ男のように成功にはいたらなかった。
通常は横にしか歩けないカニだが目を回すと縦に歩くことができる。目を回すのにはレコードプレーヤーが多く使われていたがCDの台頭により、レコードプレイヤーの数が減少し、横にしか歩けないカニが増えてきており、代替品の発見が急務とされてきていたが、いまだにいいものは見つかっていない。
人間との戦い[編集]
その味で人気のカニだが捕獲は困難を極める。底引き網・刺し網などが使われているが、カニの持つ強靭なハサミに網がちぎられてしまうことも少なくない。対策としてハサミに負けないような丈夫なかごを使ったかご漁も行われているが、蟹光線と呼ばれるビームのようなものを出してかごを破壊されたというケースも報告されており、効率のいい捕獲方法はいまだ確立されていない。
さらにカニは絶命してさえも食べられることに抵抗し、固い殻で身を阻んだり、なんだか手がかゆくなる液を出したりする。そのため人間は私語を慎み無言でカニの体を解体することで、食べられまいと必死に戦うカ二への敬意を示す。
おもな種類[編集]
- ヘイケガニ
- 壇ノ浦の戦いで戦死した平家の怨念のこもったカニ。強い怨念の力がこもっているため食べるとおなかを壊してしまう。
- チュウゴクモズクガニ
- いわゆる上海蟹。汚染物質垂れ流しの長江沿いなどでおいしいカニさん達が養殖されている。
- スベスベマンジュウガニ
- 磯などに生息し捕まえやすいにもかかわらず、カニミソにサキシトキシンやテトロドトキシンが含まれ、餡子のようなしびれる甘さが楽しめる。
- ボルキャンサー
- 最強の蟹ライダーの最強の契約モンスター
- 暴力二男
- 非常に凶暴な性格のカニ男。千葉県で生息が確認されていたが、父親に干物ようなもので絞殺されてしまう。
- 不動遊星
- 最近発見された新種のカニ。遊☆戯☆王5Dsでは主役に抜擢されている。
ヤシガニやタラバガニはカニの名が付いていながらヤドカリの仲間である。スパイである。