聖闘士星矢
ナビゲーションに移動
検索に移動
聖闘士星矢/美少年聖闘士セイントセイヤ(せいんとせいや/びしょうねんせいとうし - )は、古代ギリシアで作られた聖書である。
概要[編集]
- 全編に渡ってクルマダ語というとても特殊な古代語で書かれており、解読に1980年もの年月を要した。
- 内容は古代ギリシアの男子校を舞台にしたドタバタBL系萌え燃えバトルモノ。具体的には、男子校生活指針で、肉体言語、年中行事、給食の献立表、女性向同人誌の作り方、ロシア語、第七感、小宇宙など。
- 解読された現代、週刊少年ジャンプに漫画化、さらにアニメ化もされた。BLな内容、神話チックな登場人物のネーミングはおにゃのこ達の関心を引き付け、もっぱら腐女子により同人誌の作り方の参考にされた。
- また、キャラクターの描き分けが非常に甘く、双子か?と思えるほど似たような(双子キャラもいるけど)血縁なしのキャラクターが頻繁に出てくるため、髪型や髪色、服装(鎧)で区別をつけるという現代にも通じる判子顔の判別方法のさきがけでもある(もっとも、コンパチ顔のキャラはすぐに出番がなくなるので、どこぞの描き分ける気が全くないサッカー漫画などと比べるとそこまで混乱はしない)。
- 特殊な力を行使して技を使うため、拳を突き出したり手を上げたり両手を広げたりするだけで必殺技が発動し、相手はえびぞりになる。これは、直接殴り合うなどの野蛮な描写を避けて腐女子への配慮をしていただけであって、決してガチのバトルシーンが描けなかったわけではない。
- キャラクターに関してはこちらへ。
サンクチュアリ学院[編集]
- 聖書前半の舞台となり、主人公らが在籍する男子校。古代ギリシアの風俗を反映して、登場人物は美男子ばかりでウホウホである。ライバル校のポセイドン学院や仇敵の冥界学院と抗争を繰り広げてきた。
学院の教育方針[編集]
- ・小宇宙を熱く燃やして奇跡を起こそう
- ・傷ついたままでは終わらないと銀河に誓おう
- ・夢は心の翼である。誰にも奪われてはならない
- ・少年よ、明日の勇者になれ
- ・ペガススのようにバタつこう
- ・どこまでも広がる空に自分だけの星座を目指そう
- ・それまでは命を賭けて挑んだバトルに負けてはならない
- ・自由は誰もが夢見る翼である。それを広げて飛んで行こう
- ・少年よ、孤独な戦士になれ
聖闘士[編集]
- この学院の生徒は、セイトならぬ”聖闘士(セイント)”という。
- 男子校ではあっても、特に優秀で意欲の高い女子なら特別に入学が許可される。ただし、学院内では顔にはマスク、胸にはおっぱいを強調したメタルブラを着用しなければならない。セクハラに耐えることも修業である。聖書の記述のままでは、ハダカにマスク&メタルブラだけの姿だが、現代視覚化の際はレオタードを着用させている。
聖衣[編集]
- 聖闘士たちは、”聖衣(クロス)”という各人指定制服を纏う。各人の守護星座をモチーフにしたオサレなデザインで女のコに大人気。しかし、体を覆う面積が小さく、聖書の記述そのままでは、フルチンである。このまま描写すると現代日本では犯罪になるので、現代で視覚化される際にはハダカではなく最低限の服(ノースリーブの丸首シャツと靴まで一体化したモモヒキが主流。原作では下着の色は白と決められているようだが、アニメでは様々な色シャツ・モモヒキを纏っていた。ただし、黄金聖衣を着る場合は体を覆う面積が大きいので上半身は裸がデフォルト)を着た上でクロスを纏わせている。頭髪に関しては学則フリーで、何色に染めようがどれだけ髪を伸ばそうがモヒカンだろうが自由である。
- 聖衣の役割は、肉体の防御(疑問があるが)、小宇宙燃焼の助勢、守護星座への賛美である。基本的に、青銅、白銀、黄金の順に強力になる[1]が、青銅が「神聖衣(ゴッドクロス)」に成り上がって序列を破壊することもあったが、最近黄金にも同様の現象が見られた。しかしなんといっても最強は、聖衣が女神の黄金水を浴びて進化した神衣である。
階級制[編集]
- 学院内の階級差別は非常にキビシーッ!く、以下の通り
- 聖闘士星矢の作者であり、自身はサンクチュアリ学院の創設者として作中に登場。聖闘士を活かすも殺すも生き返らせるのも彼次第。
- おっぱいが柔らかいサンクチュアリ学院の二代目学院長。年齢13歳だがロリを感じさせない大人の色気を感じる。『星矢Ω』では既に30代のオバチャンであるが容姿は全く変わっておらず、自身にMISOPETHA-MENOS(これも後述)をかけていた疑惑がかかっている。
- 聖闘士会会長。選ばれし最強の聖闘士がなる。
- 貴族(黄金聖闘士・同じくゴールドセイント)
- 上級生の聖闘士。キンピカのクロスを纏う、肛門十二宮星座の戦士である。つうことで定員が12人しかないエリート揃いのクラス。エリートだけあって各自の得意分野を極めているが、最強の聖衣を纏っている割には打たれ弱く、一撃で致命傷を負う者が多い。
- 凡人(白銀聖闘士・同じくシルバーセイント)
- 中級生の聖闘士。下級生の青銅聖闘士の世話役をする生徒もいるが、多くは青銅たちを虫けら扱いした結果、反撃に合って半数以上がボコボコにされる。中には、毒蛇に噛まれて亡くなった彼女を追って、生きたまま竪琴一つ持って冥界に入り込む変態や、弱虫と思っていた弟子が手加減していたことに6年間も気づかず、最後に自分の聖衣を粉々にされて感動するアホも在籍している。
- 奴隷と凡人の中間(鋼鉄聖闘士・同じくスチールセイント)
- モグリの聖闘士。小宇宙を燃やす正規の聖闘士ではないので、学園の学籍簿には載っていない。実は学院内部の不穏な風紀の乱れを調べ、青銅たちに協力するよう、学院後援会が
おもちゃを売るため送りこんだ風紀委員。
- モグリの聖闘士。小宇宙を燃やす正規の聖闘士ではないので、学園の学籍簿には載っていない。実は学院内部の不穏な風紀の乱れを調べ、青銅たちに協力するよう、学院後援会が
- 奴隷(青銅聖闘士・同じくブロンズセイント)
- 下級生の聖闘士。上級生達に散々なめにあっている。聖書のストーリーはこの奴隷達の奮闘が主軸となる。意外と打たれ強い連中で、登場した生徒は結果的に聖書の最後まで全員生き残っている。
- 家畜(雑兵)
- 聖闘士に成れなかった落ちコボレは人権を剥奪される。一応、名前が判明してるのは後述のシャイナの弟子・カシオスぐらいである。
- パトロン(グラード財団)
- 城戸光政という色ボケのクソ爺が造った学院のスポンサー。光政翁は100人前後の女を孕ませた性欲絶倫な人物である(そん中には氷河の母ちゃん・ナターシャのような外国人女性も居ます)。最初は、アイオロスから降臨したばかりの赤子アテナを預かって以降、正義の聖闘士にするために一念
勃起発起して多くの女性に子供を100人以上産ませたのかと思いきや、星華(星矢の姉)や一輝、檄、蛮、市、紫龍、氷河、那智等女神より年上の子供たちがいるので、実はその前から作っていたというとんでもない外道。しかし、何故か自分が亡き後、養女の沙織に全権を委ねている。剣道3段の辰巳徳丸が執事。ちなみに、聖闘士候補生にして世界各地に送りだしたのは100人の男子だけなので、他にも星矢の姉のように少なからず娘もいるはずであるから、下手をすれば実子の数は200人近い可能性がある。
- 城戸光政という色ボケのクソ爺が造った学院のスポンサー。光政翁は100人前後の女を孕ませた性欲絶倫な人物である(そん中には氷河の母ちゃん・ナターシャのような外国人女性も居ます)。最初は、アイオロスから降臨したばかりの赤子アテナを預かって以降、正義の聖闘士にするために一念
- 他にも姉妹校の海闘士、故人の冥闘士、不良の暗黒聖闘士などが存在する。
- この中でも青銅聖闘士は、圧迫にブチキレて奴隷解放戦争を起こし、ギリシア帝国滅亡の引き金となったことでも有名。
アスガルド学院[編集]
- 原典にはなく、日本のテレヴィアニメで追加された。ASSガルドの字のごとく、勇敢な男子学生が入学する、BLがお盛んなハッテンバ学校である。
- この学院の生徒は神闘士(ゴッドウォーリアー)と呼ばれる。
- 一応、北斗七星を守護星座とするが被る大熊座のベアー激とは無関係らしい。但しリーダーの中の人が哀しみを知る度に強くなる同じく北斗を守護星とする漢(おとこ)と同じ人なので、こっちとは関係あるかも?
ポセイドン学院[編集]
- サンクチュアリ学院のライバル校のひとつ。水泳に力を入れている。
- この学院の生徒は海闘士(マリーナ)と呼ばれる。
冥界学院[編集]
- サンクチュアリ学院の仇敵。学院の構成は、他の学院の不良学生の掃き溜めである地獄と、学院を支配するネ申を自称する者たちが、女をはべらせ生活しているエリシオンによりなる。
- この学院の生徒は冥闘士(スペクター)とよばれる。108人のうち大半はプランクトン以下。一応、どの冥闘士も「青銅聖闘士の分際で・・・」と言う発言をするので一般は白銀聖闘士ぐらいの力量はあるようだ(事実、星矢達も割と苦戦してた)・・・三巨頭に関しては黄金聖闘士と同格らしいが少ないね(汗)。シオンやサガ達を味方に引き入れた事も頷ける。
その他[編集]
- 水晶聖闘士
- クリスタルセイント(仮名)のみアニメに登場。彼はカミュの弟子であり氷河とアイザックの師匠。他に水晶聖闘士がいるかどうかは不明。師匠の師匠は師匠同然なので、氷河はカミュの弟子で間違いない。
- 暗黒聖闘士
- 黒塗りのチンピラボーイズ。聖闘士になれなかったクズの集まりで、15歳の一輝に使役される変な奴ら。こんな連中でさえ小宇宙を使いこなしているのに、カシオスは何をしていたのか。
用語[編集]
- 聖闘士(セイント)
- アテナを守護する戦士たちである。アテナの意思により武器を使うことを禁じられているが、カペラやダンテは平気で武器を使っていた。また、1対1の戦いを旨とし、黄金聖闘士3人がかりの攻撃などを禁忌としていたが、星矢たちは平気で4~5人で1人の敵に襲いかかるなど、アテナの教えは浸透していないようである。数十人(最大88人)もいながら、何故誰一人としてオリンピックに出場しなかったのかは謎である。例えば黄金聖闘士の光速の動きを持ってすれば100m9秒どころの騒ぎではない。え!?聖闘士が私闘禁止だから!? 聞こえないからもっかい言ってくれ。
- 海闘士 (マリーナ)
- ポセイドンに使える戦士たち。黄金聖闘士のような立ち居地の「海将軍(ジェネラル)」もいるが、彼らは柱警備で忙しいので常に突っ立って客を待っている。産まれた時から役割と能力を背負っているので修行の必要はないが、自分が生きている間にポセイドン様が目覚めなかった場合は単なるチンピラである。
- 冥闘士(スペクター)
- ハーデスに仕える戦士たちである。幼少の頃より特訓を受けた聖闘士とは違い、こちらは突然封印が解けたハーデスの意思により目覚めたため、それまで何をしていたのかは不明である。会社に勤めてた者は「すいません、ハーデス様が復活したもので・・・」などと訳のわからないことを言って退職届を提出したことだろう。
- 聖衣(クロス)
- 聖闘士が身に纏って戦う鎧である。装着されてないときはそれぞれの星座の形となるが、特に意味はない。頭部を護るマスクは外れやすく、最初から装着されずに戦われることも多く、不憫な思いをしている。
- 一応「高すぎる破壊力で自身を傷つけない為」となっているが、着ただけで小宇宙が高まったり逆に小宇宙が高まっていないと着れなかったり色々設定が変わりまくるので、結局ただの衣装なのかもしれない。海闘士の「鱗衣(スケイル)」や冥闘士の「冥衣(サープリス)」も名前が違うだけで似たようなモノ。
- 小宇宙(コスモ)
- 聖闘士の力の源。闘志を集中させることにより小宇宙を高めることができるが、脱げば脱ぐほど強くなる紫龍のように快感によっても小宇宙は高まる。君もエロ本屋で小宇宙が高まって爆発寸前になったことがあるはずだ。
- セブンセンシズ
- 小宇宙の究極と言われる第七感。正しく英訳すればSeventh Sense(セブンスセンス)であり、作者の英語力のなさを露呈してしまった。
- ちなみに星矢世代は「第六感=超能力」という図式に、どうも納得いかない顔をするという特徴がある。本作では「第六感=自分の人格」だったので…。
- エイトセンシズ
- 別名、阿頼耶識(あらやしき)。童虎「阿頼耶識とは、仏教では秘められたもの…とか、根源…とかいう意味があるのじゃが…それはいわゆる八職ともいう」 つまり何なんだよ。
- MISOPETHA-MENOS(?)
- アテナが童虎の肉体に施した不老長寿の術。とりあえず読めない。が連載が終了して20年も経ってからアニメ化し、とりあえず「ミソペサメノス」と読むと判明した。
- 千日戦争(ワンサウザンドウォーズ)
- 黄金聖闘士同士が戦えば、千日戦っても決着が着かないか、どちらも消滅すると言われる。もっともシャカとデスマスクが戦えば一瞬で決着は着くだろう。
- 少年達よ アテナを託す
- アイオロスが人馬宮に遺した遺書。それほど大したメッセージではないと思えるが、星矢たちのツボに入った。熱い感情が体の底からこみあげ、傷付き失われた力が再び蘇り、涙が後から後から溢れてくる、そんなメッセージ、らしい。
- KGW(ケージーダブリュー)
- 圧力の単位。長くて言いにくい。「たった1375KGWか」「お前の方こそたったの1403KGWか」のように、聖闘士にとってはどのくらいのKGWがどのくらいの威力を表すかは常識である。
- 笑止(しょうし)
- 聖闘士がまず最初に習う言葉。笑いが止まらない様であるが、この言葉を使う時はうつむき加減に目をつむって「~とは笑止!」と使う。
原典の成分[編集]
- 聖闘士受身 #えびぞり
- 相手の必殺技を受けた際に、えびぞって吹っ飛ぶことでダメージを軽減する。これにより、聖闘士たちは地面や石柱に叩きつけられるときのダメージしか受けていない。また、聖闘士は1度見た技は"2度と通用しない"はずであるが、ペガサスのみは"そう何度も通用しない"と弱気である。
- うっ!! フッ なにぃ
- 原典の5割を占める言語。
- ゲッ! お前は!!
- 味方が出て来ても、この世の終わりの様に慌てふためく言語・・・同原作者の『超人厨房ボクシング漫画』や『忍者漫画の筈がヤンキー学ラン抗争ものな上、得物が木刀と言う愚連隊作品』でも良く使われている。
- バ、バカな!!
- 信じられない事が起こった時に使われる用語。主人公クラスの奇行を指して使うことが多い。例えばアルゴル戦で紫龍が自分の目を潰すシーンなど。
- これは幻覚か!?
- 奇怪な技を使う聖闘士にとって、幻影を出す事は造作もないのだが、一応驚いて見せる用語。
- この○○の○○がな!
- これも車田言語、主に自己紹介である。例・このタウラスのアルデバランがな!
- ~とは片腹痛い
- 「笑止」と同じ意味合いで用いられる。
聖闘士 星矢Ω(オメガ)[編集]
- 2012年の4月より開校されたサンクチュアリ学院の分校を描く。馬鹿デカイ聖衣BOXは廃止された。
- アンサイクロペディアで冗談で書いてた『聖闘士星矢』がホントに学院ものになってしまった作品。
- 詳しい内容は当該記事を参照。
脚注[編集]
- ^ 鋼鉄?何それおいしいの??
関連項目[編集]
![]() |
この項目「聖闘士星矢」は、アニオタなら解りますけど、腐女子には向いていません。もっと腐るようにしてください。 (Portal:スタブ) |
漫画作品
漫画家
あ行 : | 麻生周一 | 荒木飛呂彦 | 池沢春人 | 石岡ショウエイ | いとうみきお | 内水融 | 梅本さちお | 江川達也 | 大石浩二 | 大江慎一郎 | 尾田栄一郎 |
---|---|
かさ行 : | ガモウひろし | 岸本斉史 | キユ | 久保帯人 | 車田正美 | このみたしけ | (ю:】 | (早乙女浪漫) | 澤井啓夫 | 椎橋寛 | 篠原健太 | しまぶー | がぎん兄さん | 鈴木央 |
た~わ行 : | 武井宏之 | 田中靖規 | 田村隆平 | 冨樫義博 | (新妻エイジ) | 堀部健和 | 松井優征 | 和月伸宏 |
キャラクター
あか行 : | アレン・ウォーカー | 市丸ギン | ウィルソン・フィリップス | 笛吹和義 | ウソップ | ウルージ | 江田島平八 | L | 神楽 | 吉良吉影 | 空条承太郎 | ケンシロウ | 獄寺隼人 |
---|---|
さ~な行 : | 沢田綱吉 | ジェバンニ | シブタク | ジャギ | ジャン=ピエール・ポルナレフ | 至郎田正影 | そげキング | 蝶人パピヨン | DIO | ティキ・ミック | トキ | トニオ・トラサルディー |
は~わ行 : | 支倉未起隆 | 雲雀恭弥 | ミドリマキバオー | 武藤カズキ | 夜神粧裕 | 夜神総一郎 | 夜神月 | 山本武 | ラオウ | ラビ | ランボ | リナリー・リー | 両津勘吉 | ロード・キャメロット | 六道骸 |
用語
あ行 : | 赤マルジャンプ | アクマ | イノセンス | 内水語 | OSR | オラオラ無駄無駄 |
---|---|
か行 : | 海軍 | 旧・糞漫画王 | 金未来杯 | 糞漫画四天王 | クボタイト | ゲルマニウムファンタジー | 壊れてしまった特別な真理子 |
さ行 : | 三大糞漫画 | CP9 | ジャンプ十二傑新人漫画賞 | ジャンプスーパーコミックス | ジャンプスクエア | ジャンプフェスタ | 周年センターカラー | ジェネシス | 食の千年帝国 | スタンド | スタンド使い | ストーリーキング |
たな行 : | テニスの王子様の技一覧 | 天下一漫画賞 | ドーピングコンソメスープ | トガシ被害者の会 | 冨樫病 | ┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ | 念能力 | ノルマン現象 |
は~わ行 : | バイバイジャンプ | プリンセス・ハオ病 | ぼくのわたしの勇者学のゲーム一覧 | 民明書房 | 無限列車 | 矢吹健太朗のノート | ユンボる | ライパク現象 | ワールド・ジャンプ・デー | 私のおいなりさん |