ガーデニング
ガーデニングとは、主に食後に残ったフルーツ・野菜・ハーブなどの種を、自宅のベランダまたは室内で栽培して楽しむこと。食べたものを再生産できるので、趣味と実益を兼ねた非常にエコな行為でもある。ガーデニング愛好家は若年層が中心で、その多くは小学生から高校生くらいである。成人愛好家には意外と男性が多い。
ガーデニングの歴史[編集]
ガーデニングのはじまりは、フランスブルボン王朝の宮殿で、貴族達がフルーツの種を食べては庭に吐き、食べては庭に吐き、いつの間にやら宮殿の庭に様々なフルーツが生えてきたのが起源と言われている。また、一部の研究者の間では、平安期の朝廷に植えられていた橘や藤などがその起源ではないかとする説も存在する。さらには、例によって某国の研究者や政府は、「ガーデニングの起源は韓国ニダ。本当にカムサムニダ」と主張しているが、世界ガーデニング会議では華麗にスルーされているので心配不要である。
ガーデニングによく用いられる作物[編集]
春[編集]
- いちご
- 小さな種子を指でほじくりだし、グチュグチュになったものを植える。
夏[編集]
- スイカ
- 食後に大量に溜まった種を見ているうちに、ついついそのうちの一部を栽培用にまわしてしまいがち。
- メロン
- 食べたメロンが高級であればあるほど、栽培に用いる率が上昇することが2003年のカリフォルニア工科大学の研究チームにより確認されている。高級なメロンを食べたときの方が、エコに関心が高くなるらしい・・・。
秋[編集]
冬[編集]
通年[編集]
失敗しないために[編集]
旬の食べ物から採取した種子を間髪おかずに植えても、種まきには適さない時期であることが多いので、我慢が肝心である。仮に芽を出したとしても、古来より桃栗三年ガキ八年と言われるように、成熟し実をつけるには長い年月がかかるものである。
また、南国のフルーツを寒い冬のある日本で栽培しようと言うのも虫の良い話で、夢を見るのは自由だが、その代償は行き場のない後悔となるだろう。さらには、フルーツに擬態した謎の生物や宇宙人などの存在も噂されており、安易に種をまくのは考え物である。以下に失敗しやすい作物を挙げる。
なお、ガーデニングに関心のない親やパートナーと同居している場合は、そういった人物にガーデニングの現場を発見されないことが肝心である。
ガーデニングに用いられる道具[編集]
- プランターまたは植木鉢
- すでに別の作物が栽培されているものでも使用可能である。
- ジョーロ
- 水やりに使用する。ペットボトルでも代用可能である。
ハーブ栽培問題[編集]
ガンジャなどのハーブは日本国内では非合法とされているが、その甘い香りとエコな生命力に魅力を感じて栽培する者が後を絶たない。同居人の他、警察や連邦捜査官に現場を発見されると非常に面倒なことになるので注意されたい。