フォーミュラ1
フォーミュラ1(正式名称 FIA Formula One World Championship、略称F1)とは、土屋圭市により創始された、1950年から毎年開催されている大掛かりなエクストリームスポーツの祭典である。
概要[編集]
フォーミュラ1は、第二次世界大戦以前のグランプリレースをさらに発展させドリフト競技としたものである。本来の名称はフォーミュラ・ドリフト(フォーミュラD)だったが、後日バーニー・エクレストンが立ち上げた新カテゴリーF1が、アメリカでの開催を目論み、1981年のコンコルド協定によって両者が合併し、フォーミュラ1となった。当時、アメリカで多くのGPが開催されていたのはこの為である。しかし、その後両者が決裂したため、長年アメリカGPは開催されていなかったが、保育園バスの運転手の活躍もあってか2012年から再び開催されている。
レースは年間20戦開催され、10位までにポイントが与えられる。ポイントシステムは圭一閣下の機嫌次第で頻繁に変更されるので、以前は1位には10ポイントしか与えられていなかったが、2011年から25ポイントに引き上げられた。20戦終了時で一番ポイントを獲得したチームとドライバーが年間王者となる。優勝賞金は全参加チームの参戦費用の1000%と定められており、シーズン開催前に各国家がFOMに支払う。単なる競技ではなく、審査競技としての不公平性や、参加チームを指揮する元走り屋の采配がそのままチームの実力に反映されることから、全世界の峠を攻める若年層を中心に絶大な支持を得ている。
しかし、年間優勝すると多大な金と名誉(ドリフト・キング)が手に入ること、及びいきあたりばったりなルール制定により、ルールの抜け穴をついた反則が絶えない(例:わざとクラッシュしてセーフティカーを出動させる、給油ホースやジャッキを引きずりピットストップのタイムを稼ぐ…)。このため、1981年に運営母体であるFIAで内紛が発生し、脱退した主要人物が新団体IRL、CARTを立ち上げるに至った。この分裂状態は現在まで解消されていない。
レギュレーション及び問題点[編集]
公式レギュレーション[編集]
競技は、各チームが1から作ったボディ(一般に、この機械を「マシン」と呼称する)にエンジンを搭載し、コースをドリフト、又は、グリップ走行でで200周(500マイル)走行し(ドリフト走行を行わなかった周は周回数にカウントされない)、10位までにポイントが与えられるほか、審査委員長である圭一閣下の走りの評価とその日のゴキゲンによって特別点が与えられる。年間で獲得したポイントの合計で順位が決まる。 マシン、及びエンジンに厳格なレギュレーションがある。重に禁止事項で構成され、主要なものには以下のようなものがある。
以下のレギュレーションは2011年現在の規範である。
エンジン、燃料[編集]
- 燃料はガソリン、軽油、灯油、重油等。カルピスは使用禁止
- 2010年より、アルコールの使用が許可された。
- 化学兵器として使用される薬物の燃料への混入禁止
- 電気式ブースト「KERS」や、それ以外の過給器・燃料直噴・ニトロなどの使用は可
- 大人の玩具製ピストンの使用許可
- エンジンの気筒数、排気量は、自由。
- エンジンのチューンアップは、圭一閣下が認めた場合のみ許可。
- マツダの開発専売特許であるロータリーエンジンの使用および開発の禁止
- GN粒子・ミノフスキードライブ・核エネルギー・イーオン粒子など本来クルマに使用されない動力源の使用は、競技長にじゃんけんで勝った時のみ使用
可。
マシン[編集]
- 2009年より、マシンの形状を「ちりとり」に近いデザインにする。
- ドリフト走行できないものを基調とすることの禁止
- ドリフトしてもタイヤで走行しないものは禁止
- ゲームでよく出てくる「ニトロ」の使用は禁止
- F-ZEROカセット抜き差しチートの禁止
- ドリフトしやすいように予め磨耗したタイヤを使用することの禁止
- 見た目が明らかにフォーミュラカーでないことの禁止(但し、競技長が許可した場合はこの限りではない)
- タクシーや重機などはもちろん禁止
問題点[編集]
ドリフトというミリ単位の離れ業を使うものであるだけに、
- 動力源である燃料と小麦粉を間違えて装てんし、スタートと同時にレース会場全体に小麦粉が飛散。観戦していた観客にマシンが直線ドリフト状態で突っ込み観客2,568名が揚げる前の天麩羅状態に
- 動力源と燃料タンクを結ぶバルブが緩んでいたため、着火した燃料がマシン後方に向けて噴射され、ドライバーが数時間に渡り強制ドーナツスピンを喫する
などの被害が多数発生している。現在、FIAでは対処のためルール策定を進めている、といわれているが、粛清されましたの圧力により一切その進捗状況が公表されたことはなく、すでに圭一競技長も容認しているのでは、という意見もある。
また、高得点を稼ぐための時速320Km(時速200マイル)を超える速度におけるドリフトにより、命を落とすドライバーが後を絶たなかったが、現在は安全性が改善され、1994年以降に死者は出ていない。
レース開始2時間前にマシンの検査が行われるが、殿下への心遣いを忘れなければ、たとえ違反であっても車検に通ってしまう。なお、この隠蔽行為はレース開催後に世界各国のテレビ局で『F1・今日のチートすべて見せます!』という番組で放映されていることから、『そもそも隠蔽行為でもなんでもないではないか』との批判もくすぶっている。しかし彼の裁量こそが全てであるため、チームもFIAも彼に抗うことはできない。
しかしこの検査の程度やルールに問題があるとの指摘があり、欧州のチーム(特にフェラーリ)に対しての査定が甘いという指摘がある。そのためFIAは一部のチームと結びついているとの見方が多く、ルールに関する格差が広がれば、F1の品格価値が下がり、存続の問題に絡む危険性もある。
関連項目[編集]
チーム : | レッドブル - マクラーレン - フェラーリ - メルセデス - ロータス - フォース・インディア - ザウバー - トロロッソ - ウィリアムズ - ケータハム - HRT - マルシャ |
---|---|
元チーム : | BARホンダ - トヨタ自動車 - アンドレアモーダ - USGPE |
現役ドライバー : | 1 ベッテル - 2 ウェバー - 3 バトン - 4 ハミルトン - 5 アロンソ - 6 マッサ - 7 M・シューマッハ - 8 ロズベルグ - 9 ライコネン - 10 グロージャン - 11 ディ・レスタ - 12 ヒュルケンベルグ - 14 小林可夢偉 - 15 ペレス - 16 リチャルド - 17 ベルニュ - 18 マルドナド - 19 セナ - 20 コバライネン - 21 ペトロフ - 22 デ・ラ・ロサ - 23 カーティケヤン - 24 グロック - 25 ピック |
リザーブドライバー : | ブエミ - フィジケラ |
その他のドライバー : | クラーク - ディニス - ハッキネン - マンセル - フェルスタッペン - ガショー - 片山右京 - 鈴木亜久里 - 井出有治 - 中嶋悟 - A・セナ - モントーヤ - J・ヴィルヌーヴ - クルサード - ラッツェンバーガー - 佐藤琢磨 - 中嶋一貴 - クビサ - ハイドフェルド - スーティル |
関連項目 : | 富士エクストリーム耐久レース - ライコネン症候群 - マクラーレン爆弾 - SUPER H2O - 馬 |
![]() |
ハイル・ヒットラー! このフォーミュラ1は、偉大なる我らがアーリア民族の築き上げた最高の文化的作品である! この記事を書き上げてこそ、ユダヤ人を殲滅できるのだ! この記事をつまらなくする者に宣戦布告を!!ジーク・ハイル!!!! (Portal:スタブ) |