東京ディズニーリゾート
この記事については以下のようなことが主張されているようです。
- この記事は誤りと嘘八百でいっぱいの百科事典であるアンサイクロペディアに掲載されています。ここにあるコンテンツはその全て、もしくは一部がフィクションですが、同時にそうではない可能性もあるなど、言うなれば「超フィクション」の状態にあります。つまり、全て嘘八百ということです!したがって実在する人物・事件・団体とは一切関係ありません!
- ここにはあなたの社会的評価を害するに足る事実はありません!名誉毀損で刑事告訴しないでください!
- あなたの社会的評価は全く傷付いておらず、損害は全く生じていません!損害賠償請求しないでください!
- あなたの経済的評価を損なう危険は全くありません!信用毀損で刑事告訴出来ますが、時間の無駄です!
- この記事を読んであなたが当局に逮捕されても、一切責任を負いません!
そのほかこの記事のために発生した損失や損害について、一切責任を負いません!
![]() |
秀逸になりたがっている記事
この記事は秀逸な記事になりたがってるよ。だけど今のままだと秀逸な記事になれないみたい。秀逸にするため誰か助けてあげてくださいね。お願いしましたよ。
|
- 東京ディズニーリゾート合衆国
- United States of Tokyo Disney Resort(英語)
东京敌视你度假区合众国(中国簡体字)
東京敵視你度假區合眾國(中国繁体字)
동경 뒤질 리조트 합중국(ハングル) -
(国旗) (国章) - 国の標語:「夢がかなう場所 Where dreams come true」
- 国是:
夢と魔法の王国(Dream & Magic Kingdom)
結局は人が大切(It takes People) - 国歌:This is the place
-
公用語 日本語、英語、中国語(普通話・広東語)、韓国語 首都 オリエンタルランド特別区 最大の都市 メディテレーニアンハーバー(東京ディズニーシー州) 国家元首 ウォルト・ディズニー 内閣総理大臣 加賀見俊夫 内閣官房長官 上西京一郎 面積
総計
36% 水面積率世界第xx位
2平方km
xxx
人口
- 総計(Xxxx年)
-人口密度世界第xx位
20,568人
10,284人/平方kmGDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
15,703,000,000円GDP(MER)
- 合計(2005年)世界第xx位
1.32億ドルGDP(PPP)
- 合計(2005年)
- 1人当り世界第xx位
1.16億ドル
125,950ドル「日鼠平和友好条約」締結 1983年4月15日 通貨 円(JPY) 時間帯 UTC +9 (DST:なし) ccTLD .jp 国際電話番号 81-47
東京ディズニーリゾート合衆国(ネズミーランドとうきょうでぃずにーりぞーとがっしゅうこく)は、周囲を日本の千葉県浦安市と東京湾に囲まれた主権国家である。
概要[編集]
- 正式名は「東京ディズニーランド・東京ディズニーシー・イクスピアリおよびホテル連合合衆国」である。
- 「ウォルトの、ウォルトによる、ウォルトのための政治」
- ウォルト・ディズニーを永世国家元首、ミッキーマウスを皇太子、ミニーマウスを皇太子妃とするディズニー教の日本総本山を有する合衆国である。
- 首都はオリエンタルランド特別区であり、1府14の行政区に分割されており、合衆国の行政庁がすべて特別区内に存在する。中心となるのは内閣府であり、国家機能の中枢施設が存在する。
- 主要産業は公共財産の略奪改竄行為であり、世界各国の政界にパイプを持ちディズニー保護法なる法律により治外法権地帯としての独立を実現。近年アメリカ議会において同法の有効期間が50年から70年への延長が容認される。
- 現在の内閣総理大臣は加賀見俊夫であり、独裁政治に近い状態であり、方針に反する物は国外退去処分を受けている。統治は内閣官房長官の上西京一郎が務めていることになっているが、院政状態であるため発言権が薄く、前任の福島祥郎の様に飛ばされるかわからない。
- ディズニーリゾートの公用語は日本語をはじめ、英語、中国語(普通話・広東語)であるが、スウェーデン語やイタリア語やスペイン語、ヒンディー語、アラビア語なども一部で使われている。これは、世界各国から巡礼者や観光客、米軍が訪れるのもさることながら、ディズニー・テーマパークに各国から伝わる「バックストーリー(物語の背景)」も影響している。他にも色々な国の言語で歌うアトラクションがある。
- 国民を「キャスト」と呼んでいる。合衆国内に定住している国民は少ない。
- 行政事務所を東京都内や千葉県内に何カ所か設置している。
- 領事館(通称:ネズミーショップ)を日本国内に30カ所以上設置している。
- 国内の物価はすごく高く、領内の宿泊施設に滞在すると費用は3日で5万から150万円する。
- 大TDR合衆国憲法の3原則
- ネズミ主権
- 基本的ガキの夢の尊重
- 希望(とみせかけて実は商売至上)主義
- この原則に加えて、ネズミとその側近の独断と偏見により合衆国は成り立っている。
そして、東京に無いのに東京を名乗る某夢の国として名高い。そして、閉園後帰らなければ、ミニーにライフルで肉塊だけにされる、地下世界に連行され、死ぬまで働かされる、セメント漬けにされ東京湾に沈められる、心臓売買されるなどと都市伝説が数多の数存在する。日本のシベリアである。 帰った後もキャラは貴方の後ろに楽しい思い出として生き続ける。ほら、あなたの後ろ・・・・!!
歴史[編集]
1958年1月、「京成バラ園」で販売するバラの買い付けへと出かけたアメリカで、その3年前に開園したばかりの「ディズニーランド」を訪れた一人の日本人がいた。この人物こそ、当時の京成電鉄社長を務めていた川崎千春である。川崎は、ディズニー教が徐々に信者を獲得していく中で、ディズニー教に傾倒していた。川崎は、以前からディズニーランドの噂を聞いていたものの、自分の目で見た瞬間、ぜひこんな素晴らしい場所を日本にも建設したいと考えた。当時、親交があった三井不動産の江戸英雄と協力し、ディズニー教の日本での「総本山」の建設に乗り出す。三井財閥の一員である三井物産が、日本でのディズニー教の布教に協力していたことも、川崎が江戸に協力を求めた理由である。
当時、ディズニー教には、世界各国から同じような「総本山」建設の依頼が多数寄せられていた。その中で、ディズニー教が目をつけたのは、日本人が様々な文化を吸収しやすい民族であること、そしてなにより、多宗教信仰の民族であることが理由であると言われている。
ディズニー教総本部は、アメリカ国外では初となる新たな拠点「ディズニーリゾート」を建設することを決める。そんな中、江戸は、ディズニーリゾート建設の用地として、当時浅瀬が広がっていた千葉県旧浦安村に目をつける。ここは都心から近く、埋め立てに適した遠浅の海岸が広がっていたからである。しかし、この浦安村は分離独立を目指す「ウラヤス解放機構」の拠点でもあった。ウラヤス解放機構との衝突を避けたかった江戸は、機構に対して多額の資金や物資による支援をし、日本からの分離独立を実現させる。このとき誕生した政府が「オリエンタルランド政府」だった。江戸は、オリエンタルランド政府の行政庁長官に川崎を据え、浦安沖埋め立てへの礎を築いた。
三井財閥は、埋立地の完成後すぐに支援を打ち切り、オリエンタルランド政府は有名無実の存在となってしまった。そこには、電気もガスも水道もないただの荒地が広がっていた。しかし、これが江戸の作戦の一つだったということは、誰も知らなかった。もともと、一部の住民しか分離独立運動を支持していなかった影響もあり、日鼠共同宣言の締結で住民が無条件で日本国籍を再取得できるようになると、多くが日本へと移住した。ピーク時には3万人もいた住民たちは、50人程度までになってしまった。川崎は、その家一軒一軒を訪れ、謝罪し、日本への出国を促した結果、最終的には住民が0人という状態になった。ここに、政府が存在するにもかかわらず、住民がいないという不思議な国家が誕生した。
その一方で、ディズニー教はリスクを最小限に抑えたいとの考えから、ディズニー教が東京ディズニーリゾートをディズニー連合に加盟させる代わりに、オリエンタルランド政府に対して東京ディズニーリゾートの統治権を信託することを決めた。これは、もし日本でディズニー教が迫害を受け、損害などを受けたとしても、オリエンタルランド政府が全責任を負うからである。川崎や江戸は仕方なしにこの条件を飲むことにした。
多くの人間の努力が実を結び、日本政府との間で日鼠平和友好条約が締結されたのは、1983年4月15日のことである。三井財閥の日本政府への働きかけがあり、ここに「東京ディズニーリゾート合衆国」が誕生した。その後、1998年に締結された日鼠地位協定により、国外での主権の認められる範囲が拡大したほか、建国以来適用され続けていた、日本の「大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律」が免除され、祝祭日が廃止された。
2009年4月1日付で、内閣官房長官が罷免され、閣僚の末席にいた上西が官房長官に選出された、これは福島元官房長官が建国25周年の記念式典などについて内閣総理大臣と対立した事が原因と検閲により削除。
建国25周年記念事業[編集]
建国25周年事業は内閣総理大臣の強い意向で計画され、豪華ホテルの強引な建築や、サーカスの常設劇場などを強引に誘致して建設し、その代わり歴代の周年記念事業にあったような新作の王国装飾や記念舞台の製作は極力抑えることで開国25周年を盛大に祝おうとした。その結果、まあ一応建国以来最高の入国者数と徴税額は記録したものの、入国者の評判や満足度といった、普通一番大事にするべきなんじゃと思うような面に関しては一切効果が無く、内閣総理大臣はその責任を官房長官に被せ
国土[編集]
東京ディズニーリゾート合衆国は、日本の本州東部に位置する千葉県と東京都に接する。地名は存在せず、単に「オリエンタルランド国」と表記する。その国境はすべて日本と接していることから、かつてミッキーマウスを外部の攻撃から守るために築かれた盛り土などに沿ってしかれている。国際的な承認を受ける独立国としては日本合衆国に次ぐ、世界で二番目に小さい国である。それは、バカチン市国よりも小さい。その狭い国土の中にシンデレラ城や多くのホテルなどが建てられている。 また日鼠地位協定や日鼠平和友好条約の規定に従って、ディズニーリゾート外のいくつかの区域(千鳥地区立体駐車場など)でもディズニーリゾートの主権が認められている。独立国といっても、日本から旅券や査証なしで自由に出入りできるが、ディズニー・テーマパーク入場時には、在留許可書(「パスポート」と呼ばれている)を作成し、手数料を払わなければいけない。この手数料は同国の重要な収入源の一つとなっている。なお、ディズニー教の熱狂的信者や巡礼者、観光客などにより入場ゲートにはいつもバカみたいな長蛇の列ができる。
ディズニーランド州とディズニーシー州は、同じ国で隣接していながら繋がってはおらず、行き来するには一旦出る必要がある。また、一旦出ると同じ州に戻ることができず、再度パスポートを購入するハメになる。この不便さから両州を直行で繋ぐ連絡廊建設が検討されてるが、実現には至ってない。
周辺[編集]
北西に旧?江戸川が流れ日本千葉県の県境となっている。西と東、南は海に囲まれ、北は日本(千葉県浦安市)に接する。国境線はリゾートゲートウェイステーションと日本の舞浜駅との間、中間あたりだというが、ディズニー側の主張では舞浜駅を出た時点が国境としているが、日本側は認めてはいないという、とても曖昧なところである。
国土の構成[編集]
州3、特別区1、信託統治領8で構成されている。
オリエンタルランド特別区[編集]
行政の中心であり1府14区に分けられている。全ての府と区が隣接しているわけではない。 一部の区画を州に割譲や移管しており、徐々にその面積を狭くしている。また一部を名ばかりの自治区としているものもある。
- 内閣府
- 合衆国の行政に関する全ての施設で構成されている。2012年までに舞浜駅の北側に三匹の子豚の狼(ビッグ・バット・ウルフ)の息で吹っ飛ばして引っ越す予定だが、ビッグ・バット・ウルフの不調により遅れている。
- ワードローブ区
- 国民とキャスト専用の巨大な洋服箪笥と一時荷物預かり所である。一部の区画が福利厚生にも利用されている。本館と別館にわかれている。
- 運営区
- 合衆国内の遊戯施設の管理施設で構成されている。
- 商品区
- 合衆国内で販売される商品の物流や仕入れ等を管理する施設群で構成されている。
- 食堂区
- 合衆国内の食堂を運営する施設群の管理施設で構成されている。
- カストーディアル区
- 合衆国内の清掃施設などで構成されている。廃棄物処理場の処理能力は世界有数である。
- セキュリティ区
- 合衆国内の警察、消防、救急医療機構の施設群で構成される他、国境警備隊と対テロ特殊部隊SOT(Special Operation Team)も傘下にある。万引きなどの軽犯罪の取り締まり能力はすばらしく、毎日数百人が検挙されている。
- ロジスティッ区
- 主に倉庫や合衆国内の物流拠点で構成される。
- メインキッチン清潔保持区
- 合衆国内の食堂で提供される食材の基本加工や、炊飯、パン焼きなどを行う施設で構成される。衛生管理が徹底されている清潔保持区画に全域が指定されていて、指定市民以外は入区できない。
- 整備区
- 合衆国内の機械などの手入れをするための施設群で構成される。
- Eプロ自治区
- 合衆国内で公演される、演劇や演奏などを管理したり、リハーサル施設群などで構成されていたが、現在は自治権が停止され、エンターテイメント区の直轄統治とされている。しかし自治区には一部のレジスタンスが残り、テロ活動を行っている。
- エンターテイメント区
- 合衆国内で公演される、演劇や演奏などを管理したり、リハーサル施設群などで構成されている。以前はEプロ自治区として自治権が認められていたが検閲により削除
- 美装区
- 合衆国内で使用されている制服などを管理・洗浄する為の施設群から構成される。
- グリーン&アーツ自治区
- 合衆国内の植栽を管理するのに必要な温室などの施設群から構成されるが、最近では政府の資金稼ぎで国外でも活動している。
- キャスティングセンター区
- 市民権付与・剥奪の審査を行う施設群から構成される。
- コミュニケーションセンター区
- 名前とは裏腹に、合衆国内治安維持の統括をしている。また、市民同士の連絡網を管理している施設群が存在する。特に無線連絡などはすべてこの区にある統括本部に承認を得る必要がある。
- インフォメーションセンター区
- 日本国神奈川県横浜市と日本国北海道札幌市に飛び地として存在する区。合衆国の電話による情報提供や、施設の予約などの業務を行う施設で構成されている。大使館のような?役割を果たしとるよん。
- ウェルカムセンター区
- ディズニーリゾートの入国管理と各種案内施設である。入国審査官が所属(出国審査は再入国許可取得の際に限り必要)。ディズニーリゾートの情報を知ることができるほか、国内の全ホテルのチェックインも行うことができる。
- MCC自治区
- 千葉県浦安市にある関連施設が、合衆国の飛び地として認められている自治区。見た目はショッピングセンターや駐車場として認識されていて、合衆国の自治区とは思われていない。
- ベイフード自治区
- かつてMCC自治区であった飲食商品施設が独立した物である。
- フォトワークス自治区
- かつてMCC自治区であった印刷関連施設が独立した物である。
- MBM自治区
- 新浦安駅前にある自治区で、施設維持管理と警備関連施設が独立した物である。評判は悪い。
- 千鳥自治区
- 浦安市千鳥にある自治区。分離独立を狙っているという勢力が治めている。
- MRC自治区
- 合衆国の主要交通機関のうち、査証がなくても利用できる唯一の公共交通機関の私設軍からなる自治区。
- MRH自治区
- 合衆国の管轄下にある3つのホテルシティと、千葉県浦安市日の出にあるMRCの基地をホテルとして偽装営業している。
- MBS自治区
- 障碍者を集めて偽善活動を告知するために設置されている自治区。この偽善活動に騙された日本国の国家元首夫妻が訪れた事もある。しかし葉物野菜の水耕栽培工場プラント計画では逆に騙された。
- ライツエンターテイメント自治区
- イクスピアリ州のキャンプ・ネポス・シティの、イクスピアリ・シティとの統合に伴って独立した自治区。舞浜以外の地域に点在し、合衆国の幼児向け啓蒙活動などを行っていたが、自治区の取りつぶしが決定しており、現在子供向けのテロが計画されているとかいないとか検閲により削除
- オリエンタルランドパーキング・2ndシティ
- オリエンタルランドパーキング・3rdシティ
東京ディズニーランド州[編集]
- 東京ディズニーランド・パーク・シティ
- ワールドバザール自治区
- 1890年代から1910年代、大恐慌直前までの“古き良き時代”のアメリカ合衆国の建築を模した建物が、多数存在するメインストリート。建物の中には様々な商店・飲食店を併設し外貨獲得の核となっている。たまに自転車みたいなピアノでオッサンが
大暴走する。 - アーケードで覆われており、キャラクターの生首が天井にひっかかっていることが多々ある。それらはティンカーベルによる悪戯であるとされる。
- 過去にはかの皇太子殿下とその主従の描き方を学べるところがあったが、灰かぶり姫の
クソみたいなブティックによって破壊された。
- ペニーアーケード
- レトロなゲーム機が多数あり、1ペニーで遊べるほどの廉価さがウリだが、やりすぎると・・・
- アドベンチャーランド自治区
- 西海岸地区河川鉄道の発着駅がある。同駅の付近に建つ、神聖なステージにノリはいいもののKYなエイリアンが乱入してきた。
- ここにはタイムスリップをしてしまう鉄道、テレポートできる船、プラスチックで出来た木の家があり、他には海賊と旅を出来たりする。
- ウエスタンリバー鉄道
- バックトゥーザフューチャーⅢの終盤で西部好きのエメットブラウン博士が開発した列車型タイムマシン。博士直々がガイドを務める。博士は冷戦中の敵対国と二重国籍を有していたが、向こうで客を勝手にタイムトラベルの実験台に使用したことで指名手配されたために、科学の発展と人体実験に寛容なこちら側に亡命してきたそうだ。
- カリブの海賊
- かのカリブの海の海賊の
蛮行愉快な様子を垣間見る旅。ハリウッドの超大物スターの目撃情報が寄せられている。
- かのカリブの海の海賊の
- ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
- 藤岡弘隊長による探索の結果、解放された新航路を旅する。スイス一家ともめている。後述。
- スイスファミリー・ツリーハウス
- 開園10周年に行われた10個のマジックの一つとして公開されたにもかかわらず、にぎわっているのは元旦の日の出のときぐらいだという。スイス一家はジャングルクルーズ運航株式会社と交戦しており、常にジャングルクルーズの会社本部の方へ大砲が向けられている。ジャングルクルーズの会社本部にある中庭の像はこの大砲によって破壊されたと思われるが、スイスファミリー側は黙秘権を行使している。事件後、ジャングルクルーズ運航委員会は西海岸河川鉄道運行会社と共同で本部庁舎にツリーハウスを監視する監視塔を建て、夜間もサーチライトでこの樹脂製ツリーハウス監視している。
- 魅惑のチキルーム:スティッチ・プレゼンツ “アロハ・エ・コモ・マイ!”
- ポリネシアの鳥や植物がせっかくショーの準備をしていたのに、はた迷惑なエイリアンが
不法侵入し、ショーを邪魔する。鳥や植物、神々たちの胸中については同情せざるをえない。
- ポリネシアの鳥や植物がせっかくショーの準備をしていたのに、はた迷惑なエイリアンが
- コンチネント・マウンテン
- 開園にインドに住む落ちるすべりの映画『ジャングル・ブック』に去れた悪いヘビとコンドルとハイエナとトラの3人組の戦うの2021年オープン
- ウエスタンランド自治区
- ここのBGMはどう聞いても近鉄特急のチャイム集だ。なお、無人の鉄道が暴走をする事故が頻繁に起きている。そこにゲストを乗らせるトンデモ会社なども設立されてしまってる。いつ暴れるか分からない陽気な熊のショーなども見れる。
- ウエスタンランド・シューティングギャラリー
- 酒場を仲間とともにレバーアクションが動かなくなって捨てられたウィンチェスターライフルをトゥモローランド自治区の協力の元オーバーテクノロジーを利用してレーザーガンに改造したビームライフルで襲撃するエキサイティングな体験をすることができる。「一撃ちいこうぜ!」ただ、こちらもやりすぎると・・
- カントリーベア・シアター
残虐極まる愉快なクマたちによる愉快なショーが見られる。報告によると、シーズンによって内容が異なることもあるそう。アトラクションができた後に映画ができたという少し珍しい背景がある。- トムソーヤ島民族郷
- ウエスタンランド自治区の中に存在するトムソーヤ島を中心とした地域。
- トムソーヤ島いかだ
- トムソーヤ島へ渡るために亜米利加河を渡る唯一の交通手段。
- 蒸気船マークトウェイン号
- 1850年代の外輪船で亜米利加河を一周する船。風が吹くとどうなるかは......お察しください
- ビッグサンダー・マウンテン
- 東京ディズニーランド州を代表する鉱山列車。ゴールドラッシュ時代に金が産出された山を機関車が暴走するという、危険極まりない旅に出発する。
より多くの客を危険にさらすために車両が一度増設された。旅の途中に金の鉱脈や野生動物を見ることができるかもしれない。探してみよう!
- 東京ディズニーランド州を代表する鉱山列車。ゴールドラッシュ時代に金が産出された山を機関車が暴走するという、危険極まりない旅に出発する。
- クリッターカントリーブロック
- 住民は動物ばかりである。でもハッピーツリーフレンズや、3.11発生直後の福島原発付近とは恐らく関連は無い。恐らく。いや、この国の性格上無いことを祈る。有名なのに唯一原作が今では見れないアトラクションがあるとしてマニアの中では有名。
- スプラッシュ・マウンテン
- 今では見ることが叶わない人種差別映画『南部の唄』に登場する童話をめぐる旅に出かける。
- ちなみに映画のストーリーは以下の通り。
- うさぎどんは、煩悩をなくすため、「笑いの国」へ出発した。
- うさぎどんはくまどんときつねどんに目をつけられ、捕まってしまう。
- アホなこの2匹は、うさぎどんが「絶対に投げ込まないでくれ」と言っているいばらの茂み(祖国がある)に投げ込み、結果うさぎどんに逃げられる。
- 2匹をだまして帰還したうさぎどんは自分の国が笑いの国と気づき、幸せに暮らしたとさ。
- 笑いの国に住んでいたにもかかわらず、なぜ悩みがあったのかについては気にしたら負けである。
- ビーバーブラザーズのカヌー探険
- 二匹のビーバーが客に肉体労働を強いる恐ろしいカヌー。
- ファンタジーランド自治区
- 「ファンタジー」と名の付く割には幽霊の巣食う館があったり、シンボルでもある城の地下に様々な魔物が巣食っていたり(一度封印されたが、つい最近復活)と中々物騒なエリア。その城の中でマスターソードを目撃したとの怪情報がある。
- 本自治区では化石燃料をエネルギー源とした動力が発達していないのか、交通手段は主に馬と空を飛ぶ象である。馬は白馬のみしか確認されていない。その他の施設の動力源は、やはり魔法であると思われる。
- 灰まみれ、赤血姫、爆睡美女、幼女の代名詞という四人の姫が常に権力争いを展開している。今のところは自身の城を所有している灰まみれがトップと思われる。続いて赤血姫が次位として、大人でも本気でビビるほど恐ろしい森を領地としている。しかし世界3ヶ所に城を所有する爆睡美女と、二次元史上初のアカデミー作品賞ノミネートという地味に凄い快挙を成し遂げた幼女がいつクーデターを起こすかわからないので、入国には注意が必要。近々この権力争いに黒人料理人と中川翔子が加わるのではないかと噂されている。が、実際に入ってきたのはキッズにも大人気の野獣である。
- ピーターパン空の旅
- 白雪姫と七人のこびと
- 同自治区内にある幽霊の住む屋敷に劣らない恐怖を体感できる。白雪姫の視点から描かれているため、ヒロインがあまり登場しない。
- それぞれの乗り物には7人の小人の名前がついている。
- シンデレラのフェアリーテイル・ホール
- 2006年4月5日にシンデレラ城ミステリーツアーがクローズし、2011年1月24日にシンデレラのフェアリーテイル・ホールが再開したシンデレラ城だが、2006年4月5日のミステリーツアークローズの直前、対象エリアにおいて2次元世界へと続くゲートの出現が匿名の内部告発者によって報告されている。当然、オリエンタルランド行政府はこの報告を事実無根のデマと公式見解にて発表しているが、この匿名の報告に対し、2次元への移住を切望するエージェントたちが調査を実施している。しかし、現在まで帰還した者は報告されていない。この出来事については、2次元への移住に成功したと解釈する者と、公式にはその存在が否定されている諜報機関により抹殺されてしまったと解釈する者の間で長らく見解を違っている。いずれにせよ、現在、シンデレラのフェアリーテイル・ホールが開始されているため、ゲートは消失、あるいは皇太子の魔法力により封印されたものと思われるため、これを確かめる術は失われてしまっている。
- ミッキーのフィルハーマジック
- 皇太子が指揮者、侍従長、グーフィによる演奏会で、侍従長がゼネコン汚職を引き起こし、いろいろなディズニーの映画の世界を駆け抜け逃走する。
- ミッキーマウス・レビュー
- :2017年に帰って来た。
- ピノキオの冒険旅行
- 空飛ぶダンボ
- なぜか10匹いる耳の長い象が比較的低いところを旋回する。
- キャッスルカルーセル
- 爆睡美女ではなく、灰かぶり姫の世界観の白馬に乗って回転する。
- ホーンテッドマンション
- リゾート内でも唯一のお化け屋敷。白骨化するジジイと伸びる肖像画を見た後に、イスに乗って屋敷内で行われる舞踏会を見に行く。
- ホーンテッドマンション“ホリデーナイトメアー”
- ナイトメアー・ビフォア・クリスマスとコラボし、秋~冬の間に行われるスペシャルバージョン。
- サンディー・クローズに扮したジャック・スケリントン、ジャックの愛犬ゼロ、ガールフレンドのサリーが登場。
- ジャックを起用することによってハロウィーン、クリスマスの両方に合わせられるのでは、という話も。
- イッツ・ア・スモールワールド
- ヨーロッパからアジア、アフリカ、北米+中南米、南太平洋の島々へと世界一周の旅へ出る。2018年4月15日にリニューアルオープンし、ディズニーキャラクターの人形を追加。
スケートの所のオリジナルの人形がどうなってしまったかは・・・
- アリスのティーパーティー
- プーさんのハニーハント
- 東京ディズニーランド州の中でも殺人的な待ち時間になることもしばしばある超人気アトラクション。過去にあった
世界一需要のないロープウェイを検閲により削除の力により消滅させて今に至る。
- 東京ディズニーランド州の中でも殺人的な待ち時間になることもしばしばある超人気アトラクション。過去にあった
- 美女と野獣"魔法ものがたり"
- まさかできると思わなかった二つ目の城の中身。同一のパークに二つの城があるのは世界でもここだけである。
なお、権力闘争はさらに泥沼化した模様
- まさかできると思わなかった二つ目の城の中身。同一のパークに二つの城があるのは世界でもここだけである。
- トゥーンタウン自治区
- トゥーンリンクはいないので悪しからず。
- ミッキー皇太子・ミニー皇太子妃の旧邸宅がある。ただし身長制限があるため、勢いあまって入ろうとすると・・・
- ミッキーの家とミート・ミッキー
- ミッキー皇太子の邸宅に参賀できるうえに、面会も叶う夢のような場所。着ている服は次のいづれかである。
- 『蒸気船ウィリー』、『ファンタジア』、『ミッキーの大演奏会』、『ミッキーの夢物語』
- ミニーの家
- ミニー皇太子妃が公務により外出中なのをいいことに、
邸宅に不法侵入するエキサイティング・アトラクション。
- ミニー皇太子妃が公務により外出中なのをいいことに、
- ドナルドのボート
- ドナルドの暮らすミス・デイジー号の中を見ることができる。
内部にはまったくもって不思議としか言いようがないしくみが多数みられる。
- ドナルドの暮らすミス・デイジー号の中を見ることができる。
- グーフィーのペイント&プレイハウス
- 内装業者になり、グーフィーの家の部屋を注文も聞かないで模様替えできる。ちなみに、ここに以前あった床が全面ゼリーの家がクローズした理由は、いまだに非公開だが、実はその理由は検閲により削除
- チップとデールのツリーハウス
- チップとデールの住むオークの木の家を見て回れる。
- ガジェットのゴーコースター
- 「チップとデールの大作戦」に登場するガジェットがガラクタを再利用し建設したコースター。専門家より崩落の危険性が指摘されている。
- ロジャーラビットのカートゥーンスピン
- 妻のジェシカ・ラビットをイタチ団に誘拐されたロジャー・ラビットと共にイエローキャブに乗り込み、トゥーンタウンの路地を走る。
- モチーフとなった映画ではジェシカに浮気疑惑があったのは検閲により削除。
- トゥーンパーク
- トゥーンタウンにある小さな公園に置かれている遊具はすべてミッキー皇太子によるお手製。
- トゥモローランド自治区
- 東京ディズニーランド・パーク・シティのつくば市。スペースマウンテンの麓に広がる。秘密結社法人株式会社プルスウルトラによって建設された未来都市である。マイケルジャクソンは立ち退いた模様。
- モンスターズ・インク“ライド&ゴーシーク!”
- かくれんぼゲームと称してモンスターを懐中電灯で探させるアトラクション。
- スター・ツアーズ:ザ・アドベンチャーズ・コンティニュー
- 『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』と『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』の間のストーリー。
- YATことヤマモト安心トラベルも真っ青のトンデモ宇宙旅行を行うことで知られる。
- しかも一回閉まって復活したら過去に戻っていた という訳のわからない状態になっている。
- なんやかんやあって時間軸がバラバラになってるため、スタースピーダーはタイムマシン説が流れている(後述)
- スペース・マウンテン
- 謎のエネルギーにより宇宙旅行を行う。開業して半年で
お空に行ってしまった方がおられたため、速度が落とされた。
- 謎のエネルギーにより宇宙旅行を行う。開業して半年で
- バズ・ライトイヤーのアストロブラスター
- スペースレンジャーの一員となり悪の帝王ザーグと戦い、得点を競うシューティングゲームと称しながら実際はアトラクション内に蔓延る害虫駆除をわざわざ並ばせておいたゲストにさせるというブラック企業的な悪徳アトラクションであr··
グサッ バヒューン ドカーン
- スタージェット
- 同様のアトラクションを採用している他国のディズニーランドはデザインをリニューアルしているため、リニューアルが噂されている。実はテストフライトであり、約34年の試験飛行の末解体された。何も知らない子供達を試験飛行させる魔遊具で…
- グランドサーキット・レースウェイ(もう実質レールウェイだよ...)
- 東京ディズニーランド州唯一の自動車教習所である。
- スタージェット
最近、この自動車研修所を卒業した車userが、ひんっぱんに事故を起こすのでとりつぶされた。
- スティッチ・エンカウンター
- マイケル・ジャクソン劇場を壊してできた、スティッチと無駄話ができる場所。シーにあるウミガメとお話ができるところとほぼ同じ内容。ただ最後にスティッチの逃亡を助けなければいけない。
凶悪なイトコ達によるシアターの増設により回転率が地味にいいので、あまりならばない。
- マイケル・ジャクソン劇場を壊してできた、スティッチと無駄話ができる場所。シーにあるウミガメとお話ができるところとほぼ同じ内容。ただ最後にスティッチの逃亡を助けなければいけない。
- スティッチ・エンカウンター
- 東京ディズニーランド・パーキング・シティ
- ボン・ボヤージュ・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・1st・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・2nd・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・3rd・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・8th・シティ
- 東京ディズニーランドホテル・シティ
- 建国25周年記念事業として分離独立したホテル。一見豪華な見た目はさながらラブホテルに見えなくもない。
- 東京ディズニーランド州に面していることが売り。ディズニーランド州が見える部屋はパークビュー・パークグランドビューと区別されており合衆国の徹底された資本主義を体験学習する。当然よい眺めほど価格が高くなっている。なお過半数の部屋は日本国の高速道路しか楽しめず騙された気分を味わえる。一方でそれらの部屋をキャラクタールームとして装飾を施し満足度の充実を図っている。
概要[編集]
- 1983年に合衆国としては初めて一般人の入国が許可された州。秘密主義で覆われている他の地域に比べると比較的開放面積が広い。しかし、それは見せかけであるということに気付いている人は少ない。
- 皇太子や皇太子妃が同時間に複数の場所で謁見していることに気づいたものは強制退去処分となるため、知らないふりをすること。
- 2001年にボン・ボヤージュ・シティが分離独立した。
- 2001年に東京ディズニーリゾート・パーキング・1st・シティ、東京ディズニーリゾート・パーキング・2nd・シティ、東京ディズニーリゾート・パーキング・3rd・シティがオリエンタルランド特別区の臨時パーキング区から移管され名称が変更された。
- 東京ディズニーリゾート・パーキング8th・シティがオリエンタルランド特別区オリエンタルランド・パーキング・1st・シティから移管され名称が変更された。以前は特別区のための限定無料開放されていた地区であるが、移管に伴って無料開放ではなくなった。
- 東京ディズニーランド・パーキング・シティから2008年8月に「東京ディズニーランド・ホテル・シティ」が分離独立した。
- 「ビックサンダー・マウンテン」、「スプラッシュ・マウンテン」、「スペース・マウンテン」の3つの山がつくアトラクションを3大マウンテンと呼ぶ。
東京ディズニーシー州[編集]
- 東京ディズニーシー・パーク・シティ
- メディテレーニアンハーバー自治区
- 港町。シャープ製携帯電話が実装する変換辞書「Shoinシリーズ」では、予測変換候補に「メディテレーニアンハーバー」と全文で入っている(本当)。世界一安全(自称)といわれる活火山も観光できる。ただし、山に登ることは海底からの反逆者が火山活動を調査中のため禁止されている。
- アメリカンウォーターフロント自治区
- なにやらでかい船とか、どう見ても廃墟のホテルとかがある。人語を解する陽気な亀との謁見もできる。
- タワー・オブ・テラー
- 強欲な頑固ジジィが失踪したというのに、失踪の謎を探るという稲川淳司も喜ぶツアーを開催中。現在不定期で通常よりもかのシリキ·ウトゥンドゥ大王が怒り狂う姿が拝める。もし大王を見なければうわなにをするやめr
- このホテルのエレベーターは、秋月電子通商で販売されているPICを制御コアに使用しているとの噂がある。尚最速エレベーターの座は海洋専門だったはずの某天才科学者によって地底旅行用に開発された三菱もびっくりなエレベーターによって奪われた模様。
- ダッフィー領
- ミルクティーの香りが漂うダッフィーの土地。もともと鱈の水揚げ量が合衆国一の静かな漁師町だったが、現在ダッフィー軍によって占拠されている。なお現在ダッフィー軍は夢見るウサギと共にニューヨークエリアに侵攻中である。
- 固定移動式遊園地
- 動くおもちゃが占領している遊園地。朝一はこの周辺で長蛇の列が発生するため、有名ラーメン店があるのではと噂されている。
- ポートディスカバリー自治区
- 某KTR8000形気動車とは関係が無い。あちらは『タンゴ』ディスカバリーだ。
- このブロックが保有する
飛鉄塊・斑鳩ストーム・ライダーは、某オリンピック開会式の際に雨雲を払うために使用されたという噂がある。ストームデュフューザーの本当の開発理由は、国連軍の新たな大量破壊兵器である。
- ストームライダー
- 1日に何回も発生するストームを2機に分かれて消滅させに行く。ストームライダー1と2に分かれて乗るのに、どちらも乗っているのがストームライダー2になっているのは永遠の謎。結構回転率がいい。2016年5月中旬のクローズにあたって大規模な反対デモや署名活動が乗客らによって行われている。(ちなみに筆者も署名活動に参加。)更に一時Twitterにストームライダークローズ反対のハッシュタグができたほど。跡地に『ファインディング・ニモ』シリーズのアトラクションがつくられるが、このことによりニモを嫌いになる人が続出。
- また、おやつのピーナツを忘れると、デイビスによって検閲により削除。
- アクアトピア
- ビーグルに乗って水の上を走るアトラクション。システム自体はプーさんと同じ。航空写真で見るとビーグルが走ってる所だけあからさまに色が違う。結構休止になることが多い。
- ちなみにこのアトラクションの奥にある光の柱はストームライダーの夜間誘導灯。ランドからも見えることがある。上記のクローズに伴って、この誘導灯もなくなってしまうのではないかとファンは危惧している。
- ニモ&フレンズ・シーライダー
- ストームライダーの跡地にできた
水族館海洋生物研究所。前述の理由よりストームライダーファンからヘイトを買っている。 - シーラという女の子が主人公であり、その子の体内から魚を観察する。
(面白いの?)
- ストームライダーの跡地にできた
- ロストリバーデルタ自治区
- プロトタイプストームディフューザーの失敗で消滅に失敗した台風の影響で古代遺跡が顔を出し、そこに罰当たりな探検家が突撃したせいで色々な怪現象が起こっている。発掘チームの収納小屋で売られているスモークチキンはおいしい。
- アラビアンコースト自治区
- 雨が降ったり、時には雪も降るけど、一応砂漠の国。イスラム教の影響が指摘されるが、キリスト教のクリスマス、日本の盆を祝うこともあり、今後の研究が待たれる。
- シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
- マジックランプシアター
- ランプの魔人と、彼が居なければどうにもならない自称天才マジシャン、そしてアシームのトリオの漫才。
- ジャスミンのフライングカーペット
- どことなく紅茶
とカレーの香りがする空飛ぶ絨毯。もちろん危険なので乗ることは許されない。
- どことなく紅茶
- マーメイドラグーン自治区
- ダライアス。
- ミステリアスアイランド自治区
- ヒッキーな天才科学者ネモ船長の秘密基地(警備用自宅)がある。(映画だと秘密基地がいろんなお友達にみつかって秘密じゃなくなったので核で島ごと吹き飛ばしている。)
- センター・オブ・ジ・アース
- 火山の内部の火山探検ツアーである。海底二万マイルとは作者が同じだけで関係なかったがネモ船長(役の俳優)が地底旅行の映画にも出てたからできた。タワテラもびっくりな州最速の乗り場であるエレベーターに乗って地下に移動し、日産GTR並(実際はf-1並)の加速の蒸気エンジン車で火口から落下できる。ちなみに、この時乗るマシンの加速装置は、あの湘南モノレールだというのだから驚きだ(マジらしい)尚、センター試験前に乗るとアトラクションでも試験でも落ちるというエクストリームな恐怖を体感できるため人気があったが、センター試験廃止に伴いこの効力が切れたとか切れてないとか...
- 海底2万マイル
- センターに人気を持ってかれたがこっちがミステリアスアイランド自治区の本命であり、州の黒幕。このアトラクションなかったら州に山なんか無いもん。狭い鉄の箱に閉じ込められてから海底(洞窟内)に沈ませられるという、閉所恐怖症の方にオススメなアトラクションである。尚、毎5秒おきに海底に沈んできた潜水艇を深海から海面まで人力で泳いで押し上げ浮上させるという肉体労働を半魚人に強制しているため終盤アトランティスの王が直々にゲストに抗議活動を続けているが、ゲストは手を振ってくれてるとでも勘違いしてるのか手を振り返すというのがこのアトラクションのお決まりになっている。
- プロメテウス火山
- 火山活動が多発してるが、現在沈静化傾向にある。ミステリアスアイランド自治区の領地のはずが(映画にも登場するため絶対であるが)、なぜかメディテレーニアンハーバー自治区、ポートディスカバリー自治区がそれぞれ領有権を主張している。こっちの方がランド州の灰被り姫城よりも標高が高いが、ネモ船長のレポートによると火山活動の関係もあって沈降し、同じ高さになるらしい。
- 東京ディズニーシー・パーキング・シティ
- 東京ディズニーシー・ホテル・ミラコスタ・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・7th・シティ
概要[編集]
- 2001年に入国が許可された。
- 2006年に東京ディズニーリゾート・パーキング・7th・シティが、オリエンタルランド特別区の臨時パーキング区から移管され、名称が変更された。
イクスピアリ州[編集]
- イクスピアリ・シティ
- 小さな店が集まっていて「ショッピング・モール」のようである。ほとんどの店が日本企業による経営である。国営企業や国営企業と日本企業の合弁会社による経営の店もある。日本の消費税が適用され、小売店は全店舗が免税店の指定を受けている。
- 歳入の大半をディズニーランド州に依存していたことに危機感を持った政府が開いた州だが、一貫して赤字が続いている。皇太子がいないと何もできない政府の無能っぷりがはっきりと示されてしまった。そのため、「日本企業でディズニーに匹敵する力を持つ存在」として任天堂がパートナーに選ばれ、同社の協力を得てニンテンドーDSを応用したナビゲーションサービスを導入。ゼルダの伝説で有名になった妖精ナビィを訪問者のDSに出張させ、案内をさせている。彼女の時給は980ルピー+交通費。将来的には「ポケモンセンター・マイハマ」の開業も計画されているとかいないとか。
- キャンプ・ネポス・シティ(イクスピアリ・シティと統合消滅)
- シルク・ドゥ・ソレイユ・シアター東京・シティ
- 建国25周年を記念し独立。しかしもうなかったことにしたいはず。というか、2011年12月31日をもって本当になかったことに・・・。
- ディズニー・アンバサダー・ホテル・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・4th・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・5th・シティ
- 東京ディズニーリゾート・パーキング・6th・シティ
- イクスピアリ・アネックスパーキング・シティ
- 2001年に東京ディズニーリゾート・パーキング・4th・シティ、東京ディズニーリゾート・パーキング・5th・シティ、東京ディズニーリゾート・パーキング・6th・シティがオリエンタルランド特別区の臨時パーキング区から移管され名称が変更された。
- 2008年にキャンプ・ネポス・シティがイクスピアリ・シティに統合され消滅した。
- 2008年にシルク・ドゥ・ソレイユ・シアター東京・シティが独立した。
ホテル・ザ・リーフ[編集]
ディズニーランドとディズニーシーの周りにあるホテルなどの名称。
- ボン・ヴォヤージュ
- 舞浜アンフィシアター
- 東京ディズニーランドホテル
- 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ
- 東京ベイ舞浜ホテル
- 東京ベイ舞浜ホテルクラブリゾート
- サンルートプラザ東京
- ヒルトン東京ベイ
- ホテルオークラ東京ベイ
- シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
- NKホール廃墟→2020年取り壊しが完了し、新たなホテルになるそうだ。
信託統治領[編集]
以下の地域を信託統治している。
- サンルートプラザ東京・シティ
東京ベイホテル東急・シティ2010年の政変で消滅- 東京ベイ舞浜ホテル クラブリゾート 東京ベイ舞浜ホテル・シティ(後述)の傀儡政権。2010年誕生。
- ヒルトン東京ベイ・シティ
- ホテルオークラ東京ベイ・シティ
- シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル・シティ
- 東京ベイ舞浜ホテル・シティ
パームテラス・ホテル・シティファウンテンテラス・ホテル・シティ
- 上記の2ホテルは2016年の政変により東京ディズニーリゾート合衆国の領地となり、「東京ディズニーセレブレーションホテル」に。
- パームテラスは「ウィッシュ」、ファウンテンテラスは「ディスカバリー」という名前に。
- ぶっちゃけ前の方が価格が検閲により削除し、ホテルをちょっと改装しただけなので今まで通り朝食しか食べることができない。
行政事務所[編集]
日本国の東京都や千葉県などのホテルに行政事務所を設置しており、その設置場所に商品店舗を併設した「パートナーホテル」と、商品施設を併設していない「グッドネイバーホテル」とを区別して呼んでいる。
東日本旅客鉄道株式会社の関連会社が舞浜駅ガード下の空きスペースを活用して運営する「ホテルドリームゲート舞浜」だけは、飽くまで勝手に運営しているだけであり、グッドネイバーホテルにすら属さない。政府に対する上納税金が納められていないため徹底的に無視。
領事館[編集]
日本全国に45カ所あり、旅券の発行などの業務を行っている。商品店舗を併設して小銭を稼いでいる。
今後の展望[編集]
- 東京ディズニーシー州
- 「スィート・ダッフィー」
- ダッフィー・シェリーメイ・ジェラトーニたちのスペシャルグッズを販売する。
- 2015年1月13日~3月20日
- 「タワー・オブ・テラー:Level13“シャドウ・オブ・シリキ”」
- アメリカンウォーターフロント自治区のタワー・オブ・テラーが期間限定でレベルアップ。
- 2015年1月13日~3月20日** メディテレーニアンハーバー自治区への可動式舞台
- メディテレーニアンハーバー自治区に可動式舞台を導入、ショーの視認性が高めることが可能
- 2015年3月1日から使用開始
- マーメイドラグーンシアターのリニューアル
- マーメイドラグーン自治区のマーメイドラグーンシアターを全面リニューアル、新ミュージカルショー「キング・トリトンのコンサート」をスタートする。
- 2015年4月24日からスタート
- ハンガーステージのリニューアル
- ロストリバーデルタ自治区の「ハンガーステージ」をリニューアル。
- 2016年春~夏
- 新自治区の制定
- ロストリバーデルタ自治区の南側地域に大型アトラクション、飲食店舗、販売店舗からなる新たな自治区を制定。
- 面積としてはアラビアンコースト自治区とほぼ同規模になる見込み。
- 2015年3月期~2024年3月期。
- 「スィート・ダッフィー」
- 東京ディズニーランド州
- 「アナとエルサのフローズンファンタジー」
- 「アナと雪の女王」をモチーフとしたスペシャルイベントを開催予定。日中にはグリーティングパレード、夜は「ワンス・アポン・ア・タイム」の特別バージョンを公演。
- 2015年1月13日~3月20日
- 「ディズニー・プリンセス~ようこそ、リトルプリンセス~」
- 小学生以下の女の子が「プリンセス」として楽しめるようなプログラム。
- 2015年1月13日~3月20日
- トゥモローランド自治区にて新アトラクション
- 「リロ&スティッチ」をモチーフとしたシアタータイプのアトラクションをトゥモローランド自治区に導入予定。
- 2015年7月17日オープン
- ファンタジーランド自治区の再開発
- ファンタジーランド自治区の面積を2倍に拡張する大規模工事、拡張地区には大型アトラクション、ショップ、レストランの配置予定。
- 2015年3月期~2024年3月期。
- 2020年のおしゃれキャットのDL似てたWDWバージョンとわんわん物語のDL似てたMKバージョンと101匹わんちゃんのDLバージョンなライド型アトラクションに工事予定。
- 2021年のふしぎの国のアリスのDLのWDWに似てたバージョンのライド型アトラクションの完成予定。
- 「アナとエルサのフローズンファンタジー」
首都をめぐる論争[編集]
一般的に東京ディズニーリゾートの「首都」は行政府が置かれてるオリエンタルランド特別区と解されている。 しかし具体的に首都を定めた法律はなく議論が行われている。
・事実上の国家元首ミッキーマウスの居住地があるトゥーンタウン自治区
・国内最多の人口を誇るメディテレーニアンハーバー自治区
・経済中枢都市のワールドバザール自治区
- などの様々な説がある。
国内の交通機関[編集]
- ティンカーベル宇宙郵船社
- 入国解禁以来「ピーターパンと空の旅を」という謎のモットーを第一に乗客をロンドン経由で数光年離れたネバーランドというリゾート地がある惑星へ帆船型宇宙船で送り届け続けている老舗の宇宙旅行会社である。州に4つある宇宙旅行会社のうち最も安全で快適かつ揺れが少ないと評判があり、後々できて最近になってリニューアルオープンした星旅行株式会社にも引けを取らない人気っぷりである。快適さゆえに船内で寝てしまう乗客もおり、最新のハイパードライブ航法により目的地に早く着いてしまうため乗り過ごしてしまい、ティンカーベル宇宙港に戻ってくる者が後をたたない。
- スターコマンド宇宙旅行兼害虫駆除株式会社
- こちらもティンカーベル宇宙郵船社と同じく揺れが少ないと評判だが、物騒なロボットやら害虫が湧いている騒がしい宇宙空間を低速度で観光するため、護身用と称して各乗客には銃が渡されている。元々宇宙害虫駆除専門の会社がこのような観光ビジネスを始めたのは、赤字経営だった時に同社に配属されているエリート社員の蠅右耳とかいう者が「じゃあシューティングゲームみたいにして売り出せば?」とウッディ取締役に提案したのがきっかけである。
- 宇宙山株式会社
- 横文字好きな日本人によってスペースマウンテンと呼ばれる。こちらは親会社の秘密結社法人プルスウルトラが開発した技術を利用した技術を使った光速の宇宙遊覧飛行を売りにしている。こちらは他の宇宙旅行会社よりも特別な体験を乗客に提供しようと考え、アクロバット飛行体験も行なっている。開業直後に宇宙船から帽子ではなく魂が飛ばされてしまった方が出たため速度を少し落としたらしい。
- 星旅行株式会社
- これまた横文字好きな日本人によってスターツアーズとも呼ばれる。かつては各宇宙船に専属のポンコツ操縦士が付き操縦していたが、毎回目的地のエンドアのイウォーク国際宇宙港を通り過ぎて彗星に突っ込んだ後、職務放棄していきなり反乱軍に加勢して乗客を危険に晒したことにより起訴され、同時に帝国側も帝国軍が莫大な資金を懸けて建設した巨大ミラーボールを毎回民間旅行会社に破壊されては名誉に関わるとして名誉毀損の罪にも問われたため、会社側はこの操縦士を解雇するだけでは客の信用を取り戻せないと考え、時空連続体を掻き乱したことにより、100年前の会社に巻き戻すことにした。しかし時空連続体を乱したことにより、C3POが何体も同時間上に存在したり宇宙船がワープするたびにタイムスリップしてしまう副作用が出てしまった。また新たな問題として、毎回パイロットがいない状態で勝手に動き出すという事件が続いており、帝国軍はこれを調査しようとしているが、毎回上手いこと逃げられてしまっているため失敗に終わっている。この会社の方がティンカーベル宇宙郵船社よりも新しく州にできたベンチャー企業だが、目的地にはつかないが揺れの心地よさが評判となり良きライバル企業となった。
- 西海岸地区河川鉄道
- 州の片隅を1周する、エメットブラウン博士が設計し、ガイドを務める所要時間12分の環状線である。12分の中で本線上には3列車が運行され、アドベンチャーランド駅の発着間隔4分を実現している。なお、本線には退避可能な信号場があっても退避する列車はない。そのためアドベンチャーランド駅には引っ切り無しに列車がやってくる。そしてアドベンチャーランド駅自体が2面単式の駅であるため、速やかに乗降を行わないと後ろにいる列車が入れず渋滞する。結果、列車が到着すると乗客を進行方向右側の降車用ホームへ降ろすが、車内が空になっても車内清掃する間もなく、左側の乗車用ホーム通路から乗客を乗せて出発する。この名鉄名古屋より過密なアドベンチャーランド駅からして、この路線は過密ダイヤといえる。
- この鉄道は東京ディズニーランド・シティのアドベンチャーランド自治区から出発。オリエンタルランド行政特別区の脇をひっそりと抜け、スチルウォータージャンクション駅(現在営業停止中)を通る。続いて亜米利加河のネイティブアメリカンの村を抜けて小動物の国、西洋楽園を抜け、スプラッシュマウンテンに差し掛かると影の薄いダスティベンド・デポッド駅を通過。進行方向左手に西洋の城を見ながら右手の大川に沿って鉱山地帯を通り、クライマックスには岩山に掘ったトンネルに進入するとビックサンダー鉱山の名の下に山頂に雷が落ちることで1.21ジコワットの電力を得て次元転移装置がフル稼働しタイムスリップして太古の世界へと通じる。愛称は「ウェスタンリバー鉄道」と言うが、その意味は上記のとおりである。
- 非電化区間が多く、ディーゼル燃料の高騰から重油と圧縮蒸気による蒸気機関で運転を行っている。車掌はさくら友蔵(1999年まではE・H・エリック)が勤務しており、静岡県清水市からわざわざ電車を乗り継いで片道約3時間かけて通勤している模様。今のところ駅はアドベンチャーランド駅を含む3つしかないが、そのうちの2つは全く駅として稼動していない。鉄道建設計画当初はディズニーランド州をぐるりと回る予定だったが、建設途中で紛争が起こり、今の片隅で循環する上に3駅のうち1駅しか旅客扱いしない状態になってしまった。前述通りこの列車は、冷戦中の敵大国を追われたブラウン博士がタイムトラベルの人体に対する影響をゲストを使って人体実験して調査するための実験線として建設された為、椅子の座り心地が悪いのは気にしてはいけない。補足として、スチルウォータージャンクション駅(休止駅)近くに政府関係者用踏切や途中から支線が合流している。運が良ければイクスピアリ州が見えるかもしれない。
- 密林郵船社
- 東京ディズニーランド・シティのアドベンチャーランド自治区の乗船場から出発し、各国の大河を経由して最終的には最も危険な文明社会に到達する航路を運営する。使用する船舶は約30人乗りの小型艇であるが、謎のオーバーテクノロジーにより数千km離れた大河の間を一瞬で移動する能力を有する。(このシステムに関してはフィラデルフィア実験のデータを応用している・銀河連邦軍有人多用途重装戦闘機SA-77「シルフィード」と同等のワープ装置を搭載している・R-9と同様の異層次元航行機関を搭載しているなどの諸説あり)尚、同社の保有する船舶は各国の大河と女性の名を組み合わせた形であるが、その中には某ハイラルの姫君と同名の船が存在するとの報告がある。スイス一家が「せっかく念願のジャングルビューの家を手に入れたのに運行会社の庁舎が建てられて景色が遮られた」というあからさまな賠償金目当てな理由で郵船社を訴えてきたが郵船社はこれを無視。結果増築資金が間に合わなくなってしびれを切らしたスイス氏が砲撃したところ郵船社本部庁舎の中庭で調査中だった(職員がオークションと呼ばれるネットの密林で発見し地元の民族と争った結果やっとの思いで30,000ドルで落札した)奈良の大仏のパチモンの像に直撃し粉砕したことから紛争に発展した。本部庁舎は西海岸鉄道運行会社本部の協力の元、監視塔を建て、夜間もサーチライトをつかってスイス一家の動向を見張っている。事件以来、郵船社は本部にエンフィールド製カービンを大量に備えると同時に全艦艇にスイス一家迎撃用としてコルト社製の回転拳銃を備え付け、クルーズ中にカバもしくはスイス一家を発見した場合は射殺するように各船長に通達している。
- ジョリー・トロリー
- トゥーンタウン自治領のダウンタウンとミッキーアベニューを結ぶ路面電車であり、動力はゼンマイである。真っ赤な車体にゼンマイがあるが、ゼンマイはドラえもんのビックライトで玩具の電車を大きくした時の名残である。トゥーンタウン自治領内では人気で、アンケートによると5人中6人までもがジョリートロリーを支持しているとのこと。しかし、そんな人気があるにもかかわらず、不要不急線により2009年4月14日で廃線となった。残念。延長していれば長続きしたのに・・・真っ赤な車体は血まみれのままを意味する。かつてトゥーンタウンが処刑場だった事がうかがえる。
- ディズニーシー州立電気鉄道
- アメリカンウォーターフロント区からポートディスカバリー産業開発区までを結ぶ鉄道。全線高架式・複線線路(駅ホーム部除く)を採用している。愛称を「DisneySea ElectricRailway」とか言うが、普通に上記の名前にしたほうがしっくりくる。当初西海岸地区河川鉄道と同様の蒸気鉄道を採用すべしとの主張もあったが、近年の環境保護の声の高まりから電気駆動式(集電方法は第三軌条方式)の鉄道が採用された。
- 頭の固いほうでは「もともとは路面電車の予定だったが車が増えて高架鉄道にした」というが、これは間違いである。理由を言うと、この路線は電気をとる方法として通常の線路の隣に給電用のレールを併設する『第三軌条方式』というものを使用しており、路面電車でこの方式を採用すれば、通行人が感電してしまう。第三軌条方式を最初から採用したということはもともと路面電車で開業させる気がなかったことをあらわす。
- そんなわけで開業に向けて準備が始まったが、車両生産をうっかり日本のミニチュアカー玩具メーカーに委託してしまったため、一般的な鉄道車両よりも小さな車両になってしまった(実際、線路幅は「ナローゲージ」と呼ばれた762mm幅の狭軌である)。
- 余談であるが、ポートディスカバリー駅の設計及び施工を行ったのは小田急建設であり、デザイン的にも小田急電鉄の祖師ヶ谷大蔵駅や千歳船橋駅を思わせるものとなっている。
- なお州立電気鉄道は非常に混雑しており、乗車するのに長時間列に並ばなければならないため、ほとんどの場合において歩いた方が早く目的地に到着する。
- そんな慢性的な混雑状態を打開するために、駅を拡大させ車両を4編成にする計画も立てられたが途中で頓挫した。
- 大都市自動車株式会社
- アメリカンウォーターフロント区において乗合自動車を運行する。日産自動車の子会社であったが、同社のスポンサー事業撤退により国営となった。一応バス会社であるが、その車両には乗合バスやタクシー用車両だけでなく護送車や消防車なども使用している、国鉄広島支社や長崎電気軌道も真っ青のチャンポン振りである。
- ディズニーシー汽船交通社
- メディテレーニアンハーバー区とロストリバーデルタ区を環状運行で結ぶ航路と、アメリカンウォーターフロント区を起点にし一周東京ディズニーシー・シティを一周する航路の2つを運営。東京ディズニーシー・シティの山手線と言ってしまえばわかりやすいだろう。使用する船舶は、密林郵船社の船に搭載された謎のハイパードライブ装置はオミットされているものの、その代わりセイレーンのうろつく岩場やら、船を沈める事を生き甲斐とする謎のマッドサイエンティストの秘密基地がある火山やらと、中々物騒なルートを通る。何も知らずに初めて東京ディズニーシー・シティに足を踏み入れた旅行者の中には、一周ルートの乗船場をロストリバーデルタ区行きの乗船場と間違えて悲惨な目に遭う者も少なくない。なお、メディテレーニアンハーバーの漁港兼商業港である「ポルト・パラディーソ港」を使用した祭りが開催される時間帯は、運休となるので注意。夏のクソ暑い日になると、ここの船を借り切った
ナッティとギグルスあのリスのコンビが旅行者に向かって水をブチ撒けに来る。 - ディズニーリゾートライン
- オリエンタルランド特別区MRC自治区の私設軍が運営を行っているディズニーリゾート内唯一の鉄道事業者による本格的な鉄道である。動力源は魔法であり、専属の運転手はおらず、乗客有志が交代で最前部の運転席に着席し、運転する。モノレールはリゾート内を反時計回りに環状運転している。: 本線は軍民共用であり、非常時には軍による軍用線になる。2006年12月13日に民間人の利用数が累計で1億人を突破した。駅名は○○ステーション駅とするのが正式だが、訳したら「○○駅駅」である。
- 合衆国の玄関口である東日本旅客鉄道舞浜駅前と2つの州と信託統治領入口前の合計4つの駅がある。信託統治領入口の「ベイサイド・ステーション」と東京ディズニーシー州の「東京ディズニーシー・ステーション」の間が離れすぎているので「駅をつくってほしい」という要望があるが未だに建設されない。それと浦安市中心市街地方面へ伸ばす計画もある。
- 乗車料金は大人260円、こども130円。PASMOやSuica等のICカードも当然利用可能である。本来は無料で運行する予定であったが、日本国国土交通省との交渉がうまくいかず有料での運行となった。その割には旅客数減少を原因として値上げを行った。
- 駅には、JRに乗り換えられるほか近くに車庫があるリゾートゲートウェイ、駅舎が無駄に立派なディズニーランド、クルーザー乗り換えでホテルが近いベイサイド、ハリボテ駅のディズニーシーがある。なお、シーの裏側を通った時に「うわっ裏側のハリボテが見えるー」と言うのは同乗している子供の夢をボロボロにぶち壊すので自重することが義務づけられ、自重しないと軍の矯正施設に叩き込まれる。
- ディズニーリゾートクルーザー
- 京成トランジットバスが運行を委託されている合衆国内の路線バスである。国営で全路線が無料である。車両内外のデザインは古くさく、車内も明るくないので、1920年代のアメリカで使用されていた中古車であるという噂がある。なお、東京ディズニーランド州と信託統治ホテルを直接結んでいたが、信託統治ホテル宿泊者をリゾートラインへと誘導するために廃止された。
- 東京ディズニーリゾート・パートナーホテルシャトル
- 京成トランジットバスが運行受託している。新浦安地区及の信託統治ホテルと東京ディズニーシー州・東京ディズニーランド州を結んでいる(約20分)。運賃無料。
- グットネイバーホテルシャトル
- 京成トランジットバスが運行。新宿・千代田・品川・台場・有明・江東・墨田・千葉・幕張地区の行政事務所と東京ディズニーシー州・東京ディズニーランド州を結んでいる。予約制無料。
- 東京ベイシティ交通
- 日本の企業で、合衆国も出資する第三セクターの企業。合衆国内と主に浦安市内を結ぶ路線バスを運行する。
これらの交通機関の運転には、トゥモローランド自治区の自動車教習所で過酷な訓練に90日間耐え抜かなければならない。
JR京葉線買収化計画 [編集]
東京ディズニーリゾート合衆国は次なる事業としては京葉線をJRから奪回する計画がある。これはJR束目木による暴走を阻止するためである。この事業を行う理由は開業前までにさかのぼる。
- 開業まで
東京ディズニーリゾート合衆国は元々ここから東京まで鉄道を通す計画があった。しかし、JR束目木が当時建設をしていた京葉線を東京まで開通させる計画があった。そこで合衆国は鉄道事業についてJRに一任させることになった。その際、合衆国はJRに対し、「我々の意見をとりいれるように」と要求した。 その要求書の詳細は次の通りである。
- 夢の国にいくようなエクサイティングな感じをした車両にすること。
- 最寄り駅名については安全保障上の観点からディズニー由来の名前を付けないこと。
- 駅構内にディズニー由来のものを設置する場合は合衆国に承認してもらうこと
- 最寄り駅に全ての列車を停車させること。
しかし、元々総武快速線の混雑緩和やNEXの誕生に伴う内房・外房特急の移動計画をしていたJRはその要求書を拒否した。さらに、最寄り駅名を「東京ディズニーランド駅」にするという暴挙を発動しようとした。これに合衆国は「我々の意に反することをするなら、通行料の要求または軍事行動を行使する」と発言した。その結果、JRは以前求めていた要求書については拒否したが、最寄り駅名を「舞浜駅」にすることにした。これに合衆国は同意し、一件落着という形で京葉線は開業した。
- 開業後
しかし21世紀になったある日のこと、突然JR束目木は勝手に舞浜駅の発車ベルをディズニー由来の歌を流したり、そこで働く社員をディズニーの格好をさせたりと本来外には出してはならない物を平気で出していた。これに合衆国は「外に出すな」と抗議したが、JRは無視し、挙句の果てにJRは浦安市と手を組んで舞浜駅を「東京ディズニーリゾート駅」に改名する運動をしたり、ディズニー由来のものを浦安市の町おこしに使用しようとする[1]など、開業前の時以上に暴挙を発動しようとしている。このような行動に我慢できなくなった合衆国は日本政府と会談した。内容は以下の通りである。
- 蘇我~東京,西船橋~市川塩浜(西船橋~南船橋間はJR武蔵野線に所属させる。)
- 使用車両は自社車両のみとし、現在京葉線で使用している車両は他のJR路線に転属する。
- 乗り入れについて
- 以下の路線を乗り入れ対象とする
- 武蔵野線,りんかい線
(※内外房線及び特急については実施せず、総武線経由に変更)
- 乗り入れ車両について
- 基本的には自社車両のみとするが、特別として蘇我~南船橋についてはJR車両による乗り入れを認める。貨物についても同様の措置として行う。
現在京葉線をJRから分離する交渉が引き続き行われており、近い将来京葉線がディズニーの路線になるかもしれない。しかしJR束目木はこれに反対、国土交通省も難色を示すなど買収には時間がかかると予想される。
気候[編集]
ディズニーリゾートの気候は日本の気候と同じであり、温帯の区域に属している。海洋性気候だが、モンスーンの影響を受け、四季等寒暖の差は大きい。夏季は、太平洋高気圧の影響が強く、高温多湿の日が続く。夏季の週末は人口密度も高くなるため、長時間屋外でディズニー教に特徴的な「長蛇の行」を行う信者も多く、なかには熱中症で倒れる者もいる。また、台風も多い。冬季は、空気が乾燥した晴天の日が多い。
政府[編集]
東京ディズニーリゾート合衆国は、ディズニー教総本部から認められているオリエンタルランド政府によって統治されている。ディズニー連合に属している国家は、ディズニー教総本部が設置した政府によって統治されているが、東京ディズニーリゾート合衆国は建国の際、オリエンタルランド政府による大きな援助があったため、ディズニー教が東京ディズニーリゾート合衆国をディズニー連合に加盟させる代わりに、オリエンタルランド政府に対して東京ディズニーリゾート合衆国の統治権を認諾したのである。首長であるウォルト・ディズニーの権威は東京ディズニーリゾート合衆国のみならずディズニー教全体に及ぶものである。東京ディズニーリゾート合衆国とオリエンタルランド政府は同義のようだが、微妙に同義でない。例えば東京ディズニーリゾート合衆国の最高責任者として内閣総理大臣が存在するが、オリエンタルランド政府の実質的な責任者は内閣官房長官が務めている。内閣官房長官は東京ディズニーリゾートの外交部門の最高責任者でもある。立法権はディズニー教の任命による東京ディズニーリゾート委員会が持っている。委員会のメンバーの任期は決まっていない。
外交[編集]
ディズニーリゾート合衆国の成立した1983年以降、国際法上の国家となったことにあわせてオリエンタルランド政府の外交使節がディズニーリゾートの外交使節として各国に派遣され、同時に各国の外交使節を受け入れるようになった(以前からディズニーのキャラクターが主要諸国に滞在することはあった)。ディズニーリゾートの面積があまりに小さいため、諸外国の大使館のほとんどは日本国内の在日大使館内に置かれている。
なお、朝鮮民主主義人民共和国は日本国と外交関係を締結していないが、日本国政府を通さず独自にディズニーリゾートと外交関係を締結しようとして、特使として2001年に金正男を派遣しようとした。しかし、日本政府に知られずに極秘交渉を行うという都合上、金は公用旅券はおろか通常の旅券すら所持しておらず偽造パスポートを持っていたため、日本国を通過しようとしたところ、成田空港で日本政府に拘束され日本国外への退去処分となり、国交樹立は失敗に終わった。このため、朝鮮民主主義人民共和国では、ミサイルの試射や核実験などといった武力挑発を日本に行ったが、ついぞ日本が態度を改めることはなかった。日本政府としてはディズニーリゾートは日本の保護国であり、ディズニーリゾートの外交関係は日本政府が一元的に管理する、つまり外国政府が日本政府の許可や承認を得ずにディズニーリゾートとの外交関係を締結することは許されないという見解を示したのである。(おフランスが1993年までアンドラの、また2005年までモナコの外交を担ってきたのと同様の論理。)
国際連合には、建国当初は加盟していなかった。これは、安全保障理事会での拒否権の付与をめぐって、常任理事国であるロシアやフランスなどと対立したためである。しかし、2003年にディズニー連合の議長国である「ディズニーランド」が加盟したため、東京ディズニーリゾート合衆国もその動きに同調する形で2006年4月1日に加盟した。なお、拒否権については、国連に加盟するディズニー連合の国数が5を超えた時点で、連合全体に対して付与されることで国連と合意書が締結されている。国連分担金の負担割合はアメリカ、日本に次ぐ3位となっている(「ディズニーランド」は国連分担金の滞納を続けているため、国連総会などで批判を浴びている)。
現在、ディズニーリゾートは国際法上の主権国家として174カ国の独立国家と、ディズニー連合およびディズニー教徒団の大使を受けて入れており、179カ国の国と地域に大使あるいは外交使節を派遣している。また一部にアンチ派の国々は、ディズニーリゾートやディズニーランドなどを指す際に、侮称としての「ネズミーランド」「デゼニランド」の使用を行っている。
なお、ウィキペディア国とは何らかの密約を結んでいると噂される。これはウィキペディア国民はこの国での写真撮影は禁止され、公開しようものなら双方の国からスパイとみなされ即刻排除されることからも明らかである(詳細)。 また、マザー牧場、行川アイランドとは敵対関係にある。
入国にあたって[編集]
日本との協定により国境付近に検問もなく入国できるが、
ディズニーランド州及びディズニーシー州に限り、事前に滞在税の納税がある。
納税すると入国の際に納税証明書が発行されるため、これを受け取って入国ゲートの係員に提示するようになっている。これにより州内の乗物を無料で利用できる。
入国税の額は2つの州共通で、2011年12月時点で1日間のみの有効で大人6200円となってたが、いつの間にか値上がり。2016年1月現在で6900円に。また、2020年3月現在で¥7500に。 約4年間で700円も高くなった。ランド・シー二つの州は同じ国に属しながらも互いを繋ぐゲートがないため、いちいち2州の外へ出ないと出入りができず、また1日券はどちらか1方の州にしか入国ができないという致命的な欠点がある。
他、1度出場してしまうと免税再入場は原則認められず、再度入国税を納税せねばならない。
ただし1度に限り、職員に一時出場を申告して手にスタンプを押してもらうと、再入場時の滞在税は免除される。
スタンプは特殊な光線に当てなければ見えないので、再入場前にはうっかり洗い流してしまわないよう注意が必要。
日本側からの徴税[編集]
首都高速道路湾岸線や京葉線で舞浜付近を通るときは、鼠城拝観料として 250US$ がとられる。 湾岸線の場合は舞浜付近の料金所で、京葉線の場合は運賃に含まれている。
経済[編集]
オリエンタルランド政府の国家予算は2005年のデータで歳入約3,328億円、歳出3,063億円となっている。主な産業としてサービス業や小売業などがある。ディズニーリゾートは国家というにはあまりに特殊な国家であり、利益を唯一の目的として活動しているため、国民に対する還元は乏しい。
特に顕著なのが、中の人に対する扱いである。彼らは、様々なキャラクターを模した人型の内部で過酷な労働に従事しているにもかかわらず、その莫大な利益の恩恵にあずかってはいない。一説には「中の人などいない」とされ、その存在すらも無視されているという指摘もある。
また、日本円を中心とした外貨を獲得するため、ディズニー・テーマパークで行われる演劇や遊戯施設に対して、一業種一企業を原則として、日本企業をスポンサーにつけ、企業名などを宣伝する代わりに多額の資金を得ている。しかし、近年では、金額に対する広告宣伝効果が見込めないとして、スポンサーから撤退する企業が一部で出てきている。オリエンタルランド政府は、このスポンサー制度(参加企業制度、オフィシャルスポンサー制度とも呼ばれている)が、同国の重要な収入源の一つであることから、従来は禁止していた商品名の使用も認める方針を打ち出した。
スポンサーとしては、三井グループである三井不動産や三井ホームをはじめ、NTTドコモ、キッコーマン、キリンビール、講談社、JCB、新光証券、新日本石油、第一生命、タカラトミー、日本航空インターナショナル、日本コカ・コーラ、日本通運、日本ユニシス、ハウス食品、富士フイルム、ブリヂストン、パナソニック、明治乳業、山崎製パン、UCC上島珈琲、ユーハイム、ニチレイフーズなどが挙げられる。かつてはそごうもスポンサーに名を連ねていたが、ダセーブとくっついた時点ではそちらの偉い人が「商業は文化だ、文化を育てるのも店の役割だ」が座右の銘であったからよかったものの、その後鈴木人民共和国に西武もろとも強奪されてからは「将軍様」である鈴木敏文の、「とにかく効率だ、テーマパークのスポンサー?無駄だ」という考えから泣く泣く撤退せざるを得なくなった。
なお、オリエンタルランド政府職員の給与水準は浦安市の給与平均よりもやや良いといわれている。独自通貨はあるものの、国際的に承認を受けていないため、あまり流通していない。そのため、日本の円が多く使われている。国内には、日本の銀行の現金自動預け払い機が設置されている。また、領内の多くの場所ではクレジットカードも利用可能である。
ディズニーリゾートの国家財政管理を行う組織として「内閣府経理庁」がある。
ディズニーランド、ディズニーシー内には飲料水自販機はなく全てランド外にあった。またベイサイドのホテル内にも自販機が存在せず脱水症状の観光客が後を絶たなかった。付加価値税を課しているため、リゾート内の飲食料は全て通常の1.5倍はする。例えば一本150円のコーラが200円となっている。他にも食料などがもっとも高い。
軍事・警察
ディズニーリゾートは都市国家であるため、公式には軍事力は保持していない。巨大イカを撃退できる高電圧の電気ショックを放ったり船に高速で突っ込んで穴を開けて沈めたりできる大型潜水艦や宇宙旅行会社が防御力に全振りと称しtieシリーズの戦闘機と張り合える機動力とレーザー砲を備えた宇宙艦艇、気象兵器を搭載した大型飛行艇などの目撃情報が多数寄せられているが、政府発表によればあくまで個人保有や科学調査目的であるとされている。また、米海軍向けに「ミッキーマウス級戦艦(米軍は「マウス級」と発表)」を開発しているが、政府はあくまで技術デモンストレーションプログラムだと発表している。本級は第三次世界大戦において米軍の主力戦艦として大活躍した。 警察力も“セキュリティ・オフィサー”がいるものの、基本的に日本の警察に依存している。なお、公共に開放されている区域への入国は原則的に自由で、日本との国境の管理や検疫は行われていない。
東京ディズニーランド・パーク・シティ、東京ディズニーシー・パーク・シティに入る場合は、国境検問所で国境警備隊による「荷物検査」を受けなくてはならない。両シティーへの刃物、発煙筒、爆弾、缶入り飲料(特にアルコール類)、一部の撮影機材の持ち込みが禁止されているためである。
通信手段[編集]
通信としては、公衆電話がある。また、唯一の携帯電話事業者であるディズニー・モバイルにより、携帯電話サービスも展開中。
国民と市民権[編集]
合衆国の人口は1,920人であり、彼らはディズニーリゾート内で生活している。ディズニーリゾート民のほとんどはホーンテッドマンションに住む999人の亡霊やイッツ・ア・スモールワールドの子どもたちである。その他の大多数は動物であり、その中にはミッキーマウスなどのネズミが含まれる。市民権は19,720人が取得しているが、合衆国内に在住している物は少なく、ほとんどが合衆国外に居住し、そこから通勤している。
ディズニーリゾートの市民権は、オリエンタルランド特別区キャスティングセンター区にある審査施設でその付与を審査される。市民権の付与を認められた者は、合衆国の市民としての公民権が保証される。合衆国の市民権は、国際的に二重国籍が認められているため、ほぼ全ての市民が従来の国籍も保持している。合衆国の市民権はディズニーキャラクターも含め、基本的にディズニーリゾートで職務についている期間に限って与えられる。オリエンタルランド政府の職員の多数を占める日本人職員たちには、外交業務などにおいて特に必要がないかぎり、永住権は与えられない。
文化[編集]
合衆国は国自体が文化遺産の宝庫である。シンデレラ城などといった美術史上の巨人たちが存分に腕をふるった作品で満ち溢れている。また「ディズニーギャラリー」には貴重なコレクションが大量に納められている。ディズニーリゾートは2003年に世界文化遺産に登録された。
合衆国に定住している市民はディズニーのキャラクターのみであり、動物がほとんどである。
合衆国には、入国のための服装規定がある。観光客であっても、施設内に入る際などには服装への配慮が求められる。例えば、仮装や帽子の着用などである。
合衆国は巡礼者のみならず、全世界から訪れる観光客でいつもにぎわっている。ミッ○ーマウスは世界から訪れる信徒のために、毎日彼らの前でショーやグリーティングを執り行っている。
食文化[編集]
人間にとっては害となる脂肪分と塩分と雑菌を多量に含んだ食品しかなく、考えられないほどのボッタクリ価格となっている。腐ったキムチの持込は厳禁となっている。
祝祭日[編集]
特に規定はない。以前は日本の法律の関係上、数ヶ月に一度不定期の休日があったが、日鼠地位協定の締結により日本の法律の改正がされ、休日を廃止した。
メディア[編集]
新聞として「東京ディズニーリゾート・タイムズ」がある。これはオリエンタルランド政府の機関新聞であり、日本語版・英語版・繁体中国語版が3ヶ月に一度のペースで発行されている。新聞に加え、公式ホームページもある。 また、ラジオ放送として「オリエンタルラジオ」が国営放送として運営されているが、詳細は不明。
憲法[編集]
憲法の3大基本原理は「自由と希望と金☆」である。
第1条、ディズニーランドハ唯一無二ノミッキーマウス之ヲ統治ス
第2条、ミッキーマウスハ神聖ニシテ侵スベカラズ
第3条、ミッキーマウスハ立法権ヲ行フ
第4条、ミッキーマウスハ法律ヲ裁可シ其ノ公布及ビ執行ヲ命ズ
第5条、ミッキーマウスハ陸海空軍ヲ統帥ス
第6条、ミッキーマウスハ戒厳ヲ布告ス
第7条、ミッキーマウスハコノ法律ヲ破ル者ニ対シテ、ディズニーリゾート中央刑務所ニ50年監獄スル
第8条、ミッキーマウスハ日本国民ヤ観光客ニ対シテ入国チケット等ノパスポートヲ購入シ検問ヲスルコトデ入国ヲ許可スル
第10条ミッキーマウスハ国ノ国王デアリ敬意ヲシ、神殿ニ納メヨ
第11条国内ニ新タナ公共交通機関ヲ整備スル場合建設1カ月以内ニ鉄道ハ鐵道省ニバス路線ナドハ交通省ニ書類ヲ提出シナケレバナラナイ
![]() |
この節を書こうとした人は途中で寝てしまいました。 後は適当に頑張って下さい。(Portal:スタブ) |
法律[編集]
- 浮浪民、路上の不法占拠の禁止(ただし国家威信パレードの開催60分前より終了後までは例外とされている)。
- ゴミなどのポイ捨て禁止。
- 飲食物、アルコール類の持込禁止。ミッ○ーマウスの集中力が途切れるため。
- 動物愛護法に基づき、ミッ○ーマウスなどの住人を侮辱・折檻してはならない。サイン、握手などは許される。
- 住人で似顔絵や二次創作などをしてはならない。ただし、国家が判断しかねる加工はセーフとされている。そのため万が一何か指摘されたら「大丈夫だ、問題ない!」と答えるとすんなり退陣してくれる。
- これらの禁止事項を犯した場合、メンインブラックに拉致され、ただちに国外退去処分を受けるとされる。国外に退去されない場合を少なくない。退去されない場合は、国の地下に建設されている発電所に連れ込まれ、しぬまで、帝国のために体を受け渡すことになる。
最近の出来事[編集]
- 2013年4月15日 建国30周年を迎え、ミッキー皇太子は、2014年3月20日まで30周年を祝うイベントを行うと宣言。新しいパレード「幸せはここに」がスタートした。
- 2011年9月4日 東日本大震災のため延期していた魔法のことが開催された。また、魔法のことや、ミッキー皇太子による魔法披露会も公演開始した。
- 2011年4月29日 東日本大震災の液状化が復旧したとしてミッキー皇太子は、安全宣言を発表した。
- 2011年3月11日 - 東日本大震災でディズニーリゾートで液状化発生。ミッキー皇太子は、非常事態を宣言。
- 2010年8月5日 - ミニー皇后陛下がミッキー皇太子との離婚を協議中に、離婚届をテーブルに叩きつけたところ、地球の裏側のコピアポ鉱山で落盤事故が起きてしまった。
- 5月3日 - 6日 - ゴールデンウィークに大勢の人が入国してきた。どこの観光名所も150分待たされたという。25周年のパレードも行われた。戦車らしくない戦車が通った。
- 4月25日、ミッ○ーマウスがバナナの皮で転倒しスマトラ沖で地震が起こった。
- 4月21日 - 賞味期限切れの商品「日本産明治ヘビーフード赤子村麦茶」4本をTDL(合衆国)内で販売したと発表、従業員のチェックミスが原因で観光客から健康被害の訴えや苦情はないが、対象商品を回収する。早くしないと半殺しにあうから…政府によると、問題の商品は3月27日から4月19日の間、ベビーセンターの入り口カウンターで販売しており、賞味期限は紙箱の底面に記されていた。政府は「海外企業である製造者の明治乳業に責任はなく、ベビーセンターの管理ミス。チェック頻度を高めるなど再発防止に努めたい」としているそうである。連絡先は各個人で考えること。
- 2008年1月10日 - オクトパスネットカードの販売最終日。この日をもってオクトパスネットカードの販売が終了した。
- 12月31日 - ミッキーマウス落水事件、ミッキー皇太子が落水してしまう事件が発生した。
- 4月1日 - 下記申請内容の通り、開業以来初の運賃改定を実施(3月9日認可)。
- 2007年2月9日 - 国土交通省関東運輸局に運賃改定の認可申請が行われた。申請内容は、普通旅客運賃(大人)を200円から250円に50円値上げするもの。沿線の集客施設であった「東京ベイNKホール」の閉鎖や、東京ディズニーランド・東京ディズニーシーへのアクセスの多様化に伴い、輸送人員の減少が進んでいること、昨今の海外情勢から警戒警備などの安全対策を強化しなければならないことなどから、現行運賃の25%値上げを国土交通大臣に申請した。
- 2006年12月13日 - リゾートゲートウェイ・ステーションの改札を1億人目の利用者が通過した。記念すべき1億人目となったのは、ディズニーシーへと向かうためにリゾートラインを利用しようとした若い夫婦と
ガキ小さな女の子の家族で、記念品として「パーム&ファウンテンテラスホテル」の宿泊券と、世界で1体しかないリゾートラインキャストの格好をしたミッキー殿下の特大ぬいぐるみなどが贈られた。また特別列車〔使用編成はピーチ〕が1周運転され1億人目のゲストのみ乗車することができた。 - 2004年10月22日 - 東京ディズニーシーで開業以来初となる大規模な停電が発生した。午後3時40分ごろ発生したこの停電は、復旧のめどが立たず、オリエンタルランド側は午後6時での臨時閉園を決定した。入園客に対しては、入場料金の払い戻し、もしくは次回無料の優待パスポート提供の措置が直ちに行われた。また、合わせて東京ディズニーランドへの入場無料の措置がとられ、東京ディズニーシー・ステーションから東京ディズニーランド・ステーションまでの区間で「ディズニーリゾートライン」が無料で乗車できる措置が取られた。
- 2002年頃、オリエンタルランド特別区内食堂区のテーブルに切断されたミッキー陛下の頭部が遺棄されているのが発見された。一方切断された胴体部分は頭部近くの椅子に座った状態で、切断された首の痕からは新たに日本人のおっさんに似た頭部が生え、胴体部の手を動かし天ぷらそばを食べていた。とオリエンタルランド特別区でアルバイトをしていた女性から証言が得られている。
- 2001年7月27日 - 開業。前日にはオーランド出発式が開催され、ミッ○ー殿下・ミ○ー鼠に加え、扇千景国土交通大臣(当時)や堂本暁子千葉県知事(湯治いや当時)などが参加した。
- 2000年10月24日 - アンサイクロ試運転を開始。
- 1998年10月6日 - エクストリーム・建設工事を開始。
また、三重県内の某中学校は修学旅行で訪れた生徒がミッキー陛下を海に突き落としたとして、修学旅行でのディズニーリゾートへの入国が禁止されている。
その他[編集]
- トゥーンタウンの館ではおかっぱの幼女幽霊の目撃例が多々あるので注意すること。
- スプラッシュマウンテン付近のトイレで、金王国の工作員に拉致された観光客が多い。
- ディズニーリゾート連合は、日本以外にも、フランス(パリ)、中華(香港)、アメリカ(フロリダ)の各国に取り囲まれる形で点在するが金正男は今度自国内にも建国するようにと、父の金正日将軍に勧めるという。
- インディジョーンズ入り口の洞窟により「マグマ、溶岩が漏れている」との苦情が殺到。現在も2つめのベンチの付近で時々マグマの類の雫が降っているという。
- 春巻龍に似た住民があっちこっちに出没していて、酒豪のロボおっさんから酒を奪うために腕を捥いだり、汽車に乗っていると手を振るネイティブアメリカンの後ろを歩いていたり、川の船巡りの途中に居る鼻先端のない象がいる。その近くで象の鼻をムサボっていたり、カリブの海賊では昔、燃える牢獄で犬から鍵を取ろうとするところで春巻龍に似たロボットが[犬、鍵くれチョー!]と叫んでいた。
ここからは都市伝説を交えることになる[編集]
噂だが「スタースピーダー3000」(スターツアーズ)「ストームライダー」「ストームデュフューザー」(ストームライダー)などは、第三次世界大戦を想定して開発された。スペースレンジャーは、対米訓練を受けておりウッディーとペアを組んで諜報活動をアメリカで続けている。 戦争中に自国の立場があやしくなった場合敵地(ペンタゴンー米、ホワイトハウスー米、ビッグベンーEU、国会議事堂ー日、各国首都が有力説)にストームデュフューザーを搭載したスタースピーダーをライトスピード(光の速さ)で特攻をするように決めている。
閉園後の都市伝説[編集]
「閉館後、そのまま園内にいたらどうなるのだろう?」 この疑問は老若男女問わず抱いた事があるだろう。 今のところは 東京ディズニーランド・東京ディズニーシー・イクスピアリおよびホテル連合合衆国(略称ディズニーランドetc) の完璧なセキリティ体制も相まってか真相は謎に包まれていた。 しかし、機密情報を世間にばらす事を快楽とする某変態集団により一部が明らかになったので、ここで紹介したい。
閉園時間後、ミッ○ー・ミ○ー両殿下主催のひまつぶしならぬかくれんぼが開始される。 内容は「隠れている違法滞在者を発見及び拘束する」というぶっそうな名前だがやっぱりかくれんぼである。 もちろん鬼はキャスト側である。 問題は拘束された後の話で、発見されて逃げ切れず拘束されてしまった場合、公開されていない極秘施設に連れて行かれ洗脳される。 そして洗脳後は題名通り検閲により削除。 中の人には人権がなく、長時間労働・無賃金・絶対服従という過酷な労働条件だが、洗脳されているため苦痛は感じない。 しかし疲労は蓄積されるため動けなくなる日がいつかくる。 さあ、ここで「もうさすがに解放してあげるでしょ」と思ったそこの君!甘い!!甘すぎる。そのままだと君は頭の弱いクズになってしまうぞ☆ 話が少しずれたが上記に述べたとおりミッ○ー・ミ○ー両殿下はそんなに甘くない。洗脳と同時進行に強制的に調印させる東京ディズニーランド・東京ディズニーシー・イクスピアリおよびホテル連合合衆国労働基準法第4条3項目「ソノ命尽キルマデ奉仕スベキ。」に乗っ取って各レストランの調理場に運ばれ検閲により削除にされる。ん?何にされるかって?しょうがない、特別にヒントを教えてあげよう。 ディズニーランドのご飯ってまずいってよく聞くだろ?特に肉料理。つまり・・・・・・
だが、たかだか機密情報を世間にばらす事を快楽とする某変態集団の情報なので、密告した人が実際にディズニーランドに行ったかも怪しい。
関連項目[編集]
国交[編集]
この国家は、幾つかの国と国交があり、断絶は許されていない。 1.フロリダ 2.カルフォルニア 3,香港 4.パリ その他
御国の事情[編集]
この国家は、社会主義国家であり、U.S.J帝国とはライバル関係にある。そして、U.S.J帝国をこの国家よりも良く言う者が居る場合、粛清を行っているらしい。そして、大王ミッキィ(23)の中の人と検索された履歴がある場合、検索したPCにウィルスを送り込み、KBC(年齢はプライバシーに関わるので言えましぇ~ん)の様な状態にするらしい。それと、 この国には国家転覆などの犯罪行為(?)を行った者を強制収容する施設がある。要するに裏は北朝鮮みたいということ。これ以上は極秘情報があr
外部リンク[編集]
脚注[編集]
- ^ これについては合衆国が著作権侵害という名目で国際司法裁判所に提訴すると表明したため、浦安市は町おこしにディズニーを使用しないことを表明し、合衆国もこの件について取り下げた。
関連項目[編集]
国・名所 | 東京ディズニーリゾート | 大阪アヒルランド | スペース・マウンテン | ビッグサンダー・マウンテン |
---|---|
キャラクター | 王様 | 王妃 | 侍従長 | グーフィー | 101匹わんちゃん | くまのプーさん | ディズニー・ヴィランズ |
政治 | ディズニー連合|ミッキーマウス保護法 |
スポーツ | 一人ディズニーランド | ディズニーシー |
会社 | ディズニー・モバイル |
千葉市 : | 中央区 | 花見川区 | 稲毛区 | 若葉区 | 緑区 | 美浜区 |
---|---|
葛南 : | 市川市 | 船橋市 | 津田沼市 | 八千代市 |
東葛飾 : | 松戸市 | 野田市 | 柏市 | 流山市 | 我孫子市 | 鎌ケ谷市 |
印旛 : | 成田市 | 佐倉市 | 印西市 | 白井市 | 四街道市 | 八街市 | 富里市 | 酒々井町 | 栄町 |
海匝・香取 : | 銚子市 | 香取市 | 匝瑳市 | 旭市 | 神崎町 | 多古町 | 東庄町 |
山武 : | 東金市 | 山武市 | 大網白里市 | 九十九里町 | 芝山町 | 横芝光町 | (太平洋市) |
長生・夷隅 : | 茂原市 | 勝浦市 | いすみ市 | 一宮町 | 睦沢町 | 長生村 | 白子町 | 長柄町 | 長南町 | 大多喜町 | 御宿町 |
市原・君津 : | 木更津市 | 市原市 | 君津市 | 富津市 | 袖ケ浦市 |
安房 : | 館山市 | 鴨川市 | 南房総市 | 鋸南町 |
自治区 : | チバラギ共和国 |