ザ・ドリフターズ
ザ・ドリフターズとは、1960年代から70年代半ばにかけて多く目撃された都市伝説の妖怪。七人ミサキと同じ集団霊とされているが、詳細は不明。
概要[編集]
その正体は今もって不明だが一説によると、1950年代に活動していた音楽グループのメンバーが転じたモノだと言われている。七人ミサキと異なり人数は目撃例によってまちまちであるが、基本的には6体だとされている[要出典]。なにもせずただ微笑んでいるだけの者や何をしても無闇矢鱈とずっこける者など無害なタイプがいる一方、威張り散らし暴力を振るうリーダーがいるなどその「配役」は音楽グループに近く、やはり何か関わりがあると思われる。珍希な目撃例としては、ビートルズ来日公演で見たという証言も残っている[要出典]ものの信憑性は低い。
能力[編集]
無人の演劇堂などに表れ、集団で騒いで[1]は覗いた者の正気を奪う能力を持つ。しかし目撃者は記憶が曖昧である事が殆どで、自分が何を見て何をされたかについて詳しい証言は残っていない。また強い霊波により周辺区域の放送電波塔へ影響を与え、ブラウン管の画面を介して人間に自分達の姿を見せる事もあったと言われている。特に後期はこの方法がメインになっていた。その場合は電磁波の帯域等が影響するのか夜八時台が多く、早朝や深夜には目撃されていない。
何にせよザ・ドリフターズを目撃すると精神に異常を来すのは間違いなく、特に高校生までの子供が目撃した場合は深刻な影響を受ける。突然クシャミをしたり[2]英語の授業で「This is a pen」と聞いた際に狂ったように笑いだす、また急にストリップを始めたり後ろを気にし始めたりと奇怪な行動を繰り返すようになる。中には突然自分がジャングルにいると言い出したり、点呼を取り始める場合もあったという。その他にも金盥や一斗缶を見ると他人の頭にぶつけようとするなど悪影響は甚大であり、多くの学校で「ザ・ドリフターズがブラウン管に映り始めたら、すぐに電源を切るかその場を離れる事」が校則に明記されるようになった[3]のも致し方無い事であった。しかしその効果の程は不明で、1977年には全国の小中学生の4割以上がザ・ドリフターズにより悪影響を受けてしまっていたというデータが残っている。
その後[編集]
1980年代に入ると目撃例は激減し、またブラウン管が乗っ取られる事も殆ど無くなっていった。この時期になると、ザ・ドリフターズと同じように見るものの正気を奪う妖怪「ひょうきん族[4]」が現れ始め、彼らがザ・ドリフターズより先にブラウン管を乗っとる事で縄張りを脅かすようになっていった。
ザ・ドリフターズは彼らとの縄張り争いに敗れて去っていったという説が有力である[要出典]が、ひょうきん族自体も90年代にはすっかり姿を消している。都市伝説の世界も栄枯盛衰、これもまた音楽グループを思わせる特徴である。
脚注[編集]
関連項目[編集]
![]() |
この項目「ザ・ドリフターズ」は、壮大なネタ振りです。誰か、人類の歴史に残るようなとてつもなく面白いネタを書いてください。 私には書けません。 (Portal:スタブ) |