ビートルズ
ビートルズ(The Beatles)とは、イギリス・リヴァプール出身のコミックバンド。ギネスブック・オブ・ワールド・レコードによると30分間に気絶させた人数が一番多い人たち。「カブトムシと言えばこの人ランキング」1位。
概要[編集]
イギリスのとある港町にて結成され、ドイツにちょっかいを出しに行ったり、アメリカの野球場を占拠したり、バッキンガム宮殿に殴り込みをかけたり、果ては日本の武道館を乗っ取ったりするなど、一世を風靡した。1962年に「ラブミーどう」でレコードデビュー。その後も「お願い 喜ばせて」や「助けろ」「昨日」「胡椒軍曹の傷心倶楽部楽団」「革命」「帰れ」、そして有名な「おいジュード」などを発表。1970年に乱闘の末解散する。
前述のとおり30分間に気絶させた人数が一番多い人たちとしてギネスブックに載っていることでも有名で、その技を習得したいと考えた多くの格闘家や軍人、ケンシロウなどが弟子入りを申し入れたが「弟子はとらん主義だ!」と門前払いを喰らった。
解散後はソロ活動に移行。中でも有名なのがジョン・レノンであり、彼はマンネリ化したイギリスのすべてに絶望し来日、「志村けん」という芸名でデビューし再び才能を開花させた。なお、バンド名はある夜メンバーの元を訪れた、燃える空飛ぶパイに乗った男が名付けたものである。
メンバーと基本パート[編集]
- ジョン・レノン(John Lennon)
- 担当:ボーカル、リズムギター、リードギター、顔芸
- 顔と態度が大きいことで有名。
- 声帯にマイクを移植することを考えたり、極度の女好きであり、スタジオに女のためのベッドを設置するなど革新的な人物。
- 魔女っ娘ヨーコちゃんと付き合い始めてから怪しい宗教を始めた。
- 「胡椒軍曹の傷心倶楽部楽団」のジャケット写真にヒトラーを飾ろうとしたところ周囲から反対にあい泣く泣く止めた。
- アイルランド系。
- ポール・マッカートニー(Paul McCartney)
- 担当:ボーカル、ベース、キーボード、前説etc.
- シルベスター・スタローンのモノマネで有名。
- 一時ジャガイモのみを使った料理を披露しに、料理放送に出演したことも。
- ヴァイオリンみたいな形のベースを弾きながらラブソングばかり歌う。本人もラブソングばかり作っていると思っている。
- ビートルズとして活動中には何度も死亡し、また蘇生したことでも有名。その奇行が解散の直接的原因でもある(「死んだふり解散」)。
- ジョージ・ハリスン(George Harrison)
- 担当:リードギター、ボーカル、リズムギター、シタールetc.グレッチばっか使っていたので、癒着しているのだろう。
- インドネタやら最初期のシンセサイザーやらの宝庫だが、一般ウケはしなかった。眉毛が濃い。どこぞのインストバンドのドラマーの様である。
- エリック・クラプトンとは親友であった。
- 2001年頃に死去・・・・・と思われたが現在は2丁拳銃というお笑いコンビで小堀裕之という名で活動している。
- リンゴ・スター(Ringo Starr)
- 担当:ドラムス、パーカッション、ボーカル、手拍子
- 本名は「リチャード・スターキー(Richard Starkey)」。
- リンゴをすりおろすギャグで若者からの支持を獲得、「自分はナンバー1はムリだけど、ナンバー2なら自身あるよ」と言うことから、ビートルズの人気No.2。
- きかんしゃトーマスのナレーター。
- 巨乳と石器時代に縁がある。
デビュー前のメンバー[編集]
- ピート・ベスト(Pete Best)
- 担当:ドラムス
- ビートルズデビュー前のメンバー。
- ジョンのピクルスを盗み食いしたことがばれて脱退(というか解雇)。
- イングランド系とアイルランド系の混血。
- スチュアート・サトクリフ(Stuart Sutcliffe)
- 担当:ベース
- 芸術家。
- ジョンと仲良しだったが1962年に死んだ・・・・・と思われていたが、どうやら音楽に飽きてペパーランドに行ったらしい。
来歴[編集]
1957年3月、ジョン・レノン、漫才コンビ『炭坑夫』結成。
1957年7月6日、教会の庭で行われた炭坑夫のお笑いライヴをポール・マッカートニーが観る。共通の友人の紹介によりジョン・レノンと対面。ポールはベースを弾きながらジーン・ヴィンセントの「ビー・葉っぱ・ア・定規」を完璧に歌い、ジョンに誘われ炭坑夫のメンバーになる。
1958年2月6日、ポールの紹介でジョージ・ハリスンが炭坑夫のオーディションを受ける。版金カルオの「青靴」を完璧に弾きこなしグループに加わる。
1959年1月、グループのメンバーはジョン、ポール、ジョージの3人だけになる。トリオ漫才では笑いが取れなかった。
1959年10月、グループ名を『ジャニーズ&ホットドッグス』と名乗るようになる。この頃からバンドとしての活動を開始する。
1960年1月、スチュアート・サトクリフがジョンに誘われバンドに加入(高校時代のジョンの親友、もともとサッカープレーヤー志望で、音楽をやっていたわけではないが、株が売れるとその金でギターを買ってバンドに入るようにジョンが誘いバンドに加入。)バンド名が『マンチェスター・ユナイテッド』になる。
1960年4月23、24日、ジョンとポールの2人は『イケないふたり』というユニット名で、ポールのいとこ夫婦が経営するパブで演奏する。
1960年5月、ソロシンガーのバックバンドをつとめるツアーに出る。(この時、それぞれが芸名をつけていた。ジョン「ケン・シムラ」、ポール「チャ・カトウ」、ジョージ「チョウスケ・イカリヤ」、スチュアート「ブー・タカギ」)
この頃はドラマーが次から次へと入れ替わっていた、ドラマーのいないステージではポールがジョージを叩いたこともあった。
1960年8月、ドイツのどこかの田舎での仕事が入り新たにドラマーが必要になり、出演していたパブの経営者の息子ピート・ベストがドラムをやっていたので、メンバーとして誘い入れる。バンド名が『ザ・ビートルズ』になる。ハンブルクではリンゴ・スターがドラムをつとめる『ビッグ・ノーズ・ザ・ハリケーン・タイフーン・サイクロン』も出演していて、ポールがリンゴと付き合いはじめる。ポール、17歳のできごとであった。
この頃、ピートがステージを休むことが数回あり、そんな時はポールがドラムを叩いていた。ピートよりうまかった。
1962年8月15日、ピート・ベストがジョンのピクルスを盗み食いしたため解雇され、リンゴ・スターがビートルズのメンバーになる。
1962年10月5日、シングル「ラブミーどう」でレコードデビュー。
1963年、電撃戦によってイギリス全土を占領。ジョンがイギリス王室に暴言を吐く。エリザベス女王はジョンに中指を立てた。
1963年2月にアメリカ合衆国 1964年2月に日本への直接侵攻を開始。レコードは売れに売れる。
1964年12月、週に8日も働くこととなる。
1965年、リンゴが怪しい宗教集団に狙われる。指輪ばっかはめてるからだ。この模様は『ヘルプ!4人はアイドル』として映像化された。5月にはシェイ・スタジアムを乗っ取り、駆け付けた約3万人が気絶するという大事件が起きた。
1966年7月、日本本土決戦。日本武道館を5日間占拠。爆音を轟かす。なぜか教科書に載っている。 その後、フィリピンに向かうが、現地のゲリラ攻撃により撤退。
1967年6月、胡椒軍曹の一人称楽団として活躍する。同年12月には摩訶不思議旅を敢行。評判は検閲により削除。一時的にジョンはセイウチ、他のメンバーは卵男と化す。同年、「イチゴ畑よ永遠に」と「ぺにいれいん」発表。
1968年7月17日、黄色い潜水艦によりペパーランドへ侵攻。それでは皆さん御一緒に!
1968年11月22日、アルバム『白』をリリース。「ソビエト連邦に帰ってきた」の製作途中リンゴが一時離脱。この曲は赤い国の書記長のお気に入りである。このアルバムに収録された「革命第9番」はただのカオスである。リンゴは翌年にリリースされた『あびい道路』に収録された「タコの庭」なる曲を書く。
1969年1月30日、イギリス・ロンドンにあるビルの屋上で悪行の限りを尽くす。警官が中止させると、ジョージは腐った卵を投げつけた。
1970年、ポールによるいじめにジョージが爆発。ロンドンのアップル・レコード本社でプロデューサーのジョージ・マーティンをレフェリーとしたプロレス大会が催される。乱闘の末にポールが失踪。なすがままにバンドは滅亡する。
1987年、活動時期に発売されたアルバム・レコードがCD化される。
2009年9月9日、活動時期に発売されたアルバムが、超リマスター盤として再発売された。そしてあの初期4作品が初のステレオCD化になるとは。
2015年11月、2000年11月に発売したベストアルバム『ザ・ビートルズ1』を最新ミックスを施し、初のコント映像集が付けられて再発売された。
関係の深い人物・グループ、そして「アイテム」[編集]
- エルヴィス・プレスリー
- アメリカを代表するミュージシャン。ジョン・レノンはラジオでハートブレイク・ホテルを聴きロックを目指す。後年本人に触接合う機会を得るが、ジョンが「あんたのレコードは一枚も持っていないぜ!www」と爆弾発言。プレスリーはジョンの訛りが分からず、笑ってうなずいていたらしい。
- ついでにポールはプレスリーのモノマネも出来る。そのクオリティは「マドンナさん」で確認できる。
- ボブ・ディラン
- アメリカを代表するミュージシャン。ファンを「子猫ちゃん」と呼ぶことで有名。ビートルズがアメリカツアーを行った際に、ビートルズと接触する事に成功。その際にビートルズにマリファナを教えたといわれている。実は東欧系ユダヤ人移民の血を引く。
- エリック・クラプトン
- ジョージと大の仲良し。妻を奪っても大の仲良し。ふたりの間に一体何があるのか、それは未だ持って分からない。かつて「くりぃむ」というグループで演奏していた際に「ビートルズのようなヤツらはミュージシャンとは言えない」と発言していたが、あっさり「While My Guiter Gently Weeps」の録音に参加。そしてジョージと仲良しになる。
- ローリング・ストーンズ
- 子分的存在。ミック・ジャガーはジョンの食べ残しをもらうほどの舎弟ぶり。デビュー当時、ジョンとポールから「彼氏になりたいね〜ん!」というギャグをもらった。ブライアン・ジョーンズという金髪の天才は、ジョージにシタールを習い、30分でジョージより巧くなったというナイスガイ。ジョージの立場はどうなる。
- オアシス
- 他グループの批判が危険なグループ。リック・ウィッター率いるシェッド・セブンという人達は、「ヴォーカルがまるでビョークみたいだぜ!」と貶してるんだか褒めてるんだかよく分からない批判をされたりしている。かつてリンゴの息子が在籍していたが、オヤジより巧いドラムさばきを披露するのでリンゴがサインボールと引き換えに息子を脱退させるよう命じ、現在はサポートメンバーとなっている。リアムは自分がジョン・レノンの生まれ変わりだといっているが、んなこたない。だって志村けんとしてご存命なんだから。
- ミニ
- ビートルズ全員が持っていたという。ジョンはポールから奪い取った・・・・いや、ただの白いミニに乗っており、ポールは正統派カスタム(あのおバカお気に入りの性格が暗い鉄屑風に)にしており、みんな大好きリンゴはなんとミニをハッチバックにしたり、しかもジョージは・・・・・なんかアレである。そんなミニです。
- ザ・ベンチャーズ
- ビートルズの兄貴的存在であり、日本にエレキ革命を起こしたアメリカのエレキ・インストグループ。ビートルズの曲などをよくカバーしていた。なお、Winkやアストロノウツとも関わりが深い。ドラマーの眉毛が濃いことで口論になり、解散。
- ザ・モンキーズ
- アメリカのポップ・ロックグループ。ビートルズとは関連のアーティスト。また、双子の妖精ポピンズと笑わないアイドルWinkとは交友であり、恋の終列車やデイドリームが主なヒット曲なお、ビートルズに対してこっちは猿である。セブンイレブンの音楽担当。
- ザ・ラトルズ
- このバンドのパロディ。
関連項目[編集]
- サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
- レット・イット・ビー...ネイキッド
- ニートルズ
- ザ・ドリフターズ - 一応、前座を勤めている。しかし、志村けんは後からの加入なので勘違いはやめよう。ここ、テストに出るからね!
- ずうとるび
- ビールトス
- ビートラズ
- ラトルズ
- ビーチクス
- 日本武道館 - 本来、名の通りに「武道」をする施設だったはずが、日本公演の際に当時はあまり大型施設がなかった故に、「金の玉ねぎ」「音楽の殿堂」にされてしまう間違った用法を広めた。
外部リンク[編集]
この項目「ビートルズ」は、執筆者がクラックをキメていた可能性もありますが、今はまだクソの山です。より愉快にしてくださる協力者を求めています。さぁ、これを見ているあなたも、恥ずかしがらずに書き込んでみよう! (Portal:スタブ) |