沖田総司
![]() 本項は第16回執筆コンテストに出品されました。
|
沖田総司(おきた そうじ、1842?44?年生 - 1868年没)とは、幕末期に生きた、その名のとおり天下随一の掃除職人である。
人物[編集]
陸奥白革藩士の子として白河藩下屋敷に生まれたとされるが、四歳の頃には父母ともに死に別れてしまったとされる。
幼名は他にあったとされるが、当時、姉ミツの婿が取っていた22俵2人扶持。貧乏孤児に与えられた叫び声は下人の子と変わらぬ「そうじしろーっ」のみの無関心であり、そのうち本人が勘違いして「惣次郎」が本名だと思ったのも無理はない。名前をモジッて「起きたら掃除しろー!」を座右の銘としていたとの噂である。
剣の腕前[編集]
本当かどうかわからないが、「十有二歳、奥州白河阿部指南番と剣を闘わせ、勝つを制す」(沖田家文書)とあるくらいだから相当の腕前だったのかもしれない。のちに新選組隊長となる近藤勇に脱藩の必要もなく師事し近藤勇に天然理心流を学んだらしい。気がついたとき(安政五年、八月)には師匠近藤勇と並ぶ天然理心流の看板となっていた。 また、どうしようもない平目顔だった沖田総司。 よほど自らの顔を掃除したかった事だろう。そんな恥ずかしさに黒平目は海へと帰りました めでたしめでたし
乱世の到来[編集]
文久3年(1863年)の浪士組結成に参加して上洛し、それがうまくまとまらなかったために近藤勇および芹沢鴨の一党は京都に残留した。その中に沖田掃除総司の名も残っている。そもそも浪士組を結成した清川八郎もどうという計画性を持っていなかったため、京都残留組は非常に苦労をした。当時、京都守護職として京の治安を守っていた会津藩松平容保に働きかけ、いくばくかのお金を調達し、お金のありそうな壬生の人々に屋敷を提供してもらい、時には会津藩の要望どおりに、時には自分たちの判断に基づいて「将軍様」を愚弄する人々の粛清お掃除に務めた。
幸せな時代・・・ただし新選組にとっての[編集]
新選組はやがて酒乱の芹沢鴨を抹殺し、近藤勇の独裁体制になった。その際にも沖田総司はお掃除やさんとして大活躍を見せている。「大坂力士との乱闘事件」「大阪西町奉行所与力・内山彦次郎誅殺事件」「池田屋事件」「山南敬助切腹」や「三条制札事件」などにもその名を見せている。
しかしその後、肺結核に罹患したため、当時の最高蘭学医療を学んだ松本良順の治療を受けつつ時を過ごした。
江戸時代幕末の到来[編集]
大政奉還によって幕末の政治権力は一夜にしてころっと変わり、それに続く鳥羽伏見の戦いの惨敗等は沖田のあずかりしらぬところであった。がしかし、多くの倒幕派著名人をやっつけている彼にとっては最悪の事態である。病気療養中にもかかわらず、突然追われる身となってしまった。
完璧なまでの死[編集]
よくわからないのだが、江戸に帰ってきた新選組は、どういうわけか「甲陽鎮撫隊」なるものを組織して戦いに出かけて行ったらしい。結局無駄に終わるのだが、このころになっても沖田は従軍を願い出ていたらしく、隊長である近藤勇は「骨と皮ばかりの総司の顔をみたら、俺はどういうものか涙が出て涙が出て堪らなかったよ」というほどの衰弱振りだったらしい(新選組遺聞)。
しかし気力が続いたのはここまでで、千駄ヶ谷の義侠心あふれる植木職人のうちに匿ってもらうこととなった。家族はみんな荘内藩を頼って避難していたから、仕方がなかったのだろう。
掃除係として職人魂をみせつけるのはこの後である。近藤勇の処刑のほぼ2ヵ月後、慶応4年5月30日(ごみゼロの日)掃除魔の沖田総司は結核のためこの世を去った。明治の世を見ることなく逝けたのは幸いであったというより仕方がない。忌日がごみゼロと言うことで、生涯掃除屋だったと語られている