徳川信康

出典: へっぽこ実験ウィキ『八百科事典(アンサイクロペディア)』
ナビゲーションに移動 検索に移動
Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「徳川信康」の項目を執筆しています。
徳川信康公
あぁ・・・俺はこの方を一生忘れないだろう。
徳川信康 について、服部半蔵

徳川 信康(とくがわ のぶやす、1559年 - 1579年)は、徳川家康の嫡男。廃嫡された事で有名。後に家康は「信康が生きていれば」と何度も述懐した、というエピソードがあることから英邁な人物だったと思われる。おそらく家康以上に聡明な人物であったため、一部の家臣達が早いとこボンクラ親父の家康を隠居に追い込んで信康を当主に挿げ替えようと画策し、これを恐れた家康がやむ終えず廃嫡したのだろう。そのために今川氏真の落胤という異説までもある。

母親は今川家の血縁者であり、オマケに名門意識の強い苛烈な性格であったことから、家康が今川家を離反して後その背信を忌避して関係が疎遠になっており、それが後の廃嫡・断罪の遠因になった、とも伝わっている。武家で長男が廃嫡されて非業の死を遂げた、というケースは枚挙に暇がないが、家康に卑近なところではかの武田信玄も嫡男武田義信との間に齟齬を来して謀反を起こされるという悲劇を経験している。家康は信玄を尊敬し私淑しており、彼の指揮、治世を模範にしたと言われているが、何も嫡男廃嫡まで真似しなくても良いのにと誰もが思ったであろう。

ちなみに南光坊天海が後に、「信康が非業の死を遂げたのは信長から殺せと言われたから、信長の嫡男織田信忠より信康公ははるかに器量の優れた人だから織田家が出し抜かれるのを信長は畏れた」と語っているが、大法螺吹きの天海の妄言なので信用してはならない。しかし法螺は法螺でも良く出来た、信憑性のそれなりに高い法螺であるためさも実話のように信じられている。

概要[編集]

家康は嫡子信康を愛していた。しかし、格闘技好きで喧嘩ばかりしてたので、頭を痛めていた。そのため、家康の竹馬の友平岩親吉を付け家老とした。

やがて、織田信長の娘徳姫(五徳)と結婚し、徳川家の嫡子として申し分のない若者に育った。

しかし、困ったことに家康同様に短気で豪快なところは似てしまった。また親戚の筆頭家老の酒井忠次とウマが合わず対決した。そのため忠次は自分の腹心の侍女である小侍従を徳姫の側近として見張らせた。

その状況を見た、足軽大将の大賀弥四郎真田昌幸と内通し「今なら、徳川家を潰せますぞ!!」と言った。昌幸も主君でホモ達武田勝頼と寝室でア〜ン♥♥しながら「当家の典医の減敬を築山御前のもとに派遣し、減敬の娘を信康の側室にして織田家の徳姫と仲違いさせましょう」と進言した。勝頼は「よきに計らえ!」と許可し、こうして減敬父娘が隠密として密かに派遣された。

早速、減敬は築山御前に気に入られ、嫁が嫌いな彼女は狂喜して減敬の娘を息子の側室に指定した。信康も減敬の娘を気に入り、毎夜ごとにア〜ン♥♥していたという。こうして信康は正室の徳姫と徐々に疎遠となり、溝が深まっていた。これを見た小侍従は忠次に「若様は姫君と疎遠となっています。このままでは信長公の耳に入り、信長公は不機嫌になられるでしょう」と報告した。

これを聞いた忠次は「いかん!これでは俺は信長さまに粛清されてしまう。若に直言せねばならん」と言い出し、信康と目通りした。忠次は「若はなぜ氏素性もわからん医者の娘に“うつつ”をぬかしておるのですか?まったくだらしがありませんぞ!!」とズバズバと諫言した。これを聞いた信康は「はあぁ!?“信長の忠犬”のおみゃあに言われたくねぇだぎゃぁ!!」と激怒し、弓矢を取り出して「今ここで、おみゃあの眉間を射抜いたろうかああ!!!」と大剣幕になった。

忠次はガマの油のように冷や汗をかいたが、ここで小侍従が「若様、ご家老さまの言い分はもっともかと存じます。すぐに妄想からお目をお覚ましくださいませ!」と言い出した。これを聞いた信康は「このアマがああ!!てめえも信長の犬か!」と叫んで小侍従の眉間を射抜き、殺害してしまった。同時に徳姫も「あたな様がこんなに粗暴な方とは知りませんでしたわ。このことをお父様(信長)にすべて話して、あなたを切腹させたげるんだから!!」とツンデレぶりを見せた。当然信康は逆上したものの、さすがにには矢を射抜くことは躊躇したが、その代わり彼女を蹴飛ばして「おう!上等だああ。信長のオッサンに報告しやがれ!!」と捨て台詞を残して奥に入ってしまった。

忠次も親吉に「以降から若殿に逆らってはいけませんぞ!!」とバカにされて、早々と退散した。そして築山御前の側らにいる減敬父娘を見張るために、腹心の倉地平左衛門(小谷甚左衛門とも)に命じて、その身辺を調査させ、やがて減敬父娘が武田の隠密と判明した。忠次は家康の近侍であった近藤壱岐守秀用(登之助)を呼び出して「武田の隠密である減敬父娘を斬れ!!」と命じた。こうして減敬父娘は哀れにも惨殺され、晒し首になったという。

これを見た信康は「忠次の仕業だなああ!!!俺の可愛いをヌッ殺しやがって!!!いつか手討ちしてやるぜ!!!」と大激怒した。これを聞いた忠次はビビって、小便を漏らしてしまい、徳姫と内談して、このことを信長に報告した。これを聞いた信長は「俺の可愛い娘がこんな目に遭うのは許せん!!!わが婿を煽りおった弥四郎とやらをただちに処分せい!」と命じた(これでも信長は、婿の信康を個人的には贔屓していたことが覗える)。

こうして、弥四郎の運命も決まった。忠次は腹心の山田重秀(八蔵)と倉地平左衛門に向かって、この事項を家康に直訴させた。これを知った家康は激怒し、武将の大久保忠世に命じ、直接の実施責任者の近藤壱岐守は弥四郎を鋸挽きで処刑した。ただし、弥四郎の妻子はお咎めなしだった(本来、家康は残酷なことを好まなかった。弥四郎の子孫はそれに恥じて、「大賀」から「大岡」に改め、江戸時代大岡忠相とその「おい」の大岡忠光が出た…らしい)。

この報を聞いた昌幸は「ツアッ」と舌打ちして「あ~ダメだったかあ…俺としたことがなんとしたヘマを犯したことか…まあいいわ。」と言った。それ以来、家康は「俺は“真田虫”と聞くだけでも腸が煮えたぎるゾ!!」と言っては、昌幸を生理的に嫌うようになったのが有力だという。

一方、忠次の政敵の三河衆の頭領・石川数正は信康にゴマをすって「所詮、忠次は信長の腰巾着。若様なら一発で叩き斬れますぜ」と囁いたらしい。信康も減敬の娘の処刑の件で以前から忠次を「ぶっ殺す」と叫んでいたので、生命の危険を悟った忠次は岐阜の思わず信長の下にすがりつき「若殿は信長公と私を“ぶっ殺す”と叫んでます。危険なのでさっさと処分しちまいましょうや。このままでは徳川家は分裂してしまいますよ!!」と土下座した。

婿を評価していた信長はたった一言…「俺は娘を思うと、お前のほうが卑怯だと思うがな…まあ、仕方ない。俺にはその権利がない。わかった、信康と築山御前の処分は貴様に任す」とタメ息し、浮かない表情でさっさと側室の部屋に立ち去った。

ニヤリ」と薄笑いした忠次は、家康に「信康処分決定」の事項を報告した。それを聞いた家康はその場で「忠次を斬り捨てたい」衝動に駆られた。だが、浜松衆の頭領である実力者の忠次の都合から見れば「…殿(家康)とて俺から見れば、所詮「ひょっ子」に過ぎん。だから、そんなのは関係ねぇ~!!」ということになる。やがて忠次は忠世を恫喝し「若殿と築山御前を殺せ。そして、数正に対しては執拗な陰湿ないじめをやって出奔させろ!」と執拗に脅した。忠世は徳川一門の忠次に逆らえず、こうして築山御前は忠次の部下・野中重政らに殺害された。

忠世の居城の二俣城(静岡県天竜市)で、信康は服部半蔵の介錯によって、その末路を閉じた。信康の首級をに溢れた天方山城守通綱(旧今川家臣)がそっと風呂敷に包んだ。そこには忠世の嫡子の忠隣(後の秀忠の付家老)も傍らにいて、父忠世とともに信康の死に涙を流したという。

信康の最後の言葉は「半蔵、忠次の野郎を飼い殺ししろと、親父に伝えてくれよ」と言い残したらしい(『松平記』、または松平家忠著の『家忠日記』より)。可哀相な信康・・・合唱・・・チーン♪

この時、平八郎小平太鬼作左彦右衛門らは信康の死に(おこと)泣きをしたらしい…

数後年に迫害された数正は「忠次の糞野郎!!関白さまに訴えてやるぞ。クソが!」と捨て台詞を残して出奔した。

このことで家康は終始忠次を恨み、両人の仲に亀裂が走った。後年「殿、愚息(家康のいとこ酒井家次のこと)に残すわが領土が小そうござるが…」と愚痴をこぼした。家康は「お前でもわが子は可愛いのか?かつての信康の件を忘れたようだな」と言って、却下し小さい雪辱を晴らし、飼い殺しにした・・・らしい(実は家康は親族の「おじ」の忠次と石川数正を疎ましく思ったため、干したのである)。

親吉も信康の死の直前に家康に直訴し、「私が自刃し、私の首を信長公に届ける代わりに、若殿を助命していただきたい!」と嘆願した。だが、突然忠次が乱入して親吉に向かって「貴様は職務剥奪の上、無期謹慎だ!」と言い渡され、強引に中断された。そのため親吉は忠次が盲目の病で亡くなるまで、「俺の目の黒いうちは、忠次の野郎をぶっ殺す」と物騒なことを叫んでいたらしい。

関連項目[編集]


Abe いいこと思いついた お前 テンプレ貼った この項目「徳川信康」に加筆しろ
男は度胸 !  何でもためしてみるのさ きっといい文になるぜ
ほら遠慮しないで 書いてみろよ (Portal:スタブ)